カテゴリー:寿司

すしぎん【大阪市 鶴橋】

鶴橋駅徒歩3分の表記の有名店にランチタイムで訪問。安ウマ寿司の代表のような店。普段は昼夜とも大人気で満席で注文も纏えてしないといけないんだけどこの日はゆっくりと好きなものをいただく。カウンターの中で3人の板前さんが忙しそうに仕事をするのを眺めながらビールとともに寿司のみをつまむ。

最初は脂がしっかりと乗ったヒラメから。続いて細かく包丁した剣先イカは食感がふわふわ。タコは塩とすだちのスプレーでいただく。 長崎産のミョウバンを使っていない雲丹はかなり美味しい。甘すぎるヒラメ縁側をいただいて。炙りたての身厚の鰻と続く。最後に生ゲソとキュウリと蟹味噌の巻物でフィニッシュ。

酢橘としょうゆのスプレー。。これは初めての経験。よくできていると感心する。。

大阪市生野区鶴橋2-3-8

 

すしぎん寿司 / 鶴橋駅桃谷駅玉造駅(JR)

昼総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 鶴橋 寿司

すし豊 4月【大阪市 東天下茶屋】

阿倍野に散髪に行った帰りに表記の店を訪問。東天下茶屋駅から徒歩3分。昭和の香りのする外観と店内はカウンター8席と小上がり2卓。ご主人とご子息、奥さんの絵に描いたような家族経営。20年以上通っている大阪では元祖江戸前寿司を提供するお気に入りのお店。

こちらのお店でしか食べることができない和歌山産の熱々のもずく。真っ黒なもずくを2秒くらい加熱するとびっくりするくらいの綺麗な緑色になる。うずら卵の入った特製の出汁で蕎麦のようにしていただく。いただいた後は熱々の鱧の出汁をつけ汁と合わせて蕎麦湯のようにしていただくという趣向。シャリシャリした食感と磯の香、生山葵の辛味がとてもいい。

この時期だけの筍の蒸し焼き。普段は福岡県の合馬の筍を使うけどこの日は泉南産。頃合いのサイズのものを皮付きのまま時間をかけて直火で丸のままじっくりと火入れする。ホクホクに焼けた筍を上顎でこそぎとるようにしていただく。添えられた味噌をつけると味が変わって楽しい。

水槽で泳ぐ琵琶湖産の本モロコを塩を入れた氷水で活締めしてからカウンター内の炭火で30分くらいじっくりと焼き込む。小さなコンロで熱いまま提供される。

食べる前にご主人から食べ方の指南が入る。最初は唐揚げ状態になった頭だけをかじって日本酒を口に流し込む。続いて頭をかじって空洞ができ冷めて食べ易くなったお腹の部分を頂いて最後によく動いているので一番美味しいと言われる尻尾を食べる。三杯酢をつけて頂くんだけど日本酒が進みまくる佳品。

寿司の扉はいつものように塩で供される大阪湾のハリイカから。パリッとした食感がとてもいい。続いてヒラメの縁側。自家製の玉子。一枚付のコハダと続く。

続いてしっかりと火入れされたハマグリ、江戸前の仕事の軽く炙ったヤリイカの印籠詰。白子と卵の味を楽しむことができる。

口の中で溶けちゃうよ〜」と言いながら提供される泉州産の穴子(写真撮り忘れ)は熱々のふわふわでスフレ状態。「提供されて15秒以内で全部食べてね〜」とのこと。

ヒラマサの蕪包みは味の3段ロケットと呼ばれる。最初に魚の旨味、続いてかぶらのあっさりした酸味、最後に唐辛子の辛味を楽しむという趣向。大阪湾のシラサエビ、湯がきたてのカイワレ大根、鯛の昆布しめ、カンパチの炙りと続く。

ご主人おすすめの久美浜産の大きな牡蠣の天ぷらは貝を剥く作業から。新鮮で大きくてよく肥えた牡蠣を揚げるため嫌な癖はまったくない。とても熱いのと部位によって味わいが異なるので小さな口で10回くらいに分けていただくのがオススメとの事。

