カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

邯鄲小吃館 出張料理 2023

出張中華料理料理人の井口博氏の家庭料理を数年ぶりにいただく。昔は住之江区、平野区等で店舗を持って表記の店名で営業されていたんだけど最近は出張のみの営業。知り合ってかれこれ20年近い付き合いとなる。今回は住之江区のレンタルスペースを借りて10名で楽しく相伴させていただく。

全て一人で作るので食事の定員は15名まで。お酒の持ち込み等は自由で料理代金は一人6000円。中国のハンダンという町に3年間住み込んで料理修行した井口氏の中国家庭料理はとても優しい味わいでこの日も有名人気中華料理店オーナーも勉強に来られていた。

最初の冷菜は天然ハマチの中華風カルパッチョ。魚はヒラマサやカンパチの時もある。プリプリの魚の身を醤油ベースの中華調味料でマリネして提供。

色々野菜の中華ピクルス。一見大雑把に見えるけど細やかな下処理や香味漬けに多くの時間を費やされている。

定番料理の干し湯葉とセロリの炒め。お酒が進みまくる。

豚の耳の煮こごりと鴨の舌の煮物。鴨の舌は一匹に1つしかないので中国では珍重されているとのこと。

豚の頭の煮込み。。最初はプレゼンテーション。あまりにもサイズが大きいのにびっくり。。。

綺麗にカットしたらこんな感じ。部位によって食感と味が異なる。

鶏一匹分のよだれ鶏。。骨の周りの肉や軟骨部分がとても美味しい。

豆腐の炒め。。簡単に見える調理がとても美味しい。。

砂ずりの炒めは皮の部分と分けて供される。とても柔らかな食感にびっくり。過去何度もいただいたことがあるけど食べ飽きない美味しさがある。

筍と白木耳の中華炒めは和のテイスト。

定番家庭料理のトマトと玉子の炒め。。なんとも優しい味わいに参加者全員びっくり。これは生口さんの得意料理。

ブロッコリーとキノコの豆乳のクリーム炒めは胡椒の辛味が秀逸。青梗菜で作る時もある。これも無茶美味しい。。。。

豚肉の干し湯葉包みはバラ肉の旨味と湯葉の滋味がいいバランス。

海老とトマトの炒めも井口さんの昔からの得意料理。中国では普通に料理の材料としてイチゴを使用する。

このメニューを漢字で書くとこんならしい。

最後はスペシャリティーの水餃子。当然のことながら皮から作る。ヒダは作らずに包むのが井口流。

モチモチの皮の水餃子は黒酢でいただく。レベル違いの美味しさで餡のジューシーさも比類がない。。

家庭用のコンロがあればどちらでも出張いただけます。人数は10数名くらいがいいと思います。ご用命があれば私がご紹介させていただきます。
shatyo@nori-net.jp

 

中華料理

渡邊カリー 心斎橋店【大阪市 心斎橋/四ツ橋】 【大阪市 本町】

ジムに行ったあと心斎橋の表記のスパイスカレー店を訪問。大阪メトロ心斎橋駅から心斎橋筋を北へ300m行ったところに位置する。北新地に本店がありこちらはその2号店。

入り口は雑居ビルの看板真下の階段を上に上がった2階にある。カウンター6席と、2人掛けのテーブル席が4つ。カウンター内に男性2名と配膳女性が1人の3人で切り盛り。メニューは個性的なものが数種類。今回はフラッグシップメニューの「プレミアムとんかつカリー1800円」を所望する。

しばらくして着皿。ルーは2種類でサラサラのものは口当たりはマイルドだけどしっかりとした旨味とクミン、カルダモン、ジンジャー、ペッパーのスパイス感もしっかりと感じる。レモンを絞っていただくイカ墨の入ったキーマ状の黒カリーは濃厚でかなり辛め。真ん中に大量のパクチーが入る。

別にスパイスほうれん草ソースなるものがつくけど特にどおってことはない。ご飯はターメリック(サフラン?)ライスでその上に数種類のアチャールが添えられる。真ん中がピンク色の分厚い赤身肉を使ったトンカツはジューシーで食べ応え満点。薄衣にはチーズとスパイスが入っているとの事。

思いの外にキーマが辛くて途中で涙が出る。カレーが鼻に入ってヒリヒリしながら顔中が汗だらけとなる。食後はカレーが胃の中を暴れまわる。このレベルの高いカレーは私の年齢では少しハードルが高かったかもしれないな。名物は骨つきのラムカツで周りの客が皆、食されていた。ごちそうさまでした。。

大阪市中央区南船場3-8-11
06-6243-8788

渡邊カリー 心斎橋店カレー / 心斎橋駅長堀橋駅四ツ橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋大阪市 本町 カレーライス

バル デ エスパーニャ ムイ 東京店 (BAR de ESPANA MUY)

東京出張の夜に東京駅近くの表記のスペインバルで友人と会食。TOKIAというかっこいいビルの2階に位置する。店内は「日本一長い30メートルのカウンター席」「使い勝手の良い個室」「東京国際フォーラムが一望出来るテラス席」「カジュアルなテーブル席」の4つエリアで構成されていて総席数120の大箱店。

今回は天井の高いカウンター席に案内いただく。席からは新幹線や山手線などの列車が通る様子が見えて面白い。

ビールで乾杯をして最初にスルメイカをイカ墨で和えたものを所望。ビールにぴったりのいい味わい。

「ハモン イベリコ デ ベジョータ」は噛めば噛むほどナッツ(どんぐり)のフレーバーが広がります・・・とのことだけどあまりわからなかった。。シャルドネワインとの相性はとてもいい。

続いてひよこ豆を潰してペースト状にしたフヌスをいただく。パリパリのトルティーヤと一緒に美味しくいただく。これもワインとの相性良し。

マッシュルームのアヒージョは大好物。白ワインの軽い酸味もとてもいい。生ハムの旨味がタップリと染み込んだ熱々のマッシュルームは食べだしたら止まらない美味しさ。

注文してから40分くらいかかるパエリアは数種類ある中からチョリソーときのこの入ったものをチョイスする。米はスペイン米で味がしっかり染み込んでいて想像していたよりもパサパサしていなかった。別添えのニンニク風味のアイオリソースをつけると味が変化してとても楽しい。

この日は私どもの会社が作った弁当が「惣菜・べんとうグランプリ2023」というコンテストで健康・ヘルシー部門で金賞を獲得し、その表彰式のため上京してきました。この弁当は4月25日から阪急百貨店梅田本店の「四季の折詰 徳」にて受賞記念販売いたします。

東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F
03-5224-6161

バル デ エスパーニャ ムイ 東京店スペイン料理 / 東京駅二重橋前駅有楽町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

その他料理 関東地区