カテゴリー:和食

ひろせ 3月 *心斎橋の佳店【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋の表記のお気に入り和食店を友人4人と訪問。畳屋町の雑居ビルの一階に位置する。小体なお店はカウンター6席と小上がりのテーブル2卓のみ。掃除は行き届いていてとても綺麗にされている。ご主人の手元を見ながら食事ができるカウンターが特等席。お店はご主人のひろせ氏と配膳の女性の2人で切り盛り。

西心斎橋のミシュラン店「ゆうの」で修行されたご主人の素材重視の食い味のある仕事が口によく合う。刺身の美味しさと炭火を駆使した焼肴は特に秀逸。ご主人はソムリエの資格も持っておられるので赤ワインと肉料理を合わせる客も多い。

料理は月替わりのコース16500円(税別)のみ。

座付きは大きな貝の殻を使って供される。平貝と生雲丹、独活、こごみ、スナップエンドウ、菜の花、一寸豆、黄身酢など。ご主人の黄身酢はワンランク上の美味しさ。黄身酢と合わさった春の苦味がなんとも言えない。

小ぶりのお椀でには大きな蛤と筍と若芽。濃厚な蛤のエキスがなんとも言えない美味しさ。食べ応え満点のこの店らしいい逸品。

刺身は脂の乗った平目、甲烏賊、炙った自家製唐墨、河豚皮煮凝りなど。。素材の良さはいただくとわかる。

炭火で皮目を焼き込んだ引っ提げマグロの生焼き。。

マグロが苦手なのでズワイガニ酢を出していただく。底に忍ばせた蟹味噌も美味しい。日本酒が進みまくる。

河豚白子と丸大根。。丁寧に備長炭で焼き込んだもの。まさに口福の一瞬。

銚子産金目鯛と蕗味噌。。脂のよく乗った金目鯛は皮目の部分が特に美味しい。これも日本酒がよく進む。蕗味噌だけで1合飲めそうな感じ。。

この店では珍しく八寸登場。熱々のずわい蟹春巻き、桜鱒棒寿司、若牛蒡お浸し、海鼠醤油漬けなど。。まさにお酒が止まらなくなるものばかり・・・

名物の肉料理。仕立ては和食となっていてビジュアルも美しい。和牛ランプ肉ステーキ、行者ニンニクの入った醤油ソース、ホワイトアスパラと潤。肉はかみごたえもあって好みの味わい。

食事は蕗としらすのご飯にホタルイカを叩いた味噌、振り柚子をしたもの。

心斎橋大丸百貨店しか売っていないこだわり農家の「せとか」を店に持ち込んでデザートでいただく。

たまたまこの日はデザートに「紅まどんな」を提供される予定だったので贅沢に「せとか」と食べ比べをする。

お酒も生酒をたくさんいただきました。。内容と美味しさともに満足度はかなり高い。価格も献立を考えるととても良心的。毎回本当に美味しいと思える和食店です。

過去の記事はこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

ヒロカワテーラー *イノゲートビルの人気立ち飲み店【大阪市 梅田/JR大阪】

大阪駅西側エリアに昨年、新しくオープンした駅ビル「イノゲート大阪」その飲食ゾーン「バルチカ03」(おっさんと読む)にある表記の立ち飲み店を訪問。

こちらは肥後橋の繁盛立ち飲み屋の2号店で5階フロアでも一番人気。日曜日の夕方なので会社員の姿はなく若い方とカップルでカウンター席がいっぱい。

最初にこだわりの生ビールを注文。水を張った大きな容器に氷とグラスを敷き詰めてグラスを冷やし昭和初期の時代を感じさせるスイングカランを使って一気に注ぐ。泡が柔らかくてクリーミーなものと荒めの泡を作り分けて提供する。

この日は店主のヒロカワさんもお店で仕事をされていた。かなり好感度が高く、いいオーラを出されていた。メニューは短冊に貼られたものからチョイスする。肥後橋の店同様に特段変わったものはない・・・

最初に巨大な椎茸500円を焼いていただく。肉厚で食感も良くてとても美味しい。ブロッコリー500円もボリューム満点で湯がきたてを提供。この日おすすめの焼き焼売も丁寧に火入れされていてどれもがワンランク上の美味しさ。

