麺匠パスタバカ一代【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

中央区の新町方面で得意先様の新年の挨拶の帰りに表記のお店を訪問する。店名がツボに入り駐車場に車を停めて即入店。お店はカフェのような明るい造りでビビッドカラーの椅子が白い壁のアクセントになっている。ソムリエバッチをつけた若いシェフが一人で調理される。

2015-01-07 12.26.14

メニューブックを見るとパスタは乾麺と手打ち麺に分けられていてメニューかと思えばたくさんあるパスタの種類の説明書となっている。お店の入り口には製麺機が置かれていてなかなかの尖りよう。トリフィエ、キットリ、オリエキッテなど初めてきく名前のものも多い。粉の配合もすべて異なる。夜のパスタは麺の種類だけで16種類。。

それら異なるパスタと相性のいい具材とソースの組み合わせはメニューを見るとまるでリストランテそのもの。昼は数種類のパスタコース。夜はこだわりのパスタや前菜でワインを飲むという趣向。

2015-01-07 12.45.23

牡蠣と菜の花のスパゲッティのアーリオオーリオペペロンチーノ、牛タン赤ワイン煮のパッパルデッレ、インカの目覚めのニョッキ黒トリュフのせのおもてなしコースで2700円。ワインを2杯飲んで5000円くらい。ワンコイングラスもたくさんある。このメニューだけでこちらのお店の実力の凄さが窺い知れる。

2015-01-07 12.31.39

お昼はミニサラダとパンとコーヒーがついたコースが950円とリーズナブル。その他前菜やデザートがついたものがあるがいずれもお手頃価格。

2015-01-07 12.48.13

ホールの女性にお勧めを聞くとフォワグラと栗のタリアッテほんのり甘い玉ねぎソース1850円とのこと。その他にもオマール海老を使ったパスタも2000円。どのメニューも素材の組み合わせの妙を感じる。ワインを飲まずにいられなくなりそうだったのでこの辺りは次回のお楽しみにする。

2015-01-07 12.26.08

定番のモノ以外に日替わりで2種類のパスタを選べるようになっているのでこの日はチキンと下仁田葱のタリオーリポモドーロ花山椒の香りを所望する。パンは自家製のフォッカッチャでリベイクされたもの。オイリーでローズマリーの香りがしてサクサクしてとっても美味しい。

2015-01-07 12.31.51

この日はサラダではなくミネストローネが出る。寒い日なのでありがたい。

2015-01-07 12.36.54

パスタ登場。。。チキンと葱がタリオリーニ(薄切り)されたものをポモドーロ(トマトソース)とあわせたもの。麺がとにかく美味しすぎる。見ればイタリア最大手の「バリラ」のもの。ディチコよりも水分の吸い込みが少ないためにツルツルした感じがする。ソースの塩加減も完璧。パスタ屋の味ではなくリストランテの前菜の趣を感じる。

イタリアではこのパスタをオイルで乳化させずに食べさせるリストランテもあると聞いたことがある。茹で加減もポモドーロとあうようにしっかりめで日本のカレーうどんのような感じ。 無言でどんどん食べすすむ。パスタって普段食べる習慣がないんだけど繊細な味の組み合わせが絶妙でうんうんとうなずきながら一気に完食してしまう。

このようなパステリア という業態が大阪にも到来したということにも驚きながらあらためてこの店でパスタの勉強をして見たいと思った。次回はディナータイムに訪問します・・・

 

大阪市西区新町1−2−8

06-6538-1025

麺匠 パスタバカ一代パスタ / 四ツ橋駅西大橋駅心斎橋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋 イタリアン麺料理

ふぉーす 1月【大阪市 住吉公園】

ランニングの後で本年初の表記の店で友人と会食。何度も書いてしまうんだけど店主はずっと昔高校を卒業して当時一世を風靡した伝説の大阪のお好み焼き店「たこ八」の店長をされていて人生でお好み焼き以外の仕事をした事がないという凄い人物。お好み焼きキャリアは25年になるらしい。

この日はいつものように中ジョッキ3杯分が入ったメガジョッキを所望。量は3倍で価格は1.5倍なので超お得。これをしっかりと飲み干してメガ酎ハイを頂くのがこの店での飲み方。