お酒が余ったのでカラスミを所望する。冷蔵庫で作られる自家製のカラスミは手前から鮎、ボラ、ヒラメ。。どんな魚でも卵を持っているものはカラスミにする。。

最後の漬物もとても美味しい。大根の皮は千切りにして塩をして昆布と和えて提供する時ごま油で香りづけをする。

こちらのお店のご主人は東京生まれで東京銀座の名店「新富寿司」で修行。しかしながらお店が厳しすぎて1970年、大阪万博見物と偽って仲間と脱走。そこから大阪で少し修行をして自分でこの店を出したと言う話もかれこれ25回は聞いている。名前は安田豊次、だから「すし豊」。いいお店です・・・

過去のすし豊はこちら

阪市阿倍野区王子町2−17−29
06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

大阪市 東天下茶屋 寿司

まさる 4月【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

ここ半年くらいずっと肉体改造のためにパーソナルジムに通っているため炭水化物を抜いていて寿司を長い間食べてなかったんだけど意を決して自身の一番好きな表記の店で寿司のみをお腹いっぱい食べようと訪問。

私が個人的に一番寿司が美味しくて価格と内容のバランスがいいと思っており20数年間通い続ける夕陽ケ丘の辺鄙な場所にある寿司店。人気店なので17時の開店と同時に一人で伺う。

大男の坊主頭のご主人の顔はかなり怖い。日本酒を水のように飲むことで飲食業界では有名。。しかしながら握る寿司はとても繊細。高級寿司店にありがちな張り詰めた空気は全くない。気楽に気さくに食事がいい。寿司に自信があって寿司以外の「あて」は新地の料理店で食べてくれと言われる。

この日はしっかりと寿司を味わいたいためにお酒を封印して熱いお茶を所望する。鮪と鰹が苦手なのでそれを除いてあとはお任せ。

寿司の扉は鱚の昆布締めから。大葉が中に射込まれる。続いて上品な脂が舌を撫で上げるアマテカレイ。この季節ならではの幽けき甘みを感じるアイナメ。塩で供されるハリイカ。皮目と身の間部分の脂が香ばしいカマス。皮目を炙って芽ネギと肝と紅葉おろしをあしらったキンキ。

ゼラチンたっぷりのえんぺら部分を切りつけて頂いた煮アワビ。オリジナルシェイプの車海老は中に頭の味噌が射込まれる。北海道産の最高級雲丹。太鼓橋のようなしめ鯖と続く。

渡り蟹の肩部分の身に内子を添えたもの。北海道産の粒貝には山椒がかけられる。大きな煮蛤は火入れが素晴らしい。香りがしっかりと残る赤貝。ふわふわの仕上がりの鰻。色々な野菜がいっぱい入った袱紗玉子と続く。

コースと別に追加で皮目を炙ったのどぐろ。いくら軍艦、あん肝、小柱、アナゴ、キャベツとミョウガの細巻きでフィニッシュ。今回は21貫でギブアップ・・・・以前は30貫いただいたことがある。それだけのネタを常時揃えておられることに敬服する。次回は6月初夏に訪問する予定。。かなりいいお店です。。

以下お店のHPより・・・・「寿司のうまい寿司屋」当たり前のことですが米粒をおいしく食べてもらうのが寿司屋の仕事だと思っています。酒の肴や飲み物にはこだわるつもりはありません。 拘りは、1つ1つの寿司に対して丁寧に手業を加え、味は勿論、見た目もしっかりしています。またシャリが小さめで女性でもたくさん味わえる所も魅力です。 また、ネタは17年間信用している魚屋から直仕入をしております。食べごろの状態で、寿司本来の美味しさ 是非、隠れ屋に足を運んで下さい。多くを語るつもりはございません。食べていただければかならずうまさにわかります。気さくにご注文いただければ幸いです・・・

過去のまさるはこちら

大阪市浪速区下寺2-3-10
TEL:06-6649-7227
営業時間:平日 17:00~翌2:00 日祝 17:00~23:00
定休日:水曜日

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司