ひろせ3月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋にある毎月献立が変わるたびに訪問する表記の和食店を友人と訪問。
創業以来8000円のコース料理一本勝負。ミシュラン店の西心斎橋「ゆうの」から独立されたソムリエの資格も持つ店主が仕入れる美味しい生原酒も楽しみの一つ。
新地の半額のイメージでコスパ抜群な上に気合いを入れた献立と調理にいつも「美味しいなぁ〜」と感心する。

お店はご主人の一人仕事なんだけど手際もいいので全くストレスはない。
店内はカウンタ−6席と4人掛けのテーブル2つのみ。この日も満席なんだけどカウンターでご主人と会話を楽しみながらいい時間を過ごす。。

ビールで乾杯の後はまずは暖かい生海苔の入ったすり流し。具は卵豆腐と湯葉で冷えたお腹を温める。

宮古島ゼンマイとグリーンアスパラ、スナップエンドウ、蕾菜、芽キャベツなどの早春の野菜を胡麻ソースでいただく趣向。身体から毒が抜けそうな美味しさ。

この日のお造りは7種盛り・・・・ノレソレ(アナゴの稚魚)をポン酢で和えたもの皮目を炙ったカマス、軽く火入れしたほっき貝には貝のワタのソース、ほぼ生の飯蛸、河豚の唐墨和え、大葉を射込んだ春日鯛、ヒラメ・・・どれも美味しすぎて言葉を失う。。

このお造りには純米吟醸の生酒の戊戌を合わせる。上品な香りと生酒ならではのしっかりとした味わいと膨らみを刺身と一緒に楽しむ。

焼き魚には味わいにパンチと変化のある山廃純米の「責め」をお勧めいただく。

煮物椀は若ゴボウを使ったひろうす・・・出汁の美味しさが秀逸なり

レアに焼き上げた鰆を蕗味噌と一緒にいただくという春を感じさせる逸品。あしらえはホワイトアスパラガスとそら豆。

福岡産の筍と若布の炊き合わせ。しんみりとした塩梅がお見事。

赤貝のぬた和えはうるい、ひろっこ(秋田産のあさつきの新芽、手のしこんにゃくが添えられる。

肉料理は白金豚のソテーを行者ニンニクのソースで・・・黒人参と黄色人参を添えて。

食事は白米の上に蕗とホタルイカを叩いたもの。これが美味しすぎて再び日本酒が欲しくなる味。

デセールはほうじ茶のシャーベットに黒ごまのクリームを合わせたものでとてもさっぱり。この日も最後まで隙がなく早春の素材をふんだんに使った美味しさの連鎖が続きました。店主の手業が見えるカウンターがお勧めです。次回は4月3日に訪問します。

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00
過去のひろせはこちら

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

ふく吉【大阪市 西天満】

西天満のアメリカ領事館側にある表記の寿司店を訪問。名門北新地「平野」出身のご主人は寿司の美味しさもさながら京都つるやで勉強した一品料理の美味しさも群を抜く。

謙虚な人柄もあってお店はいつも満席状態。

先付けはヒラスズキと水菜のお浸しから。お作りは脂のりまくりの明石の鯛に肝を巻いたカワハギ、富山のドロエビと続く。まさに旬真っ只中の取り合わせ。

続いて穴子の稚魚の「のれそれ」とうずら卵を温泉たまごにしたものを合わせたものを酸味のあるタレでいただく。まさに早春の味わい。

千葉産の太刀魚は小ぶりだけど脂が乗りまくって驚く美味しさ。せりの和え物も秀逸。

毛ガニと蕨の和え物、鯛の子を薄味で炊き上げたもの、クリームチーズの味噌漬けと奈良漬と金柑を合わせたものは日本酒が進みまくって困りまくる。

煮物椀は豆腐真薯とマナガツオ大根と柚子の花の品の良い取り合わせ。出しの塩梅も完璧なり。。

握りの扉は脂が乗りまくった平目から。続いて鱚、和歌山産の鯵、皮をあぶると脂が弾けて焼肉のような味がした金目鯛と続く。寿司に合ったお酒も出していただき大満足。剣先烏賊、昆布で締めた白魚と続く。

大きなサイズの赤足海老は味噌が甘々。トロの代わりに出していただいた赤貝もコリコリで肉厚。平野譲りの穴子は塩と煮詰めの2種。タイラギ貝を追加して玉子とかんぴょう巻きでフィニッシュ。何をいただいても最高の食材を使用される潔さに感服。

帰りはお店の方全員でお見送りいただきました。

過去のふく吉はこちら
大阪市北区西天満4丁目11番8号
営業時間:17時〜23時
Tel:06-6809-469

大阪市 西天満 寿司

北新地 はらみ【大阪市 梅田/JR大阪】

最近は予約が取れないと言われる表記の店をコンサルの友人と訪問。特徴ある入り口から中に入ると1階にカウンター8席2階と3階にもテーブル席が配置。当然カウンター席が特等席らしい。

目の前には塊肉が美味しそうに立ち並ぶ。

こちらのお店をマネジメントされるのは大阪老舗イタリアン「ポンテベッキオ本店」でシェフを務めた服部さん。これまでの焼き肉店にはなかった高級感を演出したいと言っておられた。

コースもあるけどこの日は好きなものだけをアラカルトで所望する。

まずは突き出しがわりのハラミとキャビアのスプーン1200円。
ハラミを使用したのタルタルにたっぷりのキャビアと金粉が載せられる。

ハラミユッケ風トリュフ添え1800円

黒毛和牛のハラミに、高級卵「龍の卵」とトリュフをあしらえたもの。トリュフの香りと卵の甘みと肉の旨味が相まってとても美味しい。

特上タン2200円は霜降りのタン元部分を厚切りでいただく。食べ応えもあって噛むとジュンと肉の脂がほとばしる。

特上ハラミは焼く前にプレゼンテーションされる。200gで6400円からというハイパープライス。サガリ部分もあったので食べ比べをさせていただく。

両方とも牛の横隔膜部分でホルモンの扱いだけどいまや希少部位となっている。ハラミのほうが脂の量は多く、旨みがあり、濃い味のような気がする。サガリ部分は旨みがありながらあっさりしてとても食べやすい。塩やトリュフの入った黄でいただく。

口休めのナムルやキムチも上質。

オススメの豚肉のハラミも追加していただく。これは初めていただいた。。価格も北新地なので上質。。。ごちそうさまでした・・・

大阪市北区曽根崎新地1丁目11番5号
電話番号 06-6341-4118
営業時間 17:30~翌3:00
定休日 年中無休

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27099114/?tb_id=tabelog_37d936c721550e0b19d371a7f9dc65a19aa638cb">北新地 はらみ</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC130101/">焼肉</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/R3139/rstLst/">北新地駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/R8149/rstLst/">東梅田駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/R7333/rstLst/">西梅田駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

 

大阪市 梅田/JR大阪 焼肉