2015-01-04 19.12.16

ビールのアテはお好み焼きの鉄板で焼き上げる餃子。パリパリモチモチしてとっても美味しい。

2015-01-04 19.28.44-2

焼きそばは麺をダブルにしてもらって帆立貝柱と蛸をどっさり入れてもらう。キャベツは食感を考えて切り立てを2回に分けて投入する。丁寧に根気よく仕事をされる姿はとても美しい。 焼きそばの下にキャベツを敷いて提供される。焦げないように少しでも美味しく食べてもらおうと言う工夫がとってもいい。

2015-01-04 19.29.40

別売りのソバだれも「たこ八」の伝承。玉子の入ったあっさりしたつけダレでいただくとスルスルと食することが出来る。大振りにカットされたタコとこれでもかというくらい入る生の帆立貝柱は鮮度も素晴しい。

2015-01-04 19.46.48

お好み焼きは海老と豚入りを所望する。 お好み焼きの下にもキャベツを敷いて焦げないように配慮。 来上がってから食べやすいようにカットしてくれるんだけど力点を上手に使ったコテさばきが美しくてお好み焼きがほぼ潰れない。。 生地はふわふわのとろとろ空気がいっぱい入っていてとても軽い。いくらでも食べれそうな食感。

生地は一日冷蔵庫で寝かすのがポイントらしい。キャベツは劣化を防ぐ為に切り立てを使用し残ったものはナイロン袋で保管。よく聞く話だけどお好み焼きのおいしさはキャベツの質と切りかたがポイントとよく聞く。 美味し過ぎてメガビールとメガチューハイとメガハイボールを飲んで合計3リットルでお腹がたぷたぷ。。

私がここ数年で一番美味しいと思ったお好み焼き屋さん。。値段は他店の7掛けくらい。とってもリーズナブルで使いやすいので是非オススメです。隣にコインパーキングもあり。

大阪市住之江区浜口西1-13-7 電話なし

大阪市 住吉公園 お好み焼き

SHRIMP SHRIMP (シュリンプシュリンプ) PART2【大阪市 難波】

昼間に友人とオマール海老の話をしてたらどういうわけか食べたくなって裏なんばにある表記の店を訪問。いわゆる海老バルで裏なんばに2店舗ある。裏なんばが今ほど人が来なかったころはガラガラのお店だったんだけど今や寒空の下のテラスでえびを食べる若い女子を見ることが出来る。

オマール海老の量り売りのお店は大阪では先駆者としてお初天神の「オマール」が最初。そこから破竹の勢いで店舗を展開する「orb」はフレンチやイタリアン、中華などのテイストを組み入れて大繁盛となっている。両方のお店は100グラムあたり600円と以前よりも値上げをされたがこの店だけは500円と据え置き価格。大体250グラムから300グラムくらいのものが多いので2000円くらいで生きたオマールが食せると言うお得感がこの店のウリであろう。

伊勢えび専門店みたいにハードルが高くなく水槽のオマールだけではなく冷凍の廉価版も用意してあり、その他の外国産の適当な名前を付けた冷凍海老も生食をはじめいろんな調理法で提供されているのが受けている理由であろう。味の方は言わずもがなである。 この日いただいたのはオマール海老のみ。

2015-01-03 20.31.14

店員にマジックハンドを借りて一番大きなものを捕獲する。店員の姉さんに写真を撮ってもらう。計量すると950グラムとヘビー級のものであった。 捕まえた海老は焼きか蒸しかと聞かれる。追加料金を払えばブイヤベースやクリームチーズを載せたテルミドールに出来るが今回は蒸しをお願いした。

スチームコンベクションで調理しているのだと思うが時間がかかりまくって寝そうになる。 白ワインの質はイマイチ。。客層が若い方が中心なのでが原価500円から1000円未満の悪酔い系のボトルワインばかり。

2015-01-03 20.35.15

出来上がったオマールはマヨネーズソースでいただく。思いのほかしっかりと身は入っていた。活オマール独特のシコシコした身は食べ応えたっぷり。味噌もたっぷりでガーリックトーストと一緒にいただくとワインが良くすすむ。 しかし大味なので途中で食べ飽きる・・・伊勢エビのように素材自身に甘さや旨さがあまりないのでムシャムシャ食べる感じのものではない。

爪の肉も同様だけど大きいので食べ応えはある。大人数でわいわいと食べるにはいいと思う。水槽ももっと大きなものにして水着に着替えて泳いで捕まえることが出来れば楽しいんだけどな・・・・と思いながら一人で海老を食す2015の正月でした。

  大阪府大阪市中央区難波千日前9-12 千日前セントラル第3ビル1F

大阪市 難波 バル