カテゴリー:寿司

墨や 4月【大阪市 難波】

難波にある表記の寿司店を久しぶりに貸切訪問。大阪メトロ難波駅12番出口から徒歩3分の路地の中にある。大阪では現在もっとも予約が取れない寿司店として有名。このブログの読者様からもよく連絡先や予約方法の問い合わせをいただく。

私もオープンの2017年からのお付き合いで年に数回、貸切で定期訪問しているお気に入りのお店。常連の訪問客が毎回次回の予約を取って帰るので新規客が入る余地がない。年内はすでに満席で2024年の予約は未定とのこと。

住所と電話が未公表なので営業時間中に直接店に来て予約を取りにくる方もいるがほぼ徒労に終わる。店内はL字カウンター6席のみ、女性店主「のりちゃん」のワンオペの17時スタートと20時スタートの2回転制。以前は3000円のコースがあったんだけど現在は泳ぎ烏賊の付いたコース6000円のみ。

最初はよこわのお造りからスタート。マグロが苦手な私にはあん肝・奈良漬に差し替えていただく。丁寧な心遣いに頭が下がる・・・

続いて外の生簀から泳ぎ烏賊を取り出しておもむろに捌く。烏賊の種類は日によって異なる。入荷のないときは伊勢海老などに変わる。この日は剣先烏賊が登場。

透明に透き通った烏賊はとても美しい。身にはしっかりと包丁を入れているのでコリコリの食感だけどとても食べやすい。すだちを絞って墨の入った塩でいただく。

刺身の後はのれそれ(穴子の稚魚)とイカ墨の入ったシャリのミニ丼。太刀魚の塩焼きと火入れした烏賊の醤油漬け。明石の鯛をレアに炊いて梅干しを乗せたもの。鯖棒寿司の磯辺巻き。河豚の龍田揚げ。刺身で残った剣先烏賊の耳と下足を天ぷらと塩焼きにしたものが次々と供される。白ワインと一緒にいただく。

酒を焼酎に切り替えて握り寿司スタート。最初は包丁目を入れまくってふわふわ食感にした烏賊から。イカ墨の入った黒いシャリはとてもまろやか。続いてヒラメ、軽く締めた鯵と続く。タイラギ貝、小肌、カワハギ、烏賊に雲丹を乗せたものなど。どの寿司もネタの切りつけが端正で美味しく供される。

後半は天然の車海老、サヨリ、富山の白海老、本鮪、鉄火巻き、魚のエキスたっぷりの汁物でフィニッシュ。これだけ食べてお酒を飲みまくっても1万円で御釣りが来る会計にびっくり。年に数回訪問するけど何度来ても美味しくて楽しくて気持ちのいい時間を過ごすことができるお店です。訪問は常連の客と相伴しか方法がないのが残念。。

住所・連絡先は非公開

大阪市 難波 寿司

天扇

世界遺産の宮島にある2017年開業の表記の寿司店を休日に訪問。新大阪駅から新幹線で広島に入り、JR在来線で宮島口駅まで。そこからフェリーに乗って宮島に入る。改装の終わった厳島神社と満開の桜を見学し鹿と戯れてからフェリー乗り場近くの集落にあるお店に正午過ぎに入店。大阪から時間をかけて海を渡ってこなければならない場所なので一層気分が上がる。

長屋をリノベーションした店は長いアプローチを通って店内に入るとカウンター9席とテーブル12席の上品でスタイリッシュな天井の高いしっとりした空間となっている。カウンターのご主人の前に案内いただき握り10貫コース6500円を所望する。

カウンターから見える箱庭も風情たっぷり。こちらのお店は旬の瀬戸内の魚にこだわり、山葵・お米・日本酒も県内産を使用とのこと。寿し用の醤油もすだち醤油・土佐醤油・たまり醤油・煮つめの4種類を使い分ける。

