大和八木こども食堂

表記の会食会に一人で参加。。

公職で教育関係の仕事をしているため子供の欠食の改善提案のヒントを得るために最近いろんなシンポジウムで勉強させていただいている。大阪市内だと西成こども食堂がよくテレビ等マスコミで紹介される。

こちらは毎月1回ボランティアスタッフを中心に地域の公民館などを利用して開催。参加費は子供は無料で大人は300円。

この日の献立は煮込みハンバーグとみそ汁。農家さんから野菜の寄付等もあり食育を学ぶ機会にもなっている。この日の献立は煮込みハンバーグ。優しいソースでハンバーグもふわふわ。聞けば主催者の奥さんが管理栄養士とのこと。星や熊の形に抜かれた大根等の野菜が入るみそ汁も愛情一杯。デザートはバナナ。。

4才くらいから8才くらいの子供が中心でほぼ保護者同伴。皆で食べると美味しいと改めて実感する。

このような地域ボランティアって高齢者が中心のところが多いけど、こちらは若者中心で押しつけのない緩い空気で皆が自由に参加出来るようになっていることに感心する。

一緒にご飯を食べた7才の子供が「おっちゃんも子供連れてきたら良かったのに〜」と言われたので「おっちゃんとこの子供は22才でもう大人なのよ〜」と応える。

食事の後はポップコーンを作ったり子供同士で遊んだり皆が楽しく自由に過ごす。いろんなお菓子等の差し入れもあって「つながり」が実感出来るいい時間でした。

詳しくはこちら

その他料理 奈良県

オーベルジュ・ド・プレザンス 桜井

奈良県橿原にある自社物件を視察し、近鉄百貨店でテナント誘致いただいている場所を見てから大和八木駅前の新店舗の立地と車の流れをチェックして以前から友人にとてもいいよと言われていた表記のレストランを訪問。たまたま一席だけ直前にキャンセルが出たとのことでさっそくリザーブする。

こちらは・・・・
「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」は、平成 28 年度に開校し
奈良県が運営する「なら食と農の魅力創造国際大学校」
(NARA Agriculture & Food International College
[ 通称:NAFIC(ナフィック)])の敷地内にあります。
同校は、現在の奈良県農業大学校を改編し、農業の担い手を養成する
「アグリマネジメント学科」に加え、
農業に関する知識を持ち、世界に通用する優れた料理人の養成を目指す
「フードクリエイティブ学科」が新設されます。
これまでにない実学教育で、生産・調理・加工・流通などを担う
次世代の「食」と「農」のトップランナーを育成することを目指し、
ゆったりとおいしい料理を楽しめる宿泊付きのレストラン(オーベルジュ)
を併設し、実践研修を行う施設にあり、大学に先駆けてオープンしました。
(以上HPより)

こちらの店舗は山の上にあり車でしか訪問出来ないため従業員さんも乗り合いで通勤すると言っておられた。夜は街灯もなく周りはのどかな田園風景が広がる。
全国のひらまつの店舗から集められたスタッフさんの中には数名顔見知りの方もいらっしゃって少し嬉しかった。食事内容は大和野菜をはじめ奈良の食材を使用したフランス料理。

ランチタイムは宿泊客以外でも利用出来るので女性グループを中心に連日びっしり超満席。外観や内装は奈良県の専属設計士がデザインされたらしい。田舎の公共施設のような感じでかなり残念。万人受けすると勘違いした滑稽な感がありスタッフさんも本来のひらまつ店舗との異なりに違和感があると言ってらっしゃった。

しかしながらサービススタッフの教育はさすがであり料理の説明の適確さやホスピタリティーに置いては奈良でナンバーワンでないかと思われる。

メニューは以下のとおり(すべて税・サ別)
Menu A 3500円
"地産地消にこだわった、奈良の旬の野菜を使ったここでしか味わえないランチコース"
アミューズ、前菜、メインディッシュ、デザート、コーヒー・小菓子

Menu B 5000円
"奈良の旬の食材とフォアグラなど厳選したフランス産の食材を融合させたスペシャルランチコース"
アミューズ(1皿目)、アミューズ(2皿目)、前菜、メインディッシュ、デザート、コーヒー・小菓子

Menu C 7000円
"奈良の旬の食材とフランス産の厳選食材に加え、和歌山・三重から取り寄せた新鮮な魚介類を使った
シェフおすすめのフルコースランチ。様々なバリエーションの料理をお楽しみ頂けます。"
アミューズ(1皿目)、アミューズ(2皿目)、前菜、魚料理、肉料理、デザート、コーヒー・小菓子

