カテゴリー:和食

四季旬菜 むら田 3月【大阪市 十三】

十三にある表記の小料理店を会社スタッフと訪問。十三駅東口から徒歩4分の国道沿いに位置する。2019年6月のオープンで今年で5年目になると言っておられた。

珍しくて美味しい魚が安くいただける地元の人気店。あまから手帳などのメディアにも多数掲載されている。この日も平日なのに満席で大賑わい。店は4人掛けテーブルが3つと奥にはカウンター席7つ。お店の接遇は全て朗らかな女将さんが担当。料理は身長195センチのご主人が寡黙に一人で担当する。

最初にお造りの盛り合わせを所望する。真ん中に大きな「うちわ海老」が鎮座。コリコリ食感で甘くて美味しい。皮目を炙った「黒ムツ」、髭のある珍魚の「おじさん」、甘エビにヒラマサなどがてんこ盛り。

魚以外も手をかけた料理がたくさんある。日替わりのアラカルトメニューは目移りするくらい美味しそうなものばかり。2段の箱に入った玉手箱は突き出しでこれだけでもお酒をいただける内容。極太のグリーンアスパラの天ぷらや旬のホワイトアスパラの塩茹で、鳥羽の牡蠣の塩蒸し、おじさんの煮付け、天ぷら盛り合わせなどを皆でいただきました。お酒もたっぷりいただいて会計は十三価格・・・・いいお店です。。

過去のむら田はこちら

大阪市淀川区十三東1−17−17
17時〜23時
06–6770−9777

四季旬菜 むら田日本料理 / 十三駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 十三 和食居酒屋

ひろせ 3月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋の表記の和食店を友人と訪問。毎月、定期訪問しているお気に入りのお店。畳屋町の雑居ビルの一階に位置する。
お店はカウンター6席と小上がりのテーブル2卓をご主人のひろせ氏と配膳の女性の2人で切り盛り。

西心斎橋のミシュラン店「ゆうの」で修行されたご主人の丁寧な食い味のある仕事が口によく合う。ソムリエの資格も持っておられるので赤ワインと肉料理を合わせる客も多いと聞き及ぶ。料理は以前より少し値上がりをして月替わりの16500円(税別)のみ。

座付きは大きな平貝の殻にダイナミックに盛り付けられる。縦にカットした平貝、春野菜のうるい、スナップエンドウ、こごみ、ミニトマトなど。上手に合わせた黄身酢が敷かれていてその上から海苔酢がかけられる。

続いて2品目は揚げ物が供される。この日は黒米と潰したホタルイカを春巻き仕立てにしたもの。上から雪塩か掛けられる。一寸豆素揚げも素朴な味わい。

続いて怒涛の刺身の8種盛り。河豚皮ポン酢煮凝り、皮目を炙った金目鯛、ボタンエビを漬けにしたもの、甲烏賊、北海道雲丹、巨大な生ホッキ貝の粒マスタード添え、鯛昆布締め、細魚大葉鋳込みなど全て上質なものばかり。。これだけで日本酒1合飲める感じ。
こんな刺身を出す店は他に知らない。。

続いての煮物椀も圧巻。低温で火入れした蛤と炭火で炙った鯛。添え物として蕨、若芽、新筍。利尻昆布を使った出汁と旨みの強い蛤の出汁を合わせたと言っておられた。

焼肴は千葉産の金目鯛を丁寧に炭火で火入れ絵したもの。白子餡と共にいただく。唐墨をおろしたものが掛けられる。添え物はタラの芽素揚げ。

肉料理は和牛ランプ肉の炭焼き。行者ニンニクソースと若牛蒡が添えられる。赤身肉なのでとても食べやすい。

蟹の殻で出汁をとった蟹飯の食事。風味満点でとても美味しい。お酒と一緒にいただく。

デザートは蓬プリンとセトカみかん。

お酒も好みのものを4種類くらいいただきました。毎回大満足のいいお店です。この日、偶然この日記の読者様と隣り合わせになりご挨拶させていただきました。ごちそうさまでした。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

ひろせ日本料理 / 心斎橋駅長堀橋駅なんば駅(大阪メトロ)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

お料理 しん乃【大阪市 天神橋筋六丁目】

天神橋筋六丁目にある表記の和食店を訪問。このブログの読者さんの推薦のお店。大阪メトロの堺筋線の天神橋筋六丁目駅の13番出口から南に徒歩1分程の昭和の風情満載のる路地裏住宅街の一角に位置する。環状線天満駅からも徒歩5分。

コンクリートと白をベースにした和モダンの内装はカフェのような感じでTシャツとキャップにエプロン姿の若いご主人と奥さんの2人で切り盛り。キッチンの見えるカウンター8席と2階にはテーブル席があると聞き及ぶ。メニューは月替わりのコース税込み8000円のみで日本酒5種のペアリング付きで10000円もある。今回はペアリングコースを所望する。

ガラスの器に入った先付けは春の白和えで鴨肉、菜の花、金柑、トマト、ホワイトアスパラの上に出汁のジュレが掛かったもの。

続いてはマスカルポーネチーズ、奈良漬、林檎ジャムの入ったあん肝最中。これは日本酒と相性がとてもいい。続いての刺身は皮目を炙った鯖、鰤に卵黄味噌を乗せたもの、ハリイカが一皿ずつテンポ良く供される。

若竹の煮物椀は蛤の出汁がしっかり入っていてパンチのある塩味の高い味わい。どの料理も全体的にしっかりとした味をつけられている。

八寸(写真撮り忘れ)は白菜お浸し、鯛卵と蕗の煮物、雲子オイル煮、ホタルイカ沖漬け、煮鮑と烏賊味噌、鯖寿司、数の子とチーズ、唐墨など盛りだくさん。鰆西京焼きには蕗味噌が添えられていてお酒がよく進む。真紅の器に盛り込まれた桜海老さつま揚げには生姜餡がかかる。

最後は桜鯛の土鍋ご飯で締め。残ったご飯はおにぎりにしてお持ち帰り。自家製の抹茶カヌレもとても上質でお腹いっぱいになりました。これだけ食べて飲んで10000円は安いと思う。

お酒も料理に合う珍しいお値打ちのものばかり。ごちそうさまでした。

大阪市北区 浪花町10-3
06-7506-1388

お料理 しん乃日本料理 / 天神橋筋六丁目駅天満駅中崎町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 天神橋筋六丁目 和食