カテゴリー:和食

米増 8月【大阪市 福島】

毎月定期訪問する和食店の一つの表記のお店で友人と会食。来年4月くらいまで予約が取れない人気店。

午後2時くらいと夕方からの2回転制で今回は夕方17時半一斉スタートを予約。本湖月等で修行されたご主人の切れ味のある献立や食材の生かし方はいつも勉強になる。

接遇も料理に劣らず素晴らしいものがある。初見の客にでも丁寧かつ和かに対応される姿に敬服する。

カウンター8席のみでこの日の料理は食材の都合で19000円(税・サ別)となっている。(普段は18000円)

料理の撮影は可だけどSNS等への掲載は控えるようにとのことなので献立のみ忘備録として記す。

・大きな蓮の葉に盛り付けられた山の芋の豆腐の上に淡路産の雲丹を天盛りにしたもの。
・シャインマスカットと長野パープルと海月の霙和え。胡瓜の花が添えられる。
・お椀は翡翠冬瓜と白焼きにした焼き穴子。
・刺身は島根産のクエと剣先烏賊。包丁目がかなり美しい。
・氷の上に盛り付けた皮目だけを焼いた鱧。熱冷感が面白い。
・島根県高津川の鮎の骨と頭と鰭を外し、腹に味噌を入れて揚げたもの。蓼ソース添え。
・鮎の頭と骨を焼き込んだスープ。
・揚げた賀茂茄子の上に柔らかく炊いた大きなサイズの鮑。肝を加えた出汁が秀逸。
・山梨産の4種類の夏茸を乗せたやや太めの素麺(茸は全て初見)
・食事は釜炊き白飯と胡瓜の味噌和え。2膳目は冷たい出汁をかけていただく。
・山梨産の桃とヨーグルト
・水羊羹と抹茶

お酒も色々なものが揃っています。昨日は麦焼酎と日本酒をいただきました。毎回期待以上の品のある新しい驚きのある料理を提供いただきます。ごちそうさまでした。

過去の米増はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

懐石料理徳 住之江本店【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

私どもの経営する住之江区にある表記のお店で某団体の会食会に相伴させていただく。13名で飲料・税・サ込み10000円のコース。

こちらは完全予約制で普段は昼の懐石5000円から夜は7000円からとなっている。お茶席を使った紹介制の部屋もあり、こちらは15000円から25000円まで。

先付けは南京寄せ、一塩した車海老、茶料理のあしらえでよく使用される岩茸。。南瓜を炊き込んで裏ごしてさらに火入れをして調味して寒天で固めたもの。

刺身は高知県宿毛産のイサキとアオリイカ。あしらえはジャガイモで作ったケン。

刺身2品目は宿毛産の鰹。朝に獲れた当日のものを使用しているのでかなり新鮮。

煮物椀は明石産の鱧と葛を使った玉子の黄身豆腐、蓴菜、青身、木の芽。。しんみりとした昆布の味わいがとてもいい。黄身豆腐のねっとりした食感も美味しい。

八寸は足長のグラスにミニサイズのグリーンアスパラの胡麻和えに鯵の酢締め、さざえの器に鯛の霞和え、鰻の蒲焼を模した蓮根の磯辺焼き、鱧の卵のハリハリ、姫オクラ諸味漬け、無花果玉味噌掛け、甘鯛淡雪蒸しなど。数種類のタイプの異なる日本酒を飲み比べながら楽しんでいただく趣向。

琵琶湖産の小振りな活鮎の塩焼き。頭からかぶりついていただけるように頭部分に高温の油をかけて仕上げる。この料理にはスッキリ系の白ワインを合わせる。ゴーヤと鼈甲生姜の付け合わせも相性がいい。

看板商品の但馬牛のモモ肉を使ったローストビーフ。赤身肉だけど細かいサシが入っていて口に入れて咀嚼するとジュワッと脂が溶ける感がある。あしらえは牛蒡のクリーム和えとじゃが芋羹、枝豆など。和風のソースがとてもいい塩梅なり。

酢肴は昆布締めにした鱚、蛸の湯振り。あしらえは袱紗諸胡瓜、白芋、防風など。

長野県産の糖度の高い玉蜀黍ご飯。これが思いの外美味しかった。。

水菓子は林檎ワイン煮、巨峰。。

餡も手作りの一口最中でフィニッシュ。

過去の記事はこちら

大阪市住之江区東加賀屋3丁目15-9

 

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

米増 7月【大阪市 福島】

毎月定期訪問している福島にある表記の和食店で友人と会食。大阪で予約の取りにくい繁盛店の一つで新規予約は1年先と言われる。午後と夕方からの2回転制で今回は夕方17時半一斉スタートを予約。本湖月等で修行されたご主人の茶味のあるケレンなき仕事とその美味しさにはいつも敬服する。接遇もありがちな慇懃さもなくスタッフさん全員が丁寧かつフレンドリーに対応される。

カウンター8席のみでこの日の料理は食材の都合で19000円(税・サ別)となっている。(普段は18000円)

床飾りや待合の壁には手作りの装飾品が飾られる。

この日使われた賀茂茄子と丸オクラ。

島根県高瀬川の天然鮎。6月も同じものをいただいたけど以前よりサイズが大きくなっていたことに時間の経過を感じる。

鮎の頭と骨を唐揚げにしたものと一緒に供されたクラフトビール。とても相性がいい。。

この日は純米酒ばかり4種類のお酒をいただきました。

以下この日の献立
・翡翠色に仕上げた冬瓜と大振りの島根産の鮑の削ぎ切り
(短冊の始まりと言われる梶の葉が添えられる)
・凌ぎは淡路産の鱧の押し寿し。刻んだ胡瓜が射込まれる
・大きな朱色の椀には骨切りした二見のアイナメの葛打ちと葛素麺
・刺身は剣先烏賊と垂水産アコウ。あしらえは金時草。醤油と塩水でいただく
・淡路島の雲丹と愛知の白ずいき
・鷹ヶ峰の賀茂茄子をトロトロに仕上げたものを味噌と叩きオクラでいただく
・島根県高津川の鮎の塩焼き。頭と中骨を外して供される。蓼酢にて
・鮎の頭と中骨の唐揚げ。
・シャインマスカットと無花果の白和え。松の実が添えられる
・淡路産の鱧の鍋。。煮込んだ玉ねぎと一緒に供される
・2膳目は肝も一緒に盛り込まれる
・食事は白ご飯に霞ヶ浦の鰻の蒲焼
(ご飯のお供は秋田の山の芋の摩り下ろしと万願寺唐辛子と雑魚の炒め物)
・水菓子は山梨産の桃のコンポート
・甘味は笹で包んだ葛餅
・抹茶

過去の米増はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食