この日は自動車運転で訪問したのでお水をいただきながら一番廉価なものを所望する。メニューの価格差は単に皿数の違いでアミューズや前菜、メインディッシュ、デザートの内容はすべて同じ。

2016-01-25 09.12.33

最初に牛蒡のコンソメスープと大きな皿に牛蒡のチップスや生姜風味のメレンゲ焼きのようなものが登場。

2016-01-25 09.12.27

砂糖がかけられていて手でつまんでいただくらしいが2つくらい食べると飽きてしまう。隣のおばさんグループは最後までぽりぽり食べておられた。

2016-01-25 09.12.39

田園に見立てた宇陀金牛蒡と地元産の人参のコルネ。中にそれぞれの野菜のクリームが入る。ビジュアルはかわいくて面白いが特にどおって言うもんでもない。

2016-01-25 09.12.55

かなり綺麗なビジュアルのサラダはスモークサーモン、白い菊芋と緑の菊菜のソース、紫人参、はるみオレンジ(清見オレンジとポンカンの交配種)ジャガイモ、芽キャベツ、鏑。白い粉はオリーブのパウダーで赤紫の粉はビーツのパウダー。

2016-01-26 10.26.24

メインの「ジビエパテのパイ包み 五條産りんごのロティ」はすべての客が共通のメインディッシュ。鹿肉・鶏肉・豚肉のミンチの真ん中にフォアグラが入ってコクと脂分を補う。婚礼料理に長けておられるのでこのような料理はお手の物。火入れも完璧で一度に多くの客をさばきながらローコストの食材で一定のクオリティーを保つ技術は当代一と敬服する。ソースはフォンドボーと赤ワインと肉汁と甘いブランディーの香りのするお酒で作ったもので少し酸味も入る。いわゆる上質なハンバーグって感じかな。

自家製のパンもかなりおいしくエシレバターや料理のソースと一緒にいただく。

2016-01-25 09.13.04

デセールはクレームダンジュで泡仕立ての下にあすかルビーと古都華(ことか)とピスタチオのアイスを下に敷き詰めたもの。

2016-01-25 09.13.10

プティフールは大和茶のロールケーキ、黒豆のトリュフチョコ、大和芋とアールグレイのパウンドケーキ、苺のマカロン、柿のゼリーをコーヒーとともにいただく。帰りも玄関までお見送りいただき大満足でした。全国的な寒波だけど奈良は晴れ間も見えていい天気でした。

2016-01-25 08.12.52

奈良県桜井市大字高家 2217 番
0744-49-0880 レストラン予約 0744-49-0770

オーベルジュ ド ぷれざんす 桜井オーベルジュ / 桜井駅香久山駅大福駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

フレンチ 奈良県

創作おでん よばれや

奈良三条通りにある表記の店を訪問。町家を改装したレトロなファザードが目を引く。店内はカウンター8席と奥に座敷、2階も席があるらしい。

料理はおでんを主力に刺身や焼き物、煮物など様々な日本酒に合うアイデアたっぷりの創作酒肴が並ぶ。

2015-10-19 21.27.04

晩ご飯を食べたあとだったのでこの日はおでんと日本酒を軽く所望する。おでんの盛り合わせのなかにある玉子は「吉野源流水仕込みの鶏」が産んだものらしい。吉野の手作りのこんにゃく、しっかりとした歯触りの山型の形をした「大和揚げ」、大分県中津直送の「ごぼ天」など。

クオリティーがかなり高いのは一目見てわかる。どれも仕事が丁寧でかつ素材感がしっかりと感じられる。この他にも「だし巻き」「おでんの餅巾着」「ちくわ塩辛」などが人気らしい。アットホームな雰囲気もたっぷりでご主人との会話もとても楽しい。

2015-10-19 21.34.04

日本酒も奈良の地酒が豊富にある。

2015-10-19 21.32.40

「鯵をはじめとしたいろんな魚のなめろう ガーリックパン添え680円)」は日本酒にドンピシャ。「次回はゆっくりと訪問するね」と店主に挨拶をして近鉄奈良線の終電をめざす。

奈良県奈良市餅飯殿町8
TEL:0742-24-5575
定休日:水曜日

創作おでん よばれやおでん / 近鉄奈良駅奈良駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

和食関東炊 奈良県