カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

中国郷菜 壺厨天 (コチュウテン) 10月【大阪府 豊中市】

豊中にある表記の店を友人と訪問。大阪梅田駅から阪急宝塚線庄内駅で下車。東口から南東へ徒歩2分くらいのところに位置する。有名な「烈火」のラーメン店の横。こちらは3年前に開店して今では豊中で最も美味しい中華料理店と言われていると聞く。店内はカウンター10席のみでシェフとスタッフ女性2人で切り盛り。ランチタイムはコース料理2種類を提供。

夜はお任せコース3500円・4500円・5500円がお得らしいけど今回は好きなものをアラカルトで所望する。

最初に台湾生ビールと前菜3品780円を所望する。パクチーが添えられた「豆腐干糸の和え物」はあっさりした優しい味わい。「茄子の四川風」は冷菜だけど熱いご飯にのせていただきたいようなピリ辛でコクのある味。「くらげ酢の物」はかなり肉厚でコリコリ食感。この前菜をいただいただけでお店の実力がわかる。

お酒をキンミヤのレモンハイに切り替えて「大根餅250円」を所望する。大きな中華鍋の横の部分をうまく使って強烈な強火で何度も時間をかけて火入れする。厚みもあって、あっさりしているけど、大根の味が損なわれないホクホクの味わい。

小籠包と迷ったけど「餅米焼売360円」をいただく。中華醤油で味付けされた餅米がフワフワでかなり美味しい。

メインディッシュも食べたいものばかりでかなり迷ってしまう。「海老の北京式チリソース900円」。平たく叩いて伸ばした海老と醤油風味のソースが特徴。紹興酒に切り替えて美味しくいただく。

黒光りする山のようなサイズの「角煮風黒酢酢豚1200円」は柔らかく仕上げられた豚肉の美味しさもさながら黒酢の丸みのある深い味わいが秀逸。付け合わせはフライドジャガイモ。

「ソフトシェルクラブのチリガーリック炒め1400円」もお酒がすすみまくる逸品。いつまでも食べ続けたくなるような香ばしいスパイスに感動。

最後は「子羊のTボーン北京式十三粉炒め1400円」このレベルの料理が街中華で出てくることにびっくり。美味しい赤ワインと一緒にいただきたかったけど上海老酒と合わせてマリアージュを楽しむ。

この他にも「フカヒレ春巻き」「鮮魚のカルパッチョ」「麻婆豆腐」「海老のマンゴーマヨネーズ」など10月のおすすめが「漢方蒸しスープ」「海鮮おこげ」「ハルビン風酢豚」「上海蟹のあんかけチャーハン」など次回の訪問が楽しみになるようなメニューが目白押し。

ボリューム・コスパ・味は卓越したものがある。価格は大阪市内の半額のイメージ。創作力とレベルの高い技術の裏付けもあり、どの料理をいただいても感動レベルの美味しさがある。いい店見つけました。

豊中市庄内東町2丁目2-13
06-6151-9680
月曜定休

大阪府 豊中市 ラーメン中華料理

奈良食堂 10月

私どもが奈良県橿原市の近鉄大和八木駅前で経営する表記のレストランの新メニュー試食のため訪問。

店は駅前のミグランスというホテルと市役所が入る複合施設の1階に位置する。地元農家さんから仕入れる食材等にこだわって昼はサラダバーのついたハンバーグやクリームコロッケ、豚生姜焼きなどのランチメニュー、夜は奈良産牛や大和ポーク、新鮮魚介などの炭焼き料理が大人気。

アメリカLAを意識した内装の店はテラス席を合わせて120席。和八木駅徒歩3分のカンデオホテルの1階に位置する。テラス席を合わせて120席の大箱店。地元の食材にこだわり、特にランチタイムのサラダバーは女性に大人気。

今回はパスタの内容を一新。今までの乾麺から生パスタに変更。製麺所にオーダーして添加物なしで粗挽きの国産デュラム粉を使ってモチモチの食感と強いコシのある麺を作ることができました。写真の丸麺のスパゲティーはさっぱりしたトマトソースと地元産を中心とした12種類の季節野菜、ヤマトポークで作った自家製ベーコンを合わせたもの。

