鮨処よし田【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 北加賀屋】

私どもの本社から歩いて30秒という一番近くて近隣では一番人気のあるすし店。 世良正則に似た店主がサウスポーで握る寿司は小ぶりで一仕事したものばかり。。ネタも厳選。しかしながらコストパフォーマンスは最高。。。お任せコースは8種類くらいの鮨が2つづつ。。それぞれが違う味わいにしているのが素晴らしい。。。茶碗蒸しか赤出汁がついて4000円くらい。カウンターだけなので7時ごろは超満員。。。9時くらいだとネタが少なくなっている。。なかなか悩ましい店である。。。このご時世になかなか席につけない繁盛店であることは確かである。 yosidasonoiti.JPG 今日は仕事が終わっておそがけに出向いたこともありネタが少なかったので好きなものを注文する。 最初にカワハギの造り。。信じられないくらいコリコリした身はネタ選びの目利きが確かな証拠。。 キモと一緒に薄造りでいただく。。ポン酢と塩と肝醤油の3種類の味わいを楽しませてくれるのはさすが。。この造りで1200円・・・仰天の価格。。続いて所望したヒラメはえんがわはおろしポン酢でと身は昆布を乗せたものと塩でいただいた。続いての甘エビは超大ぶり。あとで頭を塩焼きで出してくれた。高級なかっぱえびせんのようだった。親切ね・・。続いてのほたるいかは丸々超えて煮詰めと酢みそでいただく。ほたるいかは最近生で出す店も増えたが加熱したほうが甘みも味も出るように感じる。 大好物のたいらぎ貝もさっとあぶって塩と煮きりの2種類でいただく。赤貝がこっちを向いていたので迷わず所望する。 yosidasono2.JPG そのあとたこの吸盤をいただき(これも酢みそと梅肉の2種類の味わい)今話題のスペイン産の本マグロは苦手なのでパス。。これもさっとあぶったものとそのままのものと2種類。。間違いなくうまいと予想される。。ウニは北海道産でミョウバン臭さもなくかなり上質であることが分かる。。海苔を使わないところが主人の矜持か。。軽く締められたサバも昆布を乗せたものとあぶったものの2種類。。くどくないいい脂が口の中を小旅行する。続くアナゴは普通に美味しい。。きっちりした仕事をされている。。最後はエビマヨでしめる。。会社の近くにエエ店があってほんまに幸せ。。 詳しくはこちら↓ http://www15.ocn.ne.jp/~sushiyo/MyPage/menu0.html

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 北加賀屋 寿司

まるたん【大阪市 我孫子】

1月に初めて行った地下鉄あびこ徒歩2分にある坦々麺の専門店。前回は黒ゴマ坦々麺をいただいたが今回は白ゴマの坦々麺650円を所望する。店内はカウンターのみラーメン激戦区であるが坦々麺のみで勝負というのが潔い。辛さは激辛、超辛、ノーマルとあって酸辣(さんらー)、黒ごま、白ごまの組み合わせとなっておりチャーシュを入れたりご飯とセットにしたり人それぞれ好きな食べ方をしていました。 出てきた坦々麺は胡麻の香りがとてもよく口当たりもとてもマイルドで、食べた後に来る辛味も心地良く辛い坦々麺ではないしかししっかりとしたコクと鶏ガラの澄んだ風味は雑味が全くない。ラー油も自家製らしい。肉味噌の肉もかなり旨い。麺は、中太縮れの卵麺と思われる。なめらかでプリッとした舌触り。スープの絡み具合もちょうどよい。 次回は隣の客のように残ったスープにご飯を入れて食べてみたいと思った。 なんか話によると雑炊ライスなるものもあると聞いた。 帰り際の奥さんのあいさつには気持ちがこもっており、また来ようと思わせる。 商品も接客も心が入っている。 まるたん.JPG 大阪府大阪市住吉区我孫子東2丁目10-6 定休日 水