最初に地元産の鯛の真子の煮付け。寿しの扉はコリコリ食感のカンパチから。続いて皮目を炙った広島産ののどぐろ握りは脂たっぷりで口に中で溶ける。ご飯は小さめで米酢と赤酢をブレンドしたもの。北海道産の本マグロの蛇腹部分は私はパス。名物の牡蠣汁は広島産の牡蠣の旨味が濃縮されていて塩味は控えめでクリアで澄んだ味わい。海の香りが鼻に抜ける。

続いて広島産の熟成させた剣先イカを軽く炙ったもの、頭の味噌たっぷりの車海老、地元産の鯵は2枚付、昆布と一緒に酒蒸しにした牡蠣に自家製の海苔の佃煮が載せられる。 丁寧な江戸前仕事で皮目を炙った名産の煮穴子は旨味がとても強い。

広島産の和牛肉の炙り寿司にはおろしと芽ネギが添えられる。松島産の赤貝は小さいけどかなり味が濃い。蜂蜜で甘みをつけた卵焼き、広島産の雲丹は塩で供される。鼈甲色に炊いたかんぴょうと山葵の巻物でフィニッシュ。

お酒も広島産のものが揃っていて岸田総理が韓国大統領をもてなした際の「賀茂鶴」などがオススメとのこと。「雨後の月」の大吟醸はアルコール度数が13%と低く、あっさりとして食事の邪魔をしないいいものでした。総じてコスパも良くて、界隈の観光地にある寿司店のレベルとは異なる流石のミシュラン店でした。

食後は散歩を兼ねて、お店の方から紹介いただいた高台に位置する「天心閣」という古臭い名前のカフェで休憩。店名とは異なる素晴らしい空間にびっくり。店内のテラス席からは、五重塔と千畳敷、厳島神社が見えるかなりの穴場。コーヒーとレモンケーキをいただきながら宮島の絶景をコンプリートできるいいお店です。

広島県廿日市市宮島町810-1
0829-44-1233
11:30〜14:00 17:00〜22:00
水曜日定休

天扇寿司 / 広電宮島口駅宮島口駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

寿司 中国地区

たから寿司 なんば高島屋ダイニングメゾン店 3月【大阪市 難波】

なんば高島屋にある表記の寿司店を休日の昼に時間をずらして訪問。百貨店にある寿司店では一番のお気に入りのお店。本店は南大阪の貝塚にあって地元では知らない人がいないくらいの名店。たから出身の板前さんが独立した寿司店もたくさんあってどこも評判がいい。この日は本店からご主人が来られていて目の前のカウンターでいただく。

お酒のアテもたくさんあって好きな寿司を一貫から気軽に注文できるのも嬉しい。本日のおすすめなどもあって目の前の板前さんと相談しながら注文もできる。

カウンター席に座っても移動式の握り台を使ってライブ感のある握りたての寿司をいただくことができるのも画期的である。

最初に日本酒とご主人おすすめの大アサリの醤油焼き1540円を所望する。普通の街場の寿司店みたいでとても嬉しい。話を聞いていると常連率がかなり高い。

日本酒は枡を使ってなみなみと注がれる昭和スタイルを踏襲。隣の高齢のオバハン客が大将に「私あんたのことずっと昔からよく知ってんねん・・」というくだらない「寿司屋あるある話」を大きな声でされていた。お店の大将は店内満席の中、寿司を握りながらニコニコ顔で話に応える・・・これぞ客商売の本質だなと敬服しながら会話に聞き耳をたてる・・・

握りはクラッシックなシャリでとても美味しい。最初に「小肌380円」を所望。何もつけずに一口で食べてくださいとのこと。美味しすぎて涙が出そうになる。続いて好物の「蟹爪440円」、新鮮極まる生姜醤油でいただく「鰯220円」と続く。身厚の「太刀魚440円」は皮目を炙って供される。熱々の「鰻660円」、コリコリ食感の「生げそ160円」、好物の「赤貝990円」はヒモは軍艦にて。最後にマヨネーズなしの「海老きゅうり巻き660円」で締める。

他のフロアに入る老舗店と比べても決してひけをとらない佳店です。この店をこちらに誘致する百貨店バイヤーの目利きが凄いな・・・・

難波高島屋ダイニングメゾン7階

大阪市 難波 寿司