奈良の里山料理 ほうらんや

*今回は恐縮でありますが自社の宣伝をさせていただきます。。。 11月1日(日)に満を持して奈良の橿原でレストランをオープンしました。 奈良の里山料理「ほうらんや」として地元に伝わる火祭りの神事の名前をお借りいたしました。 大和高田バイパスを降りたところにあり大阪市内からは南阪奈道路を使えば約30分。 市立図書館や子ども科学館、800名のイベントホールを備えた、かしはら万葉ホールの5階をお借りし、ランチタイムの手軽なお手軽な定食からディナータイムでの家族づれや接待までいろいろと対応できるお店です。 お店のコンセプトはズバリ里山料理。奈良の食材を最大限に生かした地産地消をテーマに献立を展開しています。大和牛、ヤマトポーク、大和肉鳥、地元の露地野菜などをふんだんに使いリーズナブルな価格でお客様に提供させていただいています。 ランチメニューの一押しは「里山ハンバーグ」大和牛とヤマトポークを直前にミンチにして焼きあげます。 自家製のソースを3種類から選んでいただき(お勧めはネギ塩)熱した鉄板でジュージューいわせながら 召し上がっていただきます。肉汁もほとばしる私が絶対にお勧めするハンバーグです。ご飯とみそ汁がついてなんと840円。 hannba-gu.JPG そのほか曲げわっぱに入った里山弁当1050円は若鳥の黒コショウ焼き、大和なでしこ卵の出汁巻き、自家製ゴマ豆腐、旬菜の炊き合わせ、海老のかき揚げなどバラエティー豊かな料理人の腕の良さが伺えるお得な内容。 satoyamabenntou.JPG 大和肉鳥をつかったつくねのどんぶり680円は温泉卵とベストマッチ。むちむちのじゅるじゅるでなんぼでもお腹に入る逸品。 tukunedon.JPG 個人的に大好きなのはヤマトポークのとんかつ定食1050円で脂身が甘くて口に入れるとじゅうわーっと溶けだしよる。。。これもネギ塩と和風ドミグラスソースの2つのつけだれで食べてもらうんだけどこの価格でこの肉質はありえへん。。このとんかつは病みつきになるよ。。 tonkatuhourannya.JPG お店の場所や詳しい内容はこちら→http://www.houranya.jp/

レストラン和食洋食 奈良県

cafe ことだま

奈良明日香村にある自然派カフェ。この近くに新店を構えるため偵察を兼ねて食事をいただく。 女性ばかりで運営されたお店は古民家を改造してセンスの良い小物があちこちに飾られ女性を中心にいつも満席らしい。食材は地元の青空市で購入されているらしくそれぞれこだわりがありよりおいしく感じる。注文はことだまランチ1500円。最初に出てきたのはかぼちゃの千切りサラダと豆乳のビシソワーズ。手作り感あふれた味でお母さんが心をこめて作ったぞ・・て感じの味。 P9050002.JPG メインのお皿には目にも麗しいきゅうりとゴーヤの中華炒めとしっかりと肉の味が感じられる大和肉鳥のレモンソース。これはかなり美味しかった。この肉鳥は私もお気に入りでバンバン使ってみようと思った。 あとジャガイモとトマトのオムレツはスペイン風。 P9050004.JPG そのあとでてきた冬瓜とナスの冷製ホタテあんかけはかなり秀逸。料理屋もびっくりのできばえ。 P9050006.JPG 食事は地元で有名な黒米ご飯にねぎ味噌を乗せたもの。これも無茶苦茶旨かった。 P9050007.JPG デセールはブルーベリー白玉を一口だけ。このブルーベリーも地元でよく取れるらしい。 クオリティーとセンスの良さが光る名店。 P9050009.JPG 詳しくはこちら↓ http://love-asuka.jp/kotodama/

cafe ことだまカフェ / 飛鳥駅

カフェ 奈良県

cafe ことだま

仕事の関係で飛鳥のほうに行くことがあり地元で働く公務員さんに 繁盛店を紹介いただき行ってきた。このあたりは明日香村や岡寺などの 観光地が点在している場所なので 秋の観光シーズンにはかなり混雑しています予約したほうがいいと言われ 電話すると1時にひと組だけ空いてますとのこと。 車でいそいそと伺うと普通の民家を改装した普通の家が畑のわきにぽつり・・ kotodamakannbann.JPG 話を聞けば女三人の共同経営カフェらしい。 よくぞこんなにと思うほどよく繁盛している。 ランチはひと種類1500円という強気の商売。 よくよく聞けばこの店は奈良の古民家カフェの走りらしく 観光客のみならず地元の方もたくさん訪れる店らしい 手入れの行き届いたお庭も素晴らしかった。 店内も縁側があったり、すべての部屋をドカーンと間仕切りせずに 開放して広く感じる工夫も素晴らしい。 畳の間もテーブル席も個室もあって結構TPOに合わせられると思った。 レトロなステレオ・テレビ・家具もいい感じでタイムスリップできる 縁側にいる「金魚鉢」の金魚もいい味を出している kotodamakotodamatennnai.JPG 早速の食事は前菜がキャベツのレモンマヨネーズソースと太ねぎと白菜のスープ。 キャベツはさらしすぎで甘みが飛んじゃってるのが残念。。スープはあっさりして結構。 kotodamazennsai.JPG 続いてワンプレートに大根の柚マリネ、大和肉鶏と大豆のからめ煮、長いもと豆腐のグラタン どれも女性好みの低カロリーあっさりすっきり献立。。。45歳のおっさんには少しもの足らないか・・ kotodamashusai.JPG そして奥明日香こんにゃくの味噌炒めはしっかりした味加減なんだけど。。。 もっとバリバリ食べたかった kotodamakonnnyaku.JPG 赤米が入ったふりかけのご飯とお漬物もかなり上品 kotodamakuromai.JPG コーヒーとプチデザートはヨーグルトムース あすかルビーを潰した自家製ジャムはよかった kotodamadezato.JPG ランチの内容は1週間で変わるらしい。。。 置いてあった雑誌から・・「まほろば」とは日本古来からある言葉で、 「優れたところ、いいところ、大切な場所」という意味があるらしい。 古代あすかの人々がこの地を選んで生活を営んだ魂が、この店にとりついていると感じた。 カフェ ことだま

カフェ 奈良県