寿司

鮨処よし田【大阪市 北加賀屋】 【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】

私どもの本社から歩いて30秒という一番近くて近隣では一番人気のあるすし店。 世良正則に似た店主がサウスポーで握る寿司は小ぶりで一仕事したものばかり。。ネタも厳選。しかしながらコストパフォーマンスは最高。。。お任せコースは8種類くらいの鮨が2つづつ。。それぞれが違う味わいにしているのが素晴らしい。。。茶碗蒸しか赤出汁がついて4000円くらい。カウンターだけなので7時ごろは超満員。。。9時くらいだとネタが少なくなっている。。なかなか悩ましい店である。。。このご時世になかなか席につけない繁盛店であることは確かである。 yosidasonoiti.JPG 今日は仕事が終わっておそがけに出向いたこともありネタが少なかったので好きなものを注文する。 最初にカワハギの造り。。信じられないくらいコリコリした身はネタ選びの目利きが確かな証拠。。 キモと一緒に薄造りでいただく。。ポン酢と塩と肝醤油の3種類の味わいを楽しませてくれるのはさすが。。この造りで1200円・・・仰天の価格。。続いて所望したヒラメはえんがわはおろしポン酢でと身は昆布を乗せたものと塩でいただいた。続いての甘エビは超大ぶり。あとで頭を塩焼きで出してくれた。高級なかっぱえびせんのようだった。親切ね・・。続いてのほたるいかは丸々超えて煮詰めと酢みそでいただく。ほたるいかは最近生で出す店も増えたが加熱したほうが甘みも味も出るように感じる。 大好物のたいらぎ貝もさっとあぶって塩と煮きりの2種類でいただく。赤貝がこっちを向いていたので迷わず所望する。 yosidasono2.JPG そのあとたこの吸盤をいただき(これも酢みそと梅肉の2種類の味わい)今話題のスペイン産の本マグロは苦手なのでパス。。これもさっとあぶったものとそのままのものと2種類。。間違いなくうまいと予想される。。ウニは北海道産でミョウバン臭さもなくかなり上質であることが分かる。。海苔を使わないところが主人の矜持か。。軽く締められたサバも昆布を乗せたものとあぶったものの2種類。。くどくないいい脂が口の中を小旅行する。続くアナゴは普通に美味しい。。きっちりした仕事をされている。。最後はエビマヨでしめる。。会社の近くにエエ店があってほんまに幸せ。。 詳しくはこちら↓ http://www15.ocn.ne.jp/~sushiyo/MyPage/menu0.html

大阪市 北加賀屋大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園 寿司

鮨萬

小鯛すしで有名な承応2年(1653)創業といわれる老舗。 いろいろ老舗はあるけど300年以上というのは想像を絶する。。。綿々と続く目に見えないサムシンググレートがあることは間違いない。今は持ち帰りの鮨だけではなく百貨店を中心にイートインのお店も展開されている。リーガロイヤルホテルのお店はとても有名。 今日は神戸そごうのイートインのお店に小腹が減ったので訪問する。巻き寿司と穴子寿司とエビばってらのセットでこの店で一番安い1100円のもの。お吸い物を120円で付けてと所望する。 出てきたお寿司は目にも麗しくさすが老舗の風格。ただご飯の酢が強く大阪の味の甘めのご飯に慣れている私には少し辛かった。。。後でのどが渇いてしょうがなかった。。次の日いただいても大丈夫な小鯛寿司や鯖寿司に合うように酢が合わせられていると推察される。 これもたぶん伝統のシャリの味で350年変わらず続いてきたものなのかなと思った・・・握り寿司よりこの小鯛すしの歴史は古いらしい。 susiman.JPG 普段いただくことがあまりないのでいい勉強になった。。。。

小鯛雀鮨 鮨萬 阪急梅田店寿司 / 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪神)

寿司 大阪市神戸市

阿波水産 別館【大阪府 堺市】

堺で展開してる寿司店。魔法のレストランにも出ていて徳島から魚介を直送してリーズナブルな価格で地元民の人気を博している(らしい)。以前行ったお粥専門店に行ったらその店が阿波水産別館となっておりまあええかと思って寿司に変更する。ランチタイムだったがネタケースを一目見てお任せに変更。 お店は白木のカウンターがでんと広がりかなり高級な感じがした。個室などもあり肴も良質なものがいろいろそろえてある。その割に価格は比較的抑えめ。。お酒はなしで好きなもん食べまくった。。 hiramebotanebi.JPG 一目見て天然で良質とみたヒラメ。。適度な脂も乗って滋味深く大ぶりのヒラメ独特のうまみが十分感じられた。ボタンエビもかなり新しくエビ独特のあくや嫌な臭いはみじんも感じさせない。。 anagoawa.JPG 穴子もええ脂が乗っていてトロトロのふわふわ。。煮詰めもようできとる・・ fuguawa.JPG ネタケースに河豚を見つけたのでとおとうみ(身と皮の皮膜)を握ってもらう。 かなり旨い・・・・絶句した。。かなり大きなサイズのふぐであること推察される。。 hotateawa.JPG 同じ形でも大きく味の違いがあるホタテもバリうま。鮮度ももちろん、産地や天然か養殖かで大きく味が異なる。かなり上質であることがよくわかる。。。回転寿司やどこでもあるものがどこよりもうまいというのは大きく価値がある。 ebiengawaawa.JPG 赤足エビを湯がいてもらってヒラメの縁側をいただいてごちそうさま。。。 なかなか見つけられない場所にあるよ。 詳しくはこちら↓ http://www.awasuisan.com/index.html

大阪府 堺市 寿司