大阪市 我孫子 ラーメン麺料理

とっつあん 天六店【大阪市 天神橋筋六丁目】

地魚屋台「とっつあん」は私どもの支店の近くにあり、出来た当初は海の家と屋台を合わせたような店だったので非常に近寄りがたく立ち飲みの延長(失礼・・)のような感じだった。しかし今ではこの猥雑とした界隈の人の流れが変わるほど。7時には超満員の店となっていて行列の店となっている。店の構造上夏は暑くて冬は超寒いのが難点。しかし今では福島や扇町、京橋など大展開の様相となっている。 みせ.jpg 刺身と天ぷらがメインでそのほとんどが400円以下というのが驚き。。マグロのかま焼とかでっかい魚もいっぱいそろってその日のお勧めなどもいろいろある。。玄人が好むような珍しい魚もいろいろと取り揃えていて刺身のコスパは特にすばらしい。 めにゅ.jpg 会社帰りの友人と2人でさっそく食べまくる。まず最初はのれそれ(アナゴの稚魚)を所望。高知県の海鮮珍味。臭み全くなくポン酢でチュルチュルといただく。ほんのりとした甘みはまさに春のおとずれを感じさせる。 その横がたぶん日本海側で取れたどろエビの刺身。獲れるところでガスエビというところもある。甘エビの食感を強くした感じで見てくれは悪いがプリプリでとろ~っとして甘あま。。焼いたら蟹の味がするのでも有名。最近は冷凍技術と輸送技術が発達しているので昔は地元でしか食べられなかったものをいただけることにありがたみを感じる。 noresoremosaebi.JPG そろそろ時期が終了の生ガキは一つ110円。。ウイルス感染の恐れあるため一つだけにする。。 しかしながらバカ安。。 namagaki.JPG 続いて焼ガキも所望する。。不味いわけがないが少し焼き過ぎが残念。。忙しいのでしょうがないとあきらめる。。 yakikaki.JPG 大アサリは身もたっぷりで醤油焼をするために存在するようなものでうま過ぎ。。どんどんむしゃぶりつくす。。 ooasari.JPG 続いてホタテも焼きまくってもらう。。。そろそろ中枢神経が壊れ始める。。それくらい旨い。。しかも安い hotateyaki.JPG 連れが手長タコの刺身350円を所望。。韓国スタイルでごま油でいただく。もちろん動きまくっているので吸盤が口の中に張り付く。。 tenagatako.JPG ここでお酒をワインにする。氷が入ったかち割りワイン350円はがぶがぶ飲みまくってしまう。 10杯位はんだと思う。。 katiwariwain.JPG 高級魚のどくろの煮つけは小ぶりではあるが脂たっぷり。。これも450円くらいだった。。 原価なんぼやねんというくらいコスパがあることは事実。ミナミの割烹といわれるところだったら3000円くらいのもの。 nodoguro.JPG 生ウニもかなり上質で独特のミョウバン臭さは感じなかった。。 namauni.JPG おばけ(さらしくじら)も所望する。ベーコンやミンククジラの刺身も年中置いてあってしかもコスパ最高。クジラ好きにはたまらんと思う。 おばけ.jpg ここでそろそろ天ぷらをいただく。天ぷらだけが紙に書いて手渡しするルールで海老、蓮根、山芋、たこ、貝柱、イカ、アスパラなど乱れうち状態。。ビックリするほどてんこ盛りの天ぷらがトレイに乗ってきたので迫力満点でテンションあがりまくり。まわりの客もこの天ぷらトレイが届くと笑顔がこぼれてました。大根おろしが取り放題になっていて最後はこの大根おろしに醤油をかけてあてにしてしまう。。 tenmori1.JPG 界隈の超繁盛店で早い時間に行かないと行列必至。料理は人だけでやってるので店員にこれとこれを作ってくれと席から直接立って念押しを入れることを進める。注文するのも結構根性がいる・・・ みんなでワイワイしに行くのにはぴったり。。 大阪府大阪市北区天神橋7丁目6-22 06-6357-4649

とっつぁん 天満店居酒屋 / 天満駅天神橋筋六丁目駅扇町駅

大阪市 天神橋筋六丁目 居酒屋