吉すし【大阪市 鶴橋】

友人と鶴橋の商店街のはずれにある表記の寿司店で会食。すぐ近くにはよく似た名前の有名な創作グルメ寿司店があるんだけどそこには行かないのが私流。

昔から卸売り市場の魚屋さんが常連という客層。この日も市場の若い魚屋さんが2人でええもんばかり食べまくっていた。お店は基本的に天然物ばかり。ネタケースを見ると普段お目にかかれないかなりいいものが並ぶ。

突き出しは泉佐野で揚がる鳥貝の小さなものの酢みそ和え。旬真っ盛りなのでとっても美味しい。

2014-04-16 19.52.04

ビールのあてに愛知産のたこを頂く。味はとても深いんだけど私には少し固く感じる。昔はこの店2坪くらいの屋台みたいな店だったんだけど10年くらいしたら普通の店舗?になっていてビックリ。

2014-04-16 19.59.08

日本酒もたくさんそろっていて十四代の名品がゴロゴロ冷蔵庫に並ぶ。客が一升ごとキープするらしくて3万前後の日本酒が人気と聞いて驚く。辛くないものをとのリクエストをすると和歌山の平和酒造の紀土(KID)というお酒をすすめていただく。
そんなに高くはない酒だと思うんだけど味、香りともにしっかりと主張する旨口タイプ。切れも良くてすいすいと美味しく頂く。

2014-04-16 20.00.41

握りは最初は細魚から。これは愛知産。味がとっても深い。。

2014-04-16 20.00.46

この時期しか食べる事が出来ない泉州産の生の鳥貝。かなりでっかくて口に入らない。普通に流通する鳥貝はボイルされてローラーで伸ばされたものを良く見かけるけどこのサイズはなかなか目にする事はない。かなりのお値打ち。。

泉佐野、田尻でもこのサイズの鳥貝はなかなか揚がらないだろう。昔、千代松という泉州の料理屋が大きな鳥貝を買い占めて客に提供するので食しに行った記憶がある。この日の仕入れも「このサイズの鳥貝は15個しかなかったよ」というご主人の談。いいものを産地ですべて買い占めているのであろう。。生でも半端なく甘くて生貝特有の香りとクセが貝好きの私にはたまらない。

2014-04-16 20.01.31

鳥貝といえば宮津ブランドが有名なんだけど最近は銀座でも泉州の鳥貝がトップブランドとして使われていると聞き及ぶ。醤油を塗るとぴくぴく動いてとても色気があって艶かしい。

2014-04-16 20.05.53

隣の客が愛知産の巻貝の焼き物を注文したので私も同じものを頂く。砂浜にあいた穴を見つけて塩をふって捕まえるマテ貝はたまに頂くんだけどそれよりも太くて食べ応えがある。貝特有の香りと甘味がお酒にドンピシャ。これも初めて頂く逸品。

2014-04-16 20.10.24-2

泉州産のヒイカ。小さいんだけどとても上品な甘味と歯ごたえがある。4月が旬で今しか味わえない。足が早いので生食は珍しい。よく似たものを回転寿司で見かけるが似て非なるものである。

2014-04-16 20.13.24

真っ白に炊かれた泉佐野の穴子は旨味満載。柔らかいふわふわの穴子を珍重する風潮の中でこの旨味と滋味を持つ炊き方と食材の目利きに驚く。

2014-04-16 20.20.50

本ミルガイがあったので所望する。いわゆる黒ミル貝。流通量が全く異なるので価格が白ミル貝より数段高いので扱う店はまれ。この辺りで会計が心配になってきたが酔いもあって気にしないようにする。白ミル貝でもかなり高いのにな。。。

当然黒ミルの方が断然甘みが強くて味が良い。多分ブランドの愛知の三河湾産。豊かな旨味が滑らかでシコシコして4月だけの稀少贅沢品。

2014-04-16 20.18.35 HDR

産地でしか普通は食さない肝を一緒に出してくれる。生で頂きたかったけど火入れした本ミルの甘味は筆舌につくしがたい贅沢なものがある。水管の掃除など下処理もめんどくさいのにこの店のご主人は注文ごとに水洗いをされる。美味しいといえばどうだと言う顔をされるのもわかりやすい。