サッポロ生を飲んだ後にエビス黒生をいただく。程よく甘い泡のきめ細やかさに感動。。接近戦での接客も素晴らしい。。友達の店に飲みに来ている気になる。何を食べても料理にこだわりがあり全ての期待値を超えてくる。そりゃ人気あるわな。

大阪市北区梅田3-2-123 イノゲート大阪 5F
定休日:木曜日
営業時間:15:00~23:00

大阪市 梅田/JR大阪 バル和食

喰い切り料理 八方 *岡山のミシュラン和食店

岡山市内の表記の和食店を友人と訪問。新大阪からのぞみに乗って岡山駅から徒歩10分(タクシーで5分くらい)。伺うのは今回で3回目となる。

黒い壁の外観と入り口には八角形の赤いものが描いてある暖簾が目印。凛とした店内は檜のL字形のカウンター8席と他に個室が有り。

店名の「食い切り料理」は大阪の割烹で昔よく使われた言葉で「持ち帰らずにその場で全ていただける過度な飾りを排した献立と素材を生かした調理法の事で、いわゆるカウンター割烹スタイルの大阪料理の事」と記憶する。

ご主人は若い頃に大阪心斎橋の名店「梅市」で修行され、その修行先への思いを込めて「喰い切り料理」と名乗っていると推察される。

コース料理は30000円から。地元岡山の食材を中心に、客がその時期に食べたいと思う食材を使った料理を出来立ての状態で提供される。完全おまかせだけどアレルギーや嫌いな食材は事前に聞いて頂ける。客ごとに提供される献立や料理の量、器や盛り付けが異なるのも面白い。

最初にこの日使用される兵庫県浜坂産の名残のズワイガニのプレゼンテーション。1.5kgサイズの立派なもの。これを冬場は3月末まで毎日仕入れされている。

先付けは、ほうれん草、青菜、水菜などの野菜を細かく刻んで混ぜてその上にカリカリに揚げた蕗のとうをかけたもの。

続いての岡山産のシャコはこれから旬を迎える。最近見かけなくなった気がする。生姜醤油で爪の部分まで美味しくいただく。

煮物椀の蟹真薯はふわふわ食感で箸を入れるとすり身の中からズワイガニの身が溢れ出る。出汁の淡味は修行先の梅市と似た味わい。あしらえものなどは一切ないのが食い切り料理の真骨頂。

刺身は鯛のお腹部分と岡山で取れる小さな烏賊。このイカは初めていただいた。

続いてダイナミックに切りつけをされた鰆の刺身登場。わさびと大量の大根おろしが添えられる。

蟹のミニしゃぶしゃぶ。出汁に蟹味噌がたっぷり入っているので最後の一滴まで飲み干した。

ズワイガニの甲羅に湯がきたての身をたっぷりと詰めたもの登場。こちらの店のスペシャリティ。加減酢もかなり柔らかい。蟹身だけでお腹いっぱいになる。

脂のよく乗った分厚いのどぐろの身を塩焼きにしたものをポン酢でいただく。厚めにカットされたかぶらと一緒にいただく。

和歌山産の巨大な「くつ海老」を唐揚げにして餡をかけたもの。2キロ以上の大きなもので初めて見た。

あっさりした地元産の舌平目の煮物。新鮮なので身は弾けてぷりぷり食感。。ねぎとの相性は抜群。もっと食べることができるなら続きでヘレ肉のステーキを用意されているようだったけどもう満腹となる。

食事はたくさんの中から選ぶことができる。最初にご主人が手打ちされた蕎麦をいただく。バリエーションとして、ざる、おろし、とろろ、海老の頭の味噌の入ったスパイスカレーざるなど。二八蕎麦だけど薫り、食感が良くこれだけで専門店が出せるレベル。

鰻ご飯も秀逸。このほかにも梅バターごはん、カレーライスなどがある。

デザートはいちごのミルク仕立てをいただく。どの料理も気取りなく盛り付けられていて美しい。

デザートはほかにも「せとか」「デコポン」などのフルーツと抹茶シャーベット、ココナッツシャーベット、最中、プリン、ぜんざいなど。

お酒も岡山のものを中心にたくさんいただきました。ワインセラーにはオーパスワンなどのアメリカの高級ワインなどが大量にストックされる。ワインの値付けはかなり優しくて良心的。どの料理も素材感とパンチを感じる内容で工夫もありとても美味しかった。今回も大満足で店を出る。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

岡山県岡山市北区弓之町12-6
086-226-8484

和食 近畿地区