焼肉道場 松ちゃん【大阪市 長居】

久しぶりに行くと久しぶりに感動する長居の焼き肉店 世にこれだけ多くの焼き肉店があるとみんな美味しいお店の一つや二つ 知っているのが当たり前。。。私は個人的に焼き肉に関しては いいものを少ししか食べないようにしている。。 しかしこの店に来るとつい食べ過ぎてしまって夜に気持ち悪くなる。。 メニューを見るとあれもこれも食べたくなって自分を抑えられなくなる 平均して食後は体重が2キロ増えている。 あとよく肉の取り合いで喧嘩になる。。もちろん口げんかだが 店主がちゃんと人数分やその2倍の枚数に切っていただければ 喧嘩しないで済むのに一人だけ肉1枚しか食べれないことになり それが続いたときには人間関係が確実に悪くなる。 黒毛和牛と書かれた看板の横には「焼き肉道場」と書かれている。 昔は下町の食堂といいた店のつくりだったが数年前に大改装をされて かなり高級な雰囲気になってしまった。しかし店の味は今まで通り いつもまさに道場破りの気分で食しに行くのだがいつも敗れてしまう。 今日は友人のよねやんと将来のチャンピオンU君の3人で道場破りに行く。。。 まずはこの店の一押したん刺し700円。。超薄切りにされたタンはかなり融点が低いらしく 口に入れると溶けてしまう。塩コショウの効いた味加減はビールがバリすすむ・・・ 臭みは全くなくマグロのトロを上品にしたようでビロードのような舌触りに うっとりしてしまう。これは一人ひと皿余裕のよっちゃんでいってしまう 今日はお勧めで佐賀牛赤身刺身650円があったのでいっといた。 これはまさに赤身の刺身で肉の味満載で肉を食ってるぞという味がした。 焼きものはまず上ハラミ1300円 肉に味がある。。世間にあるようなやわやわではなくジュンと肉汁が出て にくにくしさもある食味。 お勧めの三角バラ1400円 いつものように塩焼きでいっといた。脂の質がよく、あま~い肉汁が口の中で溶けだす。。 すべて薄切りが秘訣かと感じる。。 mattyan1.JPG のどちんこ塩950円は歯ごたえがあって肉の味もしっかりして かなり好みのお味。。。他の店ではあまり食べられないね ツラミ塩1300円これもかなりいい肉の味がする ザッツ黒毛和ぎゅ~って感じ。。 上ミノ750円は見た目も麗しく透きとおった肉をこれまた塩だけでいただく。。 あっさりしてこりこりして肉の味がしてほんま旨いわ・・・ そろそろ満腹中枢が壊れてきたのかどんどん飲んでどんどん注文してしまう 卵スープ350円で口直し mattyan2.JPG 続いてせせりガーリック塩800円をいっといた どこの骨をせせっているのか分からないけど1頭で2人前しか取れない肉らしい。 ガーリックと塩コショウがぱちーんと効いてこれも内臓のような普通の肉のような よくわからんけど何しか旨いんでもうようわからん状態になる。。 麻薬でも入ってそうな感じ・・ ほんでここで初めてのタレヤキのてっちゃんはこれもシルエットが美しく 脂のりも上々で焼酎をこれで飲みまくる。 mattyan3.JPG ほんで本日のメインイベントに到着 昔はコンロの上で別注文でステーキを焼いてもらっていたが そのステーキを凌駕する今ハマりまくりのサーロインの薄切り。。。 徹底的に薄く切った黒毛サーロインを豆板醤やコチジャンの辛いたれと 甘いなんかとにんにくいっぱい入れてぐちゃぐちゃにかき回してどっさりとコンロの上に 積み上げて焼くというもの。。。丁寧に店主自らテーブルに網を変えて 焼きに来てくれる。最後にレモンをしぼって白ご飯とともにいただく。。。 甘くてやたら辛くて酸っぱくて脂が口で溶けまくって辛いから白いご飯口に 入れまくって・・みんな口いっぱいにして鼻から息をふーふ吐きながら 一気にいってしまう。こんな上質の肉をここまで濃い味で焼いてしまう贅沢と これを食べたいために全部塩焼きにしていたこともあり 脳の神経が目覚めるうまさ。。。 これがなんと1人前1300円。。。個人的には最低でも2800円は貰える料理であると思う。 ほんでまたまた最後の締めに冷麺をいただく。。。 usugiri.JPG は~ごちそうさまでした。。。。 詳しくはこちら↓ http://r.gnavi.co.jp/c243600/