2014-04-16 20.14.32

泉州でとれる25センチ級の赤足海老のボイル。旨未満載で味噌が甘甘。海老好き星人の私は一発でノックダウン。

2014-04-16 20.29.09 HDR

この店名物は淡路産の地雲丹。まだ時期が早いので味はまだ乗っていないけどミョウバンを使用していない大量のウニが、胡瓜巻き6貫の上に載せられて出てくるのに驚く。

隣の客は胡瓜巻と別に雲丹一舟を丸ごと出してもらって自分で乗っけて食べていた。苦味も生臭さも全くなくて磯の香りとが後口に残る。舌の上で甘く溶けてお酒が進みまくる。

2014-04-16 20.30.14

飴色の鯛は旨味が半端でない。ご主人に聞くと関空の禁漁区のところで穫られたものだから鯛が肥えまくっていると言う事らしい。かなりヤバいね・・・でもうまし。こんな店なかなかないな。。。

大阪市生野区鶴橋2-5-23

吉すし寿司 / 鶴橋駅桃谷駅玉造駅(JR)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 鶴橋 寿司

ストライク軒【大阪市 天神橋筋六丁目】 【大阪市 扇町/天満】

天六にある自社の支店を視察した帰りに表記の店を訪問。食べログTop500にすでに入っているお店で昨年の8月に開店したところなのに超繁盛店となっている。普段ラーメンを食べる習慣がないのだけどいろんな知人がかなりいいよとよく聞いていたので車をパーキングに入れて11時廻った時点で入店。

2014-04-15 12.13.10

この時間帯であれば並ばずに入れると人に聞いていたので、入り口のビニシー開けてすぐ入口付近にある自動販売機で食券を購入。食券には入場券と記されてあった。席番もファーストとかセカンドとか。。店内は野球選手や芸能人の色紙が壁に満載。

外で待つベンチは外野席と書かれていたな・・・・

店内はカウンター席とテーブル席で10席ほど。
メニューは
◎味のど真ん中系を意味する「ストレート(中華そば)780円」
◎進化系の「シンカー(塩鶏白湯)780円」
麺大盛+100円
トッピング(玉子、ねぎ、のり、メンマ、チャーシュー)

昔ながらの中華そばがストレート、因みにシンカーは野球の玉種と進化を掛け合わせたものらしい。なかなかよくできてるな。。面白過ぎ・・・

2014-04-15 12.03.32

出てきたシンカーのスープは鶏ガラベースの魚介塩味。
麺は平打ちの中太のストレート麺。具はプリプリのハマグリとしっとりと低温調理された鶏ムネ肉のチャーシュー、赤タマネギ、焦しネギ、風味抜群のパセリのみじん切り、甘味たっぷりのキャベツなど。

鶏ガラからとったオイリーで粘度のある白湯スープはとってもクリーミーで口あたりもいい。塩ダレ系のでまろやかな味わいで、ハマグリ・ホタテ出汁の旨みがじんわりと伝わる。塩分は控えめなんだけどハマグリの旨味が秀逸。。強いて言えばクラムチャウダーのような口あたり。

チャンポン麺のような多加水の麺はしっかりとしたコシがあって滑らかで喉越しもいい。水の替わりに黒烏龍茶の心遣いもうれしい。卓上のコーヒーミルは黒胡椒を挽くものとして使用。少し入れると味が引き締まってとても良く合う。

2014-04-15 12.01.28

人気があるのが納得出来る一杯でした。。次回はストレートを食しに行きます。

大阪市北区天神橋5ー8ー8
ストライク軒
TEL 06-6352-0633

大阪市 天神橋筋六丁目大阪市 扇町/天満 ラーメン麺料理

韓国居酒屋ヒデトミ【大阪市 東三国】

友人がマラソンで4時間切りを達成したお祝いを愉快な仲間7人で東三国にある伝説の韓国料理店で開催。店の入り口に自動販売機があって普通の飲食店ではあまり見かけない青色の看板。地元の常連しか知らない知る人ぞ知る店。

