カテゴリー:近畿地区

サンパレス六甲

日曜日は中国自動車道西宮北インター降りてすぐの結婚式場サンパレス六甲にて「ばんばひろふみ」ディナーショーに行く。

ここの結婚式場は料理が美味しいので昔から有名。。。約250人くらいの料理がいっぺんに出てくるのでこれも勉強になる。

アミューズはガラスの器にカリフラワーのムースの周りにコンソメゼリー、その上に帆立や蟹の身が鎮座。。 辛口のシャンパンとともにいただく。。

大きな四角い皿に盛られて出てきたオードブル盛り合わせは ・オマール海老の柿ソース。穴子とフォアグラテリーヌと黒米のミルフィーユ仕立て。帆立貝柱のマリネは素材がとてもよかった。タラバ蟹の湯葉巻黄身醤油ソース。。 イチゴをスモークしてサンタクロースを形作ったもの。アワビと焼きナスと水前寺のりを合わせた小鉢。鯛の昆布締め。サーモンのマリネ。鶏のセセリ肉など。。。

これだけでお腹いっぱいになる。。。

魚料理はイトヨリのポワレの下にリゾットを敷いたもの。。 ソースノイリー。。イトヨリって淡白なんだけど独特の臭みがあって少し苦手。。。。料理としてはかなりクラッシック。女性客が多いのと年配客が多いからなのねと納得。

そのあとはすっぽんのロワイヤル。。。茶碗蒸しのような感じ。。。。

和牛のローストビーフはサーロインのかなりいい肉。とても柔らかくて美味しいんだけど隠し味に豆板醤を使ったソースが苦手。。。いい肉なんだから普通に出せばいいのにと思ったのは私だけか。。。

デザートはホワイトクリスマスというネーミング。。。

食事終了後コンサート開始。。芸歴40年と言っていた。。。 「いちご白書をもう一度」を聞くのが楽しみだったんだけどワインの酔いが回って気がつけばコンサート終了。。約1時間の昼寝タイムとなってしまった。。。残念・・・

S.P.Rサンパレス六甲フレンチ / 田尾寺駅

フレンチ 兵庫県

奈良の里山料理 ほうらんや

連日の自社店舗宣伝です。。

弊社が奈良で運営する「地産地消」をテーマにした公共施設の中の飲食店。。 公共施設のレストランの概念を取り払った様々な新たな試みは多くのお客さまに支持をいただき高いコストパフォーマンスを常に意識しながら上質な商品の提供を心掛けている。

奈良県で数店舗しか選ばれない「眺望のいいレストラン」にもこのたび選出いただきそのおかげもあってマスコミからの取材も殺到しているようである。 しかしどんなに有名になっても本質は「商品」であることはいわずもがなで、お客さまにとって支払い代金以上の価値を提供できるかでこの店の命運がかかっている ことをスタッフにはいつも言っている。

この日も抜き打ちで最もよく売れている「里山弁当1000円」に釜飯を付けた釜飯御膳1400円をよりブラッシュアップするために客立場でコンパリゾンさせてもらった。

前回お客さまをお迎えする挨拶の声が小さいので大きな声を出す指示をしたところこの日はとてもいい声が出ていた。当店では「いらっしゃいませ」ではなく「ようこそお越しくださいました!」というようにしている。

白いプレートに乗った先付けは「里山のおばんざい」と称し、千切り大根の酢の物・かなり柔らかい自家製胡麻豆腐・大和まなと揚げのお浸し。 「大和まな」はかつては油採り用に栽培していたものが、漬け菜として利用されるようになったもので収穫後の日持ちが悪いため、市場流通にのりにくスーパーなどでは見かけない。

朝晩の冷え込みが厳しくなる12月から2月の間、寒さと霜に当たって、ほかの菜類にはないやわらかさと独特の甘味が増す。油揚げなどとの煮物は、晩秋から冬の懐かしい家庭の味として伝承されていると聞き及ぶ。

 

小皿に乗った天ぷらは海老・柔らかでねっとりした小芋。皮ごと揚げたかぶら。そして大和まな。。かなり美味しい・・

火をつけて15分くらいで釜飯がいいにおいがする炊き上がりと同時に木の箱に入った 弁当箱が運ばれる。。夏場は木の桶だが冬は箱の下に発熱材を仕込み水蒸気でお弁当の中身を温めシズルを出す工夫をしている。

ほとんどのお客さまが蓋を開けると歓声を上げておられる。その姿を見てニンマリする私。 釜飯は大和肉鶏のセセリ肉や地元産のサツマイモなどの野菜をふんだんに使用。

ご飯が少しパラパラしているので若干量のもち米を入れ醤油を少し足すことを指示する。しかしながらお焦げもうまく出来ていてあって相対的には量含めてかなりいい線いっていると思った

