カテゴリー:和食

ひろせ 8月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋の表記の和食店を訪問。5月に初訪問したときに店主の細やかな仕事ぶりとお値打ちの内容、突き抜けた美味しさに感動してから3ヶ月後の再訪。カウンタ−8席とテーブル席で当然の事ながらカウンタ−がお薦め。若き店主はミシュラン1つ星の西心斎橋の「ゆうの」の出身で昨年10月に独立。手間ひまをしっかり掛けて作られる料理のコースは8000円のみ。場所は畳屋町の雑居ビルの1F。

先付けは旬の赤足海老と白木耳、翡翠茄子の胡麻酢掛け。一見地味に見えるが胡麻酢の塩梅が抜群に秀でている。思わず「美味しい!」という言葉が口に出る。

2品目は小芋と蓮芋の鯛味噌掛け。鯛の身がたっぷり入ったコクのある味噌とともに夏野菜を頂くと言う趣向。取り合わせのセンスも抜群である。

お造りを頂く前に秋田の新政の原酒を冷蔵庫で発見したので所望する。甘味が凝縮されていてかなり濃いけど飲みやすい・・・

新鮮な真魚鰹は皮目を炙っておろしポン酢で供される。身も厚く脂がしっかりと乗っていて旨味が口の中でしっかり広がる。旬の鱧は湯引きと炙りで食べ比べ。蛸は粒マスタードが添えられる。熟成の効いた鯛と軽く締めて大葉を射込んだ細魚もいい。

煮物椀は鯵のつみれ。口に入れると刺身よりも鯵の旨味を感じる事が出来る逸品。出汁の加減も完璧で薄羽蜉蝣のようなかそけき塩味が口に合う。こちらのお店の椀物の美味しさはここ最近では比類がないように思える。

炭火で丁寧に時間をかけて焼かれた甘鯛は自家製の柚味噌で頂く。火入れも完璧で日本酒を呼び込む味わい。

新潟県の鶴齢の夏仕様の原酒を奨めていただく。夏らしい酸味も感じながら芳醇な深いコクもあって焼魚にドンピシャのマリアージュ。冷え冷えだったのですっきりと頂く事が出来る。

箸休めは玉蜀黍豆腐に茄子や長芋等の野菜が入ったジュレを掛けたもの。ちょっとした料理でも細やかで美しい仕事ぶりに敬服。

最後は食パンをカットして衣にした仔牛のカツレツ。自家製のウスターソースも味わい深い。付け合わせの野菜は蓮根、陸ひじき、モロヘイヤ、金時草のネバネバ盛り合わせ。

食事は玉蜀黍ご飯。美味し過ぎて珍しくお代わりしてしまう。。。

デセールは上質な白桃と桃で作ったジュレとソルベの盛り合わせ。しっかり飲んでも一人1万円余の超ハイコスパ。他店だったら15000円くらいの内容。この先、予約の取れない店になること間違いなし。。。。私も帰りに9月訪問の予約しました・・・

前回のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

中華酒場 すなおや飯店 (【旧店名】小背簍(ショウベイロウ))【大阪市 新大阪/西中島南方】

東淀川を中心に魚料理業態を10店舗以上展開している「すなおや」グループの新業態店を立命館大学の学生2人と一緒に訪問する。以前はきのこ鍋が有名な「小背簍」という名前の中華料理店だったんだけど経営が変わり昨年から「すなおや飯店」という名前に変わり、刺身を中心とした居酒屋と中華料理を融合させた新業態となる。場所は西中島東中駅徒歩1分。

ビールで乾杯して「浜松餃子480円」を所望。浜松で餃子を食べた事はないけど味はイマイチ。お店が儲かるメニューですね〜とは学生の弁。

店のあちこちに日本酒や焼酎の瓶が並べられていてメニューを見ると日本酒約60種類、焼酎約100種類、果実酒約50種類の品揃えとの事。これらが何を飲んでも1200円(60分)で飲み放題との事。客層は近辺の男性会社員グループが中心。テレビのある個室等もあっていろいろな利用方法がありそうな感じ。

この日は中華料理目的で行ったので刺身や魚料理は注文せず。隣の客が注文していたこちらのお店のシグニチャーメニューの7点刺身盛り(980円/一人前)は氷の皿&柱にお刺身が盛られいてビジュアルも美しい。好物のよだれ鶏880円も四川風のハイレベルな仕上がりでで鶏肉はとてもジューシーに仕上げられている。