2014-04-14 19.25.53

奥のテーブル席でまずは生ビールで乾杯。突き出しのキムチは苦手なんだけどこの店のはとってもマイルドでツンとした辛さがない。料理は何を頂いてもおいしいんだけどこの店の一番の名物は今年71歳になる店主兼「おかん」

2014-04-14 19.25.57

口は悪いけど心がとっても温かい。マラソンで体重が落ちた私の身体をずっと心配してくれる。このおかんを慕って常連が毎日押し寄せる。予約表を兼ねたカレンダーはいつも真っ黒。放送局やテレビ局の社員がタクシーを飛ばしてわざわざ食べにくるらしい。が確かにその価値はある。カクテキもとってもマイルド。。ビールが一気にすすむ君。

2014-04-14 19.26.00

名物の蒸し豚。脂も甘くて真っ赤なタレにつけて頂く。見た目よりもあっさりしている。しっかりと蒸されて脂がかなり落ちている感じ。美味しいのでどんどん食べすすむ。チャプチェと一緒に食べるとあっさりとしていい。

2014-04-14 19.43.19

自己ベストを出した友人に手作りジャケットをつけたシャンパンのプレゼント。みんな手が込んでいるね。

2014-04-14 19.57.01-1

このあたりで必殺の生マッコリ登場。やかんに入ってブリキの入れ物で飲む。あっさりしていていくらでも頂ける。地元の友人はビールを混ぜて飲む。少し苦いカルピスソーダーのような感じ。

2014-04-14 20.13.01

大好物のサムギョプサル登場。脂が何層にも入り込んでいて見ただけで美味しい事がわかる。そこらにある専門店の豚肉とはレベルが違う。バラ肉の下に盛りつけられているのが豚のあご肉。生まれて始めて頂いたが目からうろこの美味しさ。癖も全くなくて肉の味がとても濃い。よく動かしているからか一般に流通しない稀少部位。

2014-04-14 20.13.55-1

この日は荏胡麻はなかったけどサンチュが新しくて大満足。客に美味しく料理を提供するという事に根性が入りまくっている。この店はワタリガニの季節になるとケジャンが超旨い。藤原紀香さんが秘密の嵐ちゃんで食べているのを見て個人的に大ファンになる。韓国にまで食べに行った事もある。この店は醤油味のカンジャンじゃなくてヤンニョムケジャンをいつも提供。もうすぐすると登場するのでとても楽しみ。

2014-04-14 20.15.55

ビールは基本自分で入れる。おかんが一人で仕切っているので出来るだけ細々した用事はお手伝いをする。豚肉はさっと焼いてもしっかりと焼いても美味しい。あご肉は記憶に残る旨さ。ビールを飲んでサムギョプサル食べてマッコリ飲んでキムチをつまんで又ビール・・・というエンドレスなループ状態。これは中毒になる・・・

2014-04-14 21.03.13-2

この時点で満腹中枢破壊されているので個人的にも大好きなスジ豆腐(スジ入りスンドドゥ豆腐)を所望。タテギのバランスの良さでこれまたいくらでも食べ進む。

2014-04-14 21.25.18

トイレに入るとおかんの張り紙。。いつもこの張り紙を見ると酔いが冷める。まさにこんな感じのおかんである。

2014-04-14 21.26.03

仕上げはスルメイカの入ったチヂミ。これもそこらにある感じではなくてパリパリして香ばしくてとっても旨い。マッコリのせいか参加者みんなふらふらの状態。

食べて飲んで記憶がなくなるかどうかの寸前でお勘定。まさにこの店はパラダイスというかおとなの桃源郷なり。
小さなお店なので予約してね。。。東三国駅から徒歩五分。。どうやって帰ったか記憶にない・・・

大阪府大阪市淀川区東三国4丁目
23-2106-6399-1977

大阪市 東三国 韓国料理