湯気の立ち上る木箱の中は金時人参・車麩・香ばしく焼かれた丸大根の炊き合わせ。根菜と干し柿の餡かけ、大和なでしこ卵の温泉卵、さつま芋の柚子煮、白ネギ、里山つくね団子、ブロッコリー旨煮、梅麩。。どれもしっかりと手をくわえられており盛り付けもかなり良い。

これに奈良産のヒノヒカリに五分付の玄米を混ぜた健康ご飯と具だくさんのみそ汁がつく。。本当はもう少し安く提供したいのだが1400円が精いっぱい。

少し贅沢なランチですが大和三山を眺めながらいい時間を過ごすことが出来ると思います。飛鳥や吉野方面の行楽の帰りはお勧めです。

夜は地元のヤマトポークや大和肉どりを使ったつくね鍋1200円よりがお勧めです。奈良のお酒しか置いていませんが種類は厳選しています。。

一度来てみてちょ。五重塔バーグも面白いよ。。

*年末は25日まで年始は5日から営業いたします。

詳しくはこちら

レストラン和食 奈良県

モーリヤ本店

巷では関西で最もステーキの美味しいお店といわれるモーリヤ本店。 近くに支店が2つほどあるがこの創業125年のお店が総本山。神戸牛を堪能できる有名店。

生田神社の表参道(IKUTA ROAD)沿い、東急ハンズの向かいにある。友人の橋本君が経営相談のお礼にと御馳走してくれた。ランチどきにいったのだが店の中は有名店だけあってほぼ満席の状態。

カウンターに陣取り4500円の厳選牛のコースを所望する。 話を聞くとこの厳選肉は神戸牛ではなく但馬牛だという。神戸牛のコースだとランチタイムでもちょうどこの倍の価格である。

神戸牛には厳密な定義があるらしく神戸そごうで但馬牛で作ったハンバーグを販売していたときに但馬の肉の卸店で勉強したのだが神戸牛(神戸ビーフ)とはまず、兵庫県産牛(但馬牛)のうち、等級が「A」または「B」等級ならば但馬牛(たじまぎゅう)、但馬ビーフ、TAJIMABEEF と呼称される牛肉となる。

そしてその「A」「B」等級の中でも①メスでは未出産経産牛、オスでは去勢牛脂肪交雑のBMS値No.6以上 ②枝肉重量がメスでは230キログラム470kg、オスでは260kg~470kgのものだけが神戸牛と呼ばれる肉となる。

簡単にいえば但馬牛の高級なものが「神戸牛」と言ったところか。

最初にお肉を披露。サーロインの場合は版の大きさの関係でどうしても薄くなってしまう。あまり薄い肉だと焼肉屋状態なので400グラムくらいを2人でシェアしていただくのがいいであろう。私はフィレをいただいた。。フィレ肉の端っこの方だったが多分いい肉であろうと見た感じでわかった。

お肉は丁寧に優しく焼き上げられる。。

野菜はもやしに茄子、紅芯大根、ヤーコン、蓮根、しめじなど。。ポン酢でいただくと実にあっさり。。

この店はほとんどの肉がA5ランクの神戸牛を取り扱い。たまに最高級のBMS値(ビーフ・マーブリング・スタンダード)NO.10以上の口の中でとろける特選ステーキに出会うことができると聞き及ぶ。

肉の薬味は乾燥ガーリックにブラックペッパー赤穂の天然塩(かなり塩辛い)・山葵・ポン酢・味噌タレなど。個人的には塩がオススメ!。。せやけどこの味噌だれがアホほど旨いのに驚いた。。

昼の4500円のコースでここまで良い肉が出てくるとは想像していなかった。 目の前できちんと焼き加減を聞きながら、丁寧に調理されたお肉は、「初めは塩だけで、それからわさびと塩で」という適切なアドヴァイスのおかげもあって実にたおやかに美味しくいただけた。

あと300グラムくらいお腹に入りそうだったが今度はええ仕事をして自分に御褒美でワインとともに神戸牛をいただこうと心に誓う。ええ肉はやっぱ旨いわ!と実感。。。

帰りに生田神社参拝。

年賀状用の写真を撮影。(来年、実は年男なんです。。若く見えてすいません)

 

神戸市中央区下山手通2-1-17 078-391-4603

モーリヤ 本店ステーキ / 三宮駅(阪急)三宮駅(神戸市営)三ノ宮駅(JR)

鉄板焼 神戸市