カテゴリー:和食

たか田 八祥 (少し長いですが・・)

その日の晩御飯は今日本で一番の和食店といわれている「たか田八祥」へ行く。 この店は辻調理師学校やプロが勉強するために密かに訪れる料亭として有名。 岐阜駅近辺に本店と割烹料理店合わせて4店舗あるらしい。 すべての店が少人数対応で今回伺った本店も1階が小部屋が4つ2階が35名くらいの広間となっていた。 hassyo4b[1].jpg 予約時間に伺うと小さな店なのに主人と若い着物を着た女性スタッフが10名ほどのお迎え。 なんとも気持ちのよい挨拶をされ少し気恥ずかしい気分に。 tokonoma.JPG さて、料理は懐石8400円、10500円、12600円、15750円となっているが今回はみんなで 給料から積み立てをしたので本懐石1人前35000円をお願いする。もちろん食材は最高のものらしい。 先付けは泡状の大根?とその下に乳腐とあられに切った長いも。その上にイクラと柚子をかけたもの。 この器は空洞になっておらず上から2センチで底になっている。 見た目も楽しめる演出となっている。もちろん味のバランスもかなり正確。 その後の料理を期待させるイントロはさすが。 sakiduke.JPG 続いての前菜は朱塗りの盆にばふん雲丹ともう一種類の雲丹を組み合わせ、底に塩雲丹を仕込んで ゼリーを上から流し、上質のキャビアを添えたもの、蒸し鮑はかなり大きなものらしく滋味深く蒸されていた。 こんなに旨い鮑食べた事ないと隣の同伴者は言っていた。そして渡り蟹と食用菊のコラボと焼き栗。 珍味中の珍味日本でこの店にしかないといわれる「鮎のなれ寿司」はフナ寿司ほど癖がなく日本酒と相性抜群だった。ごりの唐揚げは生きたものを揚げたらしくひれがぴんと立っていた。 味は旨いに決まっている・・・・いきなりのカウンターパンチ これだけで参加者全員黙り込んでしまう内容。 zennsaitakada.JPG 続く椀盛は山中塗りの煮物椀に銀杏のしんじょ。これがふんわりしっとりしていて 味も軟らかなマシュマロを食べているかのような味わい。その中に柔らかく炊かれた銀杏が 秋の香りを格調高く出汁にマリアージュさせているのに仰天。 添え物は国産松茸の先の部分だけが丸まる1本。この松茸の歯ごたえと香りには みんな美味しすぎて笑い出す始末・・・ しんじょの上に乗った車海老もレアに火が入り吸い口の柚子も目に見えないくらい 細く切られて究極の煮物椀を見せ付けられたというショックがあるものの 美味しすぎて食べてる間中笑いが絶えない。この松茸は笑いキノコかと思うくらいだった・・。 nimonowan.JPG 続いての造りも圧巻・・・本マグロのトロ(これも究極の素材)は脂が乗りすぎているので おろし醤油で。本クエとあおり烏賊は泡醤油でいただいた。 泡醤油は合わせ醤油にゼラチンを入れて泡立てたもので軽い食感が刺身にぴったり。 別皿で大ぶりのボタン海老が氷で冷やされて出てくる。これも泡醤油でいただく。 mukouduke.JPG お酒を焼酎に変えてお凌ぎは蓋つきの四角い箱で鰹のたたきの寿司に鱧を叩いて揚げた 鱧煎餅。驚きは蓋を開けると煙がもくもく出てくる趣向。 鰹を藁で燻すので出すときにその藁の煙を器に閉じ込めるらしい。これには一同びっくり これは平成の浦島太郎の玉手箱かと思う私だった。 sinogi.JPG 大きな焼き物皿に葉っぱに包まれた鮎が3匹。それぞれの皿に取り分けていただく 長良川ではなく吉田川の天然鮎で落ち鮎ではなくここまで大きな鮎は はじめて見た。味のほうはいわずもがな・・・ yakimono.JPG 中鉢は「名物ハリハリ」と書いてあったが。大根の千切りを丸めているのかと思いきや 糸のように切ったジャガイモをさっと湯がいて質のよいバター味の出汁にくぐらせて とびっ子を少し混ぜたもの。サッポロポテト塩バター味のようだが最高に澄んだ上品な味加減 には一同脱帽。この料理を考える想像力はかなりのものとお見受けする。 harihari.JPG 強肴は名残の焼鱧と鱧しんじょ(中には鱧の子を混ぜ込んでいる)敷きソースに玉ねぎの 香りがいっぱいの酒盗が入ったえも知れぬコクと風味ととろみのある何でもあいそうな 和風ソースがたっぷり。お腹も張ってきたがパスをするのはもったいないと完食。 siisakana.JPG 続いての肉料理はステーキ2切れ。つけあわせは刺身コンニャクをブロッコリーをつぶしたソースであえたもの 肉は口の中に入れただけで溶け出し3回噛むと口の中から消滅。 こんな体験は初めて。最高級の肉の種類とのこと。焼加減は表面は炭焼きでパリパリ。 中は超レア。初めての体験に目玉が半分飛び出しそうになる・・・ sute-ki.JPG 酢の物は柔らかく炊いた冬瓜の上にすっぽんのえんぺらが一枚。その上には茗荷などの 彩り野菜。特筆すべきがソースですっぽんの出汁をベースに卵黄でコクととろみと まろやかさを出す・・・・これも本当においしすぎる・・・今風の言葉で言えば劇ヤバ・・ siisakana2.JPG ご飯は「本家海苔茶漬け」丸めたご飯の上に香ばしく焼いた鯛の切り身と山葵と三つ葉 透き通るような加減の出し汁と生のあおさ海苔。ご飯を崩しながら海苔と鯛の切り身を 味わう。香の物も地元の守口大根、赤蕪、胡瓜、茄子、昆布と彩り豊か。 まずいわけがない。 shokuji.JPG 水物が巨峰(ゼリーにしている)細かく目を入れたマスクメロン。そのうえにマッチ棒の半分の太さに切られた 梨(白く横になっているもの)この梨にはびっくりした・・・ それに蜂蜜ゼリーがかかっている・・ その隣はミルクをエスプレッソマシンにかけ泡状にしたものの中にミンチにして凍らせた白桃。 これもバリうま・・・・ mizukasi.JPG 見た目、素材、手の掛け方は究極といってもいいくらい・・・岐阜県侮れず・・ 主人の高田晴之さんは過去に料理の鉄人に出演したときに審査員に「歴史に残る料理」と評されたと言われる。 今回は本当に勉強になった。お店全部満室で45人しか入らないらしい。 しかし板前は15名、仲居はレギュラー10名。この手厚い陣容はすごい・・ 飲み物込みでトータル一人5万円也。 年末宝くじを当てて又来ようと話をしながら、この料理とサービスを参考にして元を取ることを全員で誓い合って店を出た。