本格的風な北京ダックは皮だけではなく身もついているので食べごたえ満点。アラカルトメニューは刺身や寿司を中心とした海鮮系のもの(昼か海鮮丼が主力メニューとの事)と麻婆豆腐やエビチリ、フカヒレの姿煮などの定番の中華料理に分かれる。海鮮と中華を両方楽しめるコース料理も低価格で提供されているのでグループで利用するときにはとても便利。

この日のメインの鹿児島産黒豚のきのこ鍋1980円。季節柄キノコは多くの種類はなかったけどエキスの染み出た和風出汁で頂く黒豚はかなり美味しかった。柚子が入った酢をかけて頂くと味わいが大きく変わりさらに食がすすむ。

銘々に電気式の鍋が配置出来るようになっているのは始めて見た。中国から輸入されたものであると推察するがかなりよく出来ている。平日のみ3800円ぽっきりの魚料理も中華料理も入った飲み放題コースもあると言っていた。スタッフの対応もとても良くて大人数で楽しむにはぴったりのお店・・・

大阪市淀川区西中島3-13-8
050-3491-7650
11:00~14:00
17:00~23:00

大阪市 新大阪/西中島南方 中華料理和食居酒屋

エルムガーデン

札幌で事業をしている古くからの友人の会社の創立30周年のパーティーに参加させて頂く。円山公園すぐ近くのエルムガーデンという元高級料亭をリノベーションした料飲施設で過去にはで田中角栄、大山康晴、長島茂雄など各界の著名人たちに愛されていたらしい。

日本家屋、築山、泉水、庭石、離れが施された1000坪の日本庭園を100名の客人の為に貸し切りにする最近にはないバブリーで豪勢な設え。

ウエルカムドリンクはバロンロスチャイルドのマグナム。

円卓での会食は地元で穫れる小さな野菜をガーリックオイルに浸けて頂く趣向。野菜の下に敷かれている土は昆布で作っていると言っていた。

テーブル席から日本庭園が一面に広がり日が暮れるとさらに幻想的な雰囲気を醸し出す。

先付けはごま油が入った和風の鯵のカルパッチョにキャビアをあしらったもの。

お酒も扉はサッポロクラッシックからはじまり刺し身には久保田の万寿、越の寒梅の特撰大吟醸、鰆の西京焼には森伊蔵と魔王を、毛蟹の料理には小樽のオサワイナリーのオーデラカーサーを、メインの十勝和牛のステーキはボルドーのブルゴーニュといわれるラ・コンセイヤントのビンテージとオーパスワンを合わせて頂く。食後はニッカのシングルモルトとバランタインの30年でフィニッシュ。

造りは天然鯛とサクラマス、縞鯵、帆立、北寄貝の5種の魚を4種類の塩で頂く趣向。

テーブルの上にはそれぞれの刺身を盆景盛りにしたものが置かれて目でも楽しめる。

フロアの端には勝浦産の本鮪の解体ショー。職人さんも和歌山から来られたと言ってました。

椀ものは徳島産のエンドウ豆のすり流しで徳島産のレアに火入れされた鯛が椀だねとして使用される。

宮沢りえさんのご主人のキャンドルジュンさんデザインの幻想的な庭の設えのなかでアーティストが優しく謳う・・・

別府湾の鰆の西京焼には名残の筍と白髪葱が添えられる。

根室産の毛蟹の身の上には土佐酢で作ったシャーベットが添えられる。

ここでkenzo estateの藍が登場。しっかりとパンチのあるカベルネソービニオンで柔らかなタンニンと深みのある味わいが時間が経つごとに変化する。オーパスワンの味わいの力強さと比較しながら飲み比べを楽しむ。

メインディッシュは十勝和牛の炭火焼。醤油ベースのタレは泡立てた卵とトリュフが入ったもの。高級ワインがすすみまくる。

解体ショーの鮪を使った丼で〆。食事の後はデザートを庭で頂きました。夏はホタルが飛び交い、秋は紅葉が紅葉する庭園は驚くほど豊かで気持ちのいい時間を過ごす事が出来る。自分の会社もこのような周年パーティーが出来るよう頑張ろうと思いながら店を出る。食事の後は久しぶりにすすきので朝まで楽しく痛飲しました。。。

札幌市中央区南13条西23丁目5-10

和食 北海道