ペペロンチーノにも大量の野菜とニンニクソースと相性のいいプリプリのタコが入る。

薫香強めの自家製ベーコンの入ったカルボナーラは地元の大和撫子卵を使用。平麺のタリアテッレは熟成を強めにして粘りを引き出し、コシと弾力と歯切れの良さを併せ持った個性の強い麺で濃厚なクリームソースとの相性抜群。どのパスタも橿原市の老舗ベーカリーのスズ屋の焼きたてフォッカッチャがつきます。

10月後半からは丹波篠山産の栗とキノコを使ったカルボナーラも期間限定でリリース予定です。よろしくお願いいたします。。

過去の奈良食堂はこちら

奈良県橿原市内膳町1−1−60
0744−23−0020
10:00~22:00
年中無休

バルレストラン 奈良県

丸元 10月【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

千日前の表記の老舗寿司店を半年ぶりに訪問。大阪ですっぽんを手軽な価格でいただける稀有なお店。35年前から定期的に通っていて今回は5年前から習っているネイティブニューヨーカーの英会話の先生と相伴する。今回も特等席の奥の座敷でいただく。店内はノスタルジックな昭和の空気が満載。毎回全く同じものをいただくけど全く飽きない。9月からすっぽんのコースが500円値上がりしたけどお値打ち感は相変わらず。

1階はカウンターと座敷とテーブル席で2階は完全な座敷で大きな鍋を使ってすっぽんを供される。ゴルフの杉原輝雄さんや叶姉妹さんなどもカウンター席でお見かけしたことも懐かしい。がある。昔はご主人と奥さんがレジに座っていたけど今は引退され、現在は藤山直美さんそっくりの娘さんが店を取り仕切る。

すっぽんコースの前にお造りの盛り合わせを所望する。鱒、締め鯖、タコ、平目、甘海老、剣先イカ、赤貝など。。けれんのないオーソドックスな内容と盛り付けも懐かしく、どれも美味しくいただく。

スッポンの生き血は甘口のワインで割っていただく。多分昔から赤玉ポートワインを使われていたと記憶する。同伴のKitty先生は初めての経験・・・

刺身の後はすっぽんコースの始まり。注文を受けてからすっぽんを潰すので鮮度は抜群。

河豚の皮のような湯引きは腸とエンペラ(甲羅の端)を使用。あっさりしていてプルプルとクニクニの食感楽しむ。柑橘の風味がしっかり効いた強めのポン酢とともに味わう。お酒は麦焼酎を所望する。瓶ごと提供されて飲んだ分のみ量り売り。

続いて大好物のスッポンの内臓のお造り。肝臓と卵、一匹に一つしかないピクピク動く心臓と噛むと苦い胆嚢、腎臓も添えられる。肝臓の色は個体差によって異なるとのこと。

別添えの海苔に巻いて塩を振りかけていただく。ぷちぷち弾ける卵のまろやかさと肝の味わいは比類ない美味しさ。

すっぽんを食べるのが初めてのKitty先生のために女将さんが英訳したものを持参して部位の説明。気の利いたサービスに感動。。

メインのスープは昔から取り分けられて銘々で供される。には旬の甘い白菜がたっぷり入る。白菜、椎茸と白玉餅、すっぽんの色んな部分が入る。ゼラチン質と赤身肉が中心のスッポンは部位ごとに味わいが異なり一匹から100gしか取れない首の部分や後脚の部分などの弾力のある肉が特に好み。この日はモモ部分に黄色い脂が入っていて特に美味しかった。腕は赤身とゼラチン質が一緒に楽しめ、肩部分はあっさりした柔らかさが特徴。エンペラに似た白いハラミもとても美味しい。

2杯目はガーリックパウダーと唐辛子を入れて味変をして楽しむ。

仕上げの雑炊は卵と米のみ。絹のような舌触りでポタージュスープのような感じ。
塩味は強くないけどコクのある優しい味わい。河豚雑炊よりも間違いなく美味しい。

この日のデザートは旬の梨。今回も美味しくいただきました。初めてすっぽんを食べたアメリカ人先生も大喜びでした。

西梅田駅横のプリン屋の店員が猫だった。「ニャン!」と声かけられてあまりにリアルなビジュアルに腰を抜かしそうになりました。。

過去の丸元はこちら

大阪市中央区千日前1-9-9
06-6211-2298
16:30〜23:00
日曜定休

 

大阪市 日本橋大阪市 難波