たか田八祥懐石・会席料理 / 名鉄岐阜駅岐阜駅田神駅

和食 北陸地区

ほったて小屋

龍神温泉の元湯の近くにある食堂。 名前の通り店主が自分で作ったほったて小屋 店内は小上がりの小さな座敷とテーブル席がひとつ。 鹿さしみ、ほったて小屋定食(よくわからん・・) まずはビールと一緒に蕗の佃煮400円。少し高いと思いながらいただくと抜群のお味。 加減が実に絶妙。 鮎の塩焼きを注文すると今日は1000円するからやめといたほうがいいよと 店主であるばあさんに言われるがかまわず所望。 めはりすしも手作り感がありなかなか丁寧な調理にびっくり。 壁を見れば取材や芸能人の色紙がいっぱい 実は知る人ぞ知る店であることあとで判明。 話の種になる事間違いなし。 和歌山県日高郡龍神村龍神72-1 0739-79-0367  営業時間 11:00~18:00(夏期時間延長あり) 定休日 木曜   山菜定食 ---- 1200円   天然あゆ、あまご塩焼 ---- 1000円   茶粥 ---- 700円(土・日曜、祝日限定)   めはりずし ---- 1個140円   山菜うどん ---- 630円 hottategoya.JPG

ほったて小屋郷土料理 / 田辺市その他)

和食 和歌山県

旭川の某料理店

空港を下りて市街地にある知り合いのレストランで会食。 10年ぶりの北海道に心も躍る。 大サービス北海道会席5000円は最初にワイングラスに盛られた烏賊素麺。 串を引き抜いてグラスに入った出汁でいただく。新鮮そのもので透き通ったするめ烏賊はコリコリのシコシコ。最初からいきなりカウンターパンチ。続いての前菜は吹き寄せ風。蟹の内子に秋刀魚の寿司など 造りが増毛産牡丹海老が2匹。長さ28センチという伊勢海老のような牡丹海老にびっくりくりくり・・ ぷりぷりの身はひたすら甘くまさしくねっとりととろける味わい これにはまいった。このでかさははじめて見た・・・その横の海水雲丹もうまかったが牡丹海老にかすんでしまった。 続いて大きなたらば蟹の塩焼きと吸い物代わりの旭川ラーメン。 麺はちじれていて濃い醤油のだしの絡みと相性ばっちり。 10月に雪の降る旭川はこれくらいしょっぱいラーメンでないとダメらしい。 続いて士別産サホーク(羊の品種)陶板焼きはまったく臭みのない生ラムを使用。 牛肉より脂が乗って軟らかな羊は初めて食べる。付け合せはマツタケとアスパラ、新ジャガ メインディッシュのタラバ、毛かに、花咲蟹の盛り合わせは強烈なインパクト・・ それぞれの異なった蟹の身を堪能する。何を食べてもうまい。 洋皿で網走産のキンキを海草のソースでいただく。 小さな魚なのにすごい脂とうまみ。クエ、アラ、のどくろのような味わいだが この魚が一番旨みがあるように感じる。 ご飯はマツタケご飯とキンキのアラ汁(これは至高の味わい) デザートは富良野産プリンをスプーンでいただく。牛乳たっぷりトロトロのプリンはカロリー高そう・・ しかし旨すぎる。 北海道のうまいものすべて網羅した感じ 北海道で腹いっぱいだどー・・・・・・ この店今日はたぶん大赤字ね・・・・・ asahikawa.JPG

和食 北海道