大阪市 長居 焼肉

王様のスプーン【大阪市 南森町】 【大阪市 梅田/JR大阪】 【大阪市 西天満】

うどんも好きだけどカレーも大好き。 でもカレーを食べ歩いて美味しさと繁盛度は正比例しないことを感じる。 その中で本当においしいと個人的に感じるお店がここ。 好みが分かれるかもしれないがこの店のカレーは絶対にここでしか食べることができないということは間違いない。。。 グルメブログとかに薬膳カレーと紹介されているがそんな簡単な言葉で表現できるレヴェルでは 決してない。これは何が入ってどう作っているのかほんまにわからん。。。 舌を覚醒させ大脳をフル回転させながら食べるがこのカレーの味を表現すると 少し甘くてジーンと辛くてスーと眉間のあたりに風が通って野菜のうまみも感じながら 生姜やコショウの風味が残ってスパイスがビンビンと「どうや!」って向かってきて・・・ なんとも悩ましく色っぽいカレーと表現している。 今日は時間があったので美しい女性店主に「このカレーどうやって作ってんの」とお聞きすると ・・・うちのカレーはね・・まずスパイスは鼻に抜ける感じのカルダモンとクロブとコリアンダとあと忘れたけどそれらのスパイスを細かく引いて・・生姜とにんにくをいれて・・・玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ セロリにリンゴとバナナを入れて・・・コンソメベースにオニオンスライスのいためたものを入れて・・・・ トマトベースにチャツネを入れて塩とみりんと醤油と味噌とウスターソースで味を調えて・・・・ SBとCBの粉をブレンドして・・・1時間半炊き込んで・・・・バラ肉をぶち込んで 最後にまたまたスパイスを仕上げに入れ込んで・・・ 聞いてるだけで気の遠くなる作業と食材の多さ。。 絶対こんなに手間のかかっているカレーはあり得ない。。。 シャバシャバしたカレーだが滋味深さが半端やない この複雑な手間のかかったカレーがこの値段で食べることができるとは 本当にいい世の中になった。 本当にこの店主がこのカレーを作っているのかと思う出来栄え。 カレーに生野菜と前菜が付いているがそんなの関係ねえ・・。。おっぱぴー 店主曰く。私はこのカレーに人生かけてます。。。 このカレーは日本で5本の指に入っていると私は保証します。 料理人の私がトップ・オブ・ザ・カレーの称号を与えたくなる出来栄え。。。 繁盛しすぎて大資本がレシピを買って店舗展開しないことを切に祈る oosama.JPG 全く能書きをうたっていないのも素晴らしい。。 大繁盛といやさかを願う。。。。。。。  大阪市北区西天満5-11-4  06-6362-8028 11:00~20:00 日曜休み

大阪市 南森町大阪市 梅田/JR大阪大阪市 西天満 カレーライス

そば切り 凡愚【大阪市 大正】

大阪の手打ち蕎麦の老舗。 18年くらい前に縁があってオープン当時通い詰めた。 大正区のはずれで駐車場もなく週の半分が休みで営業が昼間だけ。 出てくる蕎麦はへんちくりん(失礼・・) でも石臼を使ってそば粉をひいて器も手造りで私のアーティスチックな部分をくすぐり 面白半分でしょっちゅう食べまくった。 そのうちなくなるだろうと思っていたらもはや20年近い年月がたつ。 ということはやっぱホンマモンだったということ でもご主人と奥さんの温かい人柄やそば粉や器、つけ出汁にここまでこだわった蕎麦屋は その当時関西にはなかった。もちろんそれが大正区にあるというので 私もそばの味をここで初めて知った。 それまでは信州や越後や島根のごりごりの麻縄のようなものが蕎麦の定番で 食べればのどが詰まって窒息死しそうなものが蕎麦だと思っていた もしくは大阪ならではの恩地食品を代表するふにゃふにゃの小麦粉たっぷりの蕎麦しか知らなかった。 新今宮駅内のえびす蕎麦が世界で一番うまいと思っていたあの頃・・・ この店で目が覚めた このご主人のもとで修業をし今や老舗と呼ばれているお店(蔦屋や月山)は数知れず。 個人的に文化功労章を差し上げたい。まさに大阪蕎麦打ちの総本山。 お店は相変わらず生い茂った観葉植物の中に見えるファンキーモンキーな看板が目印となっている。 本当に久しぶりに伺う。奥さんとやあやあと言いながら鴨汁そばを所望。 bonngu1.JPG いろんなところで最近鴨汁をいただくことが多いんだけど 出汁の加減は個人的にはとても好みである。回帰現象かも。 昔から醤油強めの味の加減であるがそれはノープロブレム 鴨汁は十分つけ出汁をそのまま飲めるレヴェル。 蕎麦は粗挽きの粒子とまだらな星が見え隠れする透きとおったタイプ。 香りが足らないとか風味がないというアホな意見もたまに聞くが この店の価値はそんなところにはなく グイグイした食感とコシを感じる舌触りはまさにオンリーワンであり先駆者の貫録。 ネギもトロトロで鴨肉も臭みも全くなく上質であることはすぐにわかる。 鴨肉から出る脂もかなりクリアである。 futo.JPG 名物の太切りも当然いただく。ドイツの2億年前の塩や各国の岩塩を 少しつけていただくとモチモチのそばがきのような野趣あふれる食感に感動する。 ガシガシといただきモグモグと咀嚼する 見た目はオラオラ系でこれでもかという形の蕎麦なんだけど、 悪い意味でのそば特有の臭みがなく個人的にはあっさりと洗練されている様に感じる。 おろしたての山葵の香りが満喫できるわさび醤油もベストマッチ。 太い蕎麦に負けない力のあるソースはこれしかないと思った。 焼酎でいただきたかったが昼間なので断念。 大好きな天野酒と一緒にそばをいただく夜長は至高の贅沢かもしれないと思った・・・ 太切りそば 900円 細切りそば 900円(一つ半盛400円増、二つ盛700円増)と書いてあった 手挽きそば 1,200円 大根おろしそば 1,200円 鴨汁そば 1,300円 天野酒(大阪) 800円 大阪市大正区泉尾4-4-7 電話番号: 06-6553-7272 営業時間:11時~15時頃(売り切れまで)月、火、水曜日は、定休日

凡愚そば(蕎麦) / 木津川駅

大阪市 大正 蕎麦