カテゴリー:和食

ひろせ 11月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋の表記の店を半年ぶりに訪問。コロナによる時短営業前は毎月通っていたお気に入りの和食店。畳屋町の雑居ビルの1階に位置する。店主の広瀬氏は西心斎橋のミシュラン店「ゆうの」で修行。オーソドックスな喰い味を重視した日本料理をベースにしながらも所々に新しい感性を感じさせる仕事ぶりが魅力。炭火を使った焼肴は火入れの妙を含め特に秀逸。

店内はカウンター6席とテーブル席が2つ。ご主人の手元が見えるライブ感のあるカウンター席がオススメ。

広瀬氏はソムリエの資格も持っているのでワインや日本酒の造詣も深く好みを告げるとドンピシャなものが出てくる。料理は月替わりのお任せコース11000円のみ。他店でいただくと2万以上はする内容でコスパも素晴らしい。

先付は鮑の酒蒸しと菊菜と柿の白和え。。鮑の美味しさに最初からカウンターパンチを受ける。

続いて茨城県筑波のプレミアム栗を白扇揚げと銀杏を素揚げに唐墨を掛けた秋満載の逸品。

活鮮はクエ、紋甲烏賊、天然ブリ、皮目を炙ったカマスと鰆がシンプルに盛り付けられる。どれも文句なしの美味しさ。

酢肴は肝を絡めたカワハギと湯がきたての雲子をさっぱりしたおろしポン酢にて供される。。

お酒はみむろ杉と長珍の純米無ろ過。。異なったタイプのものを飲み比べ。。お酒の値付けもとても優しい。

松茸とクエと鴨の土瓶蒸し。。魚の脂と相まって出汁の塩梅がとてもいい。。

火入れが完璧な鰆の炭火焼。卵黄に鰹の酒盗を合わせてコクを出したもの。こういったシンプルな料理がどこよりも美味しい。

薄く油を纏った和牛イチボ肉の味噌幽庵焼き。焼き茄子のピューレ、白髪葱と一緒にいただく。あしらえは福井産の小芋の唐揚げ。

食事は松茸ご飯。お供は自家製唐墨と新物のいくら。

デセールは今が旬のラフランスとさつま芋プリン。。どれも文句なしの美味しさ。。派手さやパフォーマンスはないけど心斎橋の和食の名店です。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

 

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

米増 11月【大阪市 福島】

福島にある表記の和食店を友人と訪問。福島駅から北に徒歩8分の場所に位置する。本湖月出身のご主人の茶味溢れる献立や食材を吟味しながらその素材感を活かした端正な仕事に惹かれてほぼ毎月通っている。ミシュランも獲得し益々予約が取れない店となっている。(現在は8ヶ月先まで満席)この日も半年前に予約した14時スタートの席でいただく。

ご主人の他に調理師の方が3名、接遇は着物姿の奥さんが担当される。カウンター越しに料理の説明や世間話など分け隔てないホスピタリティーにあふれた空気感も魅力の一つ。

料理写真は掲載不可なので忘備録として献立のみ記す。

 

座付・先付 熊本産新銀杏の温かい擦り流し 梅干しで味をつけたなめ茸一つ
凌ぎ 明石産鯖寿司 半切れは胡麻 半切れは辛子を添えて 干し芋茎の酢漬け
煮物椀 京都鷹ヶ峰の小蕪と青味 振り柚子
造り 兵庫県江井ケ島産かわはぎ肝のせ 刻み白菜 紅葉おろしポン酢
   大間のマグロの赤身と大トロ(私は蒸し鮑)と明石産ハリ烏賊 塩水と醤油
温物 低温で湯がいた北海道白子ポン酢
焼肴 藁焼きにした明石産の鰆 鷹ヶ峰のルッコラ
酢肴 北海道噴火口のセコガニ 身と外子と内子(レア仕上げ)を別々の温度帯で火入れ
強肴 岡山県笹ヶ瀬川の天然スッポン 小鍋仕立て
食事 白飯 北海道標津産自家製いくらと宇和島産カマスのでんぶ添え
果物 奈良産柿 長野県信濃町の焼き林檎のソルベ
甘味 熊本県山鹿産の栗を使った自家製金団と抹茶

緩急のある献立の全てに素材感があり最後の甘味まで隙のない仕事で毎回大満足。。カウンターに並ぶ客は全員女性で「美味しい」を繰り返しておられた。

今年で創業5年とのこと。今や大阪を代表する和食店となっておられることに敬服する。

過去の米増はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

六花【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の船大工通りに9月末にオープンした表記の和食店を訪問。「鮨いわもと」のあるビルでおにぎり屋さんが目印。

お店は6席カウンターのみでカウンターの中には若いご主人と2名のサービス係兼お手伝いの方が入る。料理はほとんどご主人のワンオペ。北新地のお料理やまだ等で修行されたとのこと。料理は炭火焼を中心としたコース料理13000円のみ。。

先付けは北海道産ずわい蟹。果汁の入った酸味のあるジュレがかかる。

一度冷凍して繊維を壊し3日熟成させたコウイカにカラスミを合わせたもの。ねっとりした食感がとてもいい。

辛口ではない日本酒をリクエストしたらこんな感じのものが出てきた。純米吟醸酒だけどジャケットが現代風。

お椀は炭火で焼きこんだかますと富田林の小芋を盛り込んだ清し仕立て。

真っ赤にいこった備長炭で刺身の皮目を炙る店主。店の中は煙で真っ白(笑)

脂乗りまくりの皮目を炙ったのどぐろ。。

皮目を炙った天然ぶりは果汁を加えたソースで供される。

分厚い身が目を引く和歌山産の鯖の押し鮨は赤酢を使用。

加賀産の蓮根を使用した蓮根饅頭は餡に白子や銀杏、きのこなども入る。熱々で身体が温まる逸品。

低温調理したあん肝にカラスミを乗せたもの。カラスミはオーストラリア産とのこと。

皮目がパリッと焼けた金目鯛はカブラのすりおろしとあけ辛しでいただく。

松茸と鹿児島の和牛のプレゼンテーション。

炭火でじっくりと焼きこんだ和牛は脂分たっぷり。京都産の塩漬けの山椒とともにいただく。シャンパンで漬け込んだミニトマトも口直しにとてもいい。

釜炊きご飯は炭火で焼いた鰆とずわい蟹ときのこ色々とサツマイモが入る。

ご飯の味加減もとてもいい。

デザートは客が着席する1時間前に作るわらび餅。わらび粉とタピオカ粉を使用。出来立てはとても柔らかい・・ごちそうさまでした。。。まだまだ伸びしろを感じるいいお店です。

大阪市北区堂島1-3-9 日宝堂島センター 1F
06-4300-7930

六花日本料理 / 北新地駅大江橋駅渡辺橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 和食