心斎橋 かわぐち【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋の表記の焼き鳥店を訪問。心斎橋の焼き鳥では20年くらい前からある有名店。心斎橋駅から徒歩5分くらい。白い提灯が目印。小さな階段を上がると高級感のあるカウンターとテーブル席が見える。当然のことながら時分時は満席でカップルと女性客率がかなり多い。焼き場の前の特等席に案内いただき、コース料理でなくアラカルトでいただくことにする。この日は大将は留守。。

まずは定番のお造り盛り合わせ。むね、もも、ささみ、ずり、きもの5種盛り。少しずつだけど山葵醤油と生姜醤油、塩を使い分けていただく。鮮度は抜群で味も濃くてかなり美味しい。お店はかなり忙しくて焼き場のスタッフさんも予約の電話をとりながら鶏を焼きまくっている。

鶏肉は伊勢赤鶏,大和肉鶏,丹波地鶏などを使用。日によって変わるらしくこの日は三重県の限定された生産者が作る75日の長期飼育の希少な伊勢赤鶏とのこと。

焼き物は最初にレア気味に火入れしたフィレ肉のあぶり焼きからスタート。フィレ肉というだけあってかなり柔らかい。続いて味の濃い肩肉、しっかりした食感の薩摩シャモ、パリパリに焼いた皮、つくねでフィニッシュ。

最後にクリームチーズをバーナーで炙ったクリームブリュレで締め。。安定感のある美味しさはさすがでした。。

大阪市中央区東心斎橋1丁目19-11
月曜定休

心斎橋かわぐち焼き鳥 / 心斎橋駅長堀橋駅四ツ橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋 やきとり

今庄そば 大阪高島屋店【大阪市 難波】

難波の高島屋のB1にある表記の蕎麦店を訪問。デパ地下の和菓子や洋菓子の売り場を通り過ぎてエノテカのワイン店の裏側にお店は位置する。高島屋のデパ地下の穴場のようなお店で私が子供の頃(50年くらい前)からお店はあった気がする。昭和15年当時国鉄の福井県今庄駅ホームの立ち食い蕎麦がお店の始まりと聞いたことがある。あと福井駅や武生駅にもあると聞き及ぶ。

お店はテーブル席のみで客層は70歳以上の女性客が中心で昔ながらの食堂のような内装が安心してくつろげる雰囲気を醸し出している。ずっと昔からお店を仕切っておられる推定80歳くらいの白髪のご主人の腰の低い接客にいつも心が温まる。

最初に熱いお茶が出てくるのも嬉しい。名物は「おろしそば」なんだけど個人的にこちらの店でよくいただくのが「とろろそば」で昔のままの懐かしい味を楽しむことができる。

しばらくして着丼。シンプルだけど蕎麦も出汁も心にしみる美味しさ。帰りにご主人から「残念ですが6月いっぱいでこちらのお店を閉店します。長い間ありがとうございました」との報告を受ける。。「長年ずっと美味しくいただいていたので残念です・・・」と答えると、ご主人が「自分が不甲斐ないからなんです・・・」と頭を下げながら言われる姿を見て胸に迫るものを感じた。

大阪府大阪市中央区難波5-1-5
大阪タカシマヤ B1F

今庄そば 大阪高島屋そば(蕎麦) / 難波駅(南海)大阪難波駅なんば駅(大阪メトロ)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 難波 蕎麦

温月 5月【大阪市 安立町】

阪堺線(チンチン電車)の安立町駅徒歩0分に位置する表記の蕎麦店を訪問。

こちらのお店のすぐ近くに「浜口湯」という銭湯があり(この銭湯の入浴料が300円。以前なぜこんなに安いのかと尋ねると「大阪では入浴料は上限のみが定められていてそれ以下ならいくらでもいいの」「うちのお店(銭湯)は家族だけの経営だし燃料代もかなり始末しているから昔から値上げしていないのよ」と若い女性店主の弁)銭湯で汗を流して蕎麦を食べに行くというのがマイパターンになっている。

お店は17時開店なのでその時間に合わせて予約をしてから入店する。テーブルが3つだけなので競争率がかなり高い。お店は元和食職人の若いイケメン店主と別嬪奥さんの2人で切り盛り。丁寧な仕事をした蕎麦前がどれも美味しすぎて色々なものを注文しすぎていつも蕎麦までたどり着けないことが多い。

まずは冷たいビールをいただいて座付きに天然鯛の白子の揚げだしをいただく。味わい深く出汁の塩梅も完璧。。風呂の後に冷たいビールといただくと美味しさが倍増する気がする。

大きな氷が敷き詰められた鉢に入って出されるのは千葉県外房の金目鯛と和歌山の熟成させた鯖の盛り合わせ。両方とも皮目を炙っており香ばしく脂感もたっぷりでかなり美味しい。

日本酒も食事の邪魔をしない食中にぴったりの淡麗辛口のものがセレクションされていてこちらを順番にいただくのも楽しみの一つ。

空豆と新じゃがのポテサラのカラスミ掛け935円も日本酒にぴったりの酒肴。

名残の筍とホタルイカ、新キャベツの酢味噌和え759円も日本酒との相性がとてもいい。

この日は最後に盛り蕎麦858円を所望する。日本酒をいただきながら幽けき香りを楽しみ、2種類の塩でいただいたり汁をつけたりしながらいただく。9割蕎麦で少し太めの麺は喉越しがとてもいい。蕎麦粉は福井県の勝山産で新蕎麦の時期は北海道産を使用するとのこと。

デザートに酒粕を使用したムースとイチゴを提供いただく。滞在時間45分だけど大満足で店を出る。ご馳走様でした・・・

過去の記事はこちら

大阪市住之江区安立2-1-22
06-6678-2702

 

大阪市 安立町 蕎麦