廣田屋【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

200705151250000.jpg 南海本線住吉大社駅から徒歩1分にある老舗和食店。 豆めしが有名。 普通のうすい豆を使った豆ご飯と違ってここは炒った鶴の子大豆を使用。 大豆も北海道産にこだわっている。 今日は天ぷら定食1000円をいただく。海老や季節の野菜の天ぷらと 煮物がついている。しんみりと炊き上げられた煮物盛り合わせは 薄すぎず濃すぎずさすが老舗の貫禄を感じさせる。 看板の豆めしは炒った大豆が香ばしく少し塩気のある白ご飯と ベストマッチング。大丸百貨店の地下でも販売しているらしい。 お座敷や大広間もあり会議や法事にもぴったり 夜は5000円からの会席や鍋物もあります。 お店は歴史を感じさせ、4代目の店主も男前。 リーズナブルな価格も魅力的。 ここは住吉の名店。 たぶんこの場所にこんなお店がと目からうろこ間違いなし・・・ ペロペロ日記見たよと言えば店主ご飯大盛りにしてくれる・・・かも http://www.oct.zaq.ne.jp/hirotaya/index5.html (お店の由来をホームページより引用) 明治の終り頃 今の四ッ橋に「廣田家」という旅館が有りました その旅館の主人の姪にあたる「前田かめ」は旅館の仕事の手伝いをしていましたが 大正の初め その旅館が道路拡張のため 立ち退く事になったのです 大正4年「前田かめ」は従姉妹の「つる」さんと 住吉公園で茶店を開き 住吉大社の参拝者や 住吉公園の来園者に向けて 商売を始めました 同じような茶店が並ぶ中 他の店とは違う物をと考案したのが「豆めし」でした ハスの葉を使った「ハスめし」等も試作しましたが 評判は良くなかったそうです 大正6年 「つる」さんは 天王寺に店を構え 「かめ」は現在の場所に店を構え 旅館の屋号だった「廣田家」を譲り受け 天王寺の「廣田家」 住吉の「廣田家」 として 従姉妹どうし頑張って店を盛り立ててきたのでした。 *天王寺の店は現在廃業いたしました 大阪市住吉区長峡町4番40号 電話番号 06-6672-5678 http://www.oct.zaq.ne.jp/hirotaya/index5.html

住吉 廣田家割烹・小料理 / 住吉大社駅住吉鳥居前駅住吉公園駅

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 和食

雷光【大阪市 昭和町】

雷光ちゃんこ 昭和町にあるちゃんこ鍋 今回2度目 コストパフォーマンスは最高 安くてうまいとはこの店のためにあるよう 「味噌ちゃんこ」2500円はカツオと昆布が効きまくりで日本海味噌(といっていた)と白味噌をブレンドさせたあっさりスープ。バターが効いてまろやかなな風味。ニンニクの香りもグッド。 2階の座敷はゆっくりできる。 あまりのうまさに座敷の上でのたうちまわる・・ 新鮮極まりないノルウェイサーモンと山積みにされた黒豚はボリュームたっぷり 4人で行って2人前注文でもお腹いっぱい。 この店のすごいのは鍋だけじゃなくてサイドメニューが充実していてそれも かなりリーズナブル。 写真のつくりは中トロ、ひらめ、天然ひらまさ、かんぱち で1200円。たぶん2000円以下では儲からないと思うのだが・・ 雷光つくり 続いてはもチリも注文。 しっかりと脂も乗ってかなりうまい。 骨切りも完璧。 ちゃんこ鍋屋あなどれない・・・ アテは何を食べてもうますぎ。 雷光はも 幸せな気分で今日も帰ることが出来ました。 大阪市阿倍野区阪南町2-4-22 TEL 06-6623-0917 月曜定休

大阪市 昭和町

グリル太平 2【大阪市 今里】

先日行ったグリル太平今回はランチ使い。 地元の有名店なので行列が出来ているかと思いきや12時過ぎにカウンターに3人だけ。 店のおやじ私の顔を見てにやりと笑い「なにしましょ」 すかさず特別とんかつ1300円をお願いする。 豚ロースの塊を厚さ5センチに切ると塩コショウと小麦粉をつけて 溶き卵にくぐらしてパン粉つけてラードに・・・ これって全く普通のとんかつやんか~と思いながらずっと待つこと10分くらい。 新聞雑誌を見ながら揚がるのをじっと待つ。 今日はどういうわけかおやじは寡黙。 世間話を少しする間に出てきた特別とんかつをいただく。 ナイフをいれるとドバドバビューと肉汁が洪水のように滴り落ちる。 マジかよーと思いながら一切れ口に含むと ジュワーと口の中で音がするくらいジューシーで 豚独特の臭みは全くない。 端っこの脂のところをいただくと肉の脂が口の中で溶け出しよる・・ 豚肉の融点ってそんなに低いのかと思うくらい マグロのトロやあぶりサーモンのハラミの部分を食べているのと錯覚する。」 普段は豚の脂身は苦手で残していたのに概念が変わる・・・ 前から思っていたがこのグリル太平のおやじ只者ではない とんかつを揚げながらもドミグラスソースの味を調え (どういうわけかソースの鍋が2つかかっている) もちろんまな板や調理場の中はかなり整頓され清潔。 あんなに分厚いとんかつがするするとお腹に収まり 後味もすっきりキレイに完食。 このとんかつの肉汁攻撃には降参・・・ 次回は夜に4800円のビフテキを食べようときめて帰る。 太平2.jpg

大阪市 今里 洋食