いしがみ食堂 8月 *大正区鶴町の人情食堂【大阪市 北加賀屋】 【大阪市 大正】

大阪湾でタコ釣りを夏の間ずっとやってました。早朝から釣りが終わった後、船着場の大正区の鶴町にある表記の店で毎回昼ごはん。

大正区の南の端で工場や住宅、IKEAが立ち並ぶ一角で一番最寄駅の大正駅、北加賀屋駅から徒歩60分という説明し難い場所に位置する。交通機関は市バスのみ。駐車場は界隈に有り。創業は50年以上前と聞き及ぶ。朝7時頃から営業していて14時頃に終わる地元に根差した朝ごはんと昼ごはんのお店。

店名の書かれたテントは以前台風で飛ばされて破損。それ以来、店内店外の店名の記載は一切なし。でも客は常連だけだから大丈夫。

暖簾をくぐって店内へ入るとテーブル席が5卓。テーブルの上に巨大なアルミのやかん。壁にはうどん、飯、豚汁などのメニュー。入り口付近のおかず棚から好きな料理を選ぶスタイルの昔ながらの昭和の香りがする大衆食堂。もちろんテレビもある。

この日のおかずはエビフライ、茄子のピリ辛煮、豚汁などで710円。。

別の日は明太子もつけて1070円でした。こんなお店が大好き・・

過去の記事はこちら

大阪市大正区鶴町1-6-13
営業時間:7:00~14:00
定休日:土日祝

大阪市 北加賀屋大阪市 大正 その他料理 その他

翠 大屋 *天満橋の和食佳店【大阪市 天満橋】

天満橋の表記の和食店を貸切で訪問。大阪は地下鉄谷町線天満橋駅から徒歩5分、大川を臨むコンクリートのビルの2階に位置する。

カウンター10席とテーブル席が6席の店内はロケーションも良くて内装もとても素敵。落ち着いて食事ができるいい雰囲気。以前は心斎橋で営業されていて2023年にこちらに移転。店主の大屋氏は浪速割烹の有名店である㐂川ご出身とのこと。大屋氏と合わせて男性調理師5人で切り盛り。

こちらの店はよくある一斉スタートではなく好きな時間に伺うことができるのがありがたい。苦手なものを伝えておまかせのコース(税込サ別22,000円)をいただく。

座付きはとうもろこしのペーストに燻した剣先烏賊を盛り込んだ夏らしい逸品。枝豆とフルーツトマト、蓴菜が添えられる。

刺身は大ぶりのタコ。細かく包丁されていてとても柔らかい。吸盤の食感もとてもいい。洗いにした旬のアコウは炒り酒でいただく。

蒔絵の美しい煮物椀は毛蟹がふんだんに使った真薯とモロヘイヤともずく。出汁の塩梅も素晴らしい。

北海道の新さんまと鱧の焼き霜作りがさらに供される。

蒸した鮑の天ぷらと熊本産の新銀杏。鮑の形の器もとてもいい。鮑の肝が入った味噌だれでいただく。

中畑艸人のリトグラフが床にかけられる。縁起が良さそう・・

愛媛産のブランド丸茄子にムラサキ雲丹を乗せたもの。ふわふわで口の中で溶ける茄子が美味しすぎて悶絶する。。

天川村の鮎を炭火で焼いてすっぽんの出汁で煮浸しにしたもの。冬瓜と胡瓜が添えられる。

鮎の頭と尻尾を揚げたもの。。日本酒ととてもよく合う。

主菜は7種類くらいから選ぶことができるようになっている。どれも食指が伸びるものばかりだったけど今回は初見の「すっぽんの塩焼き」を所望する。黄色い部分は脂でとても滋味深い。

友人は海鰻を所望。分厚くて野趣があり食べ応え満点。

食事は焼いた鱧と万願寺とうがらしの土鍋ご飯。。

残ったご飯はおにぎりにして持ち帰り。心遣いがありがたい。

水菓子は宮崎産のマンゴーにパッションフルーツをかけたもの。何をいただいても手抜きなしでとにかく美味しい。

お酒も珍しいものをたくさんいただきました。お店はTableCheckで予約可能。ごちそうさまでした。

大阪市北区天満3-1-2 TSビル2F
050-5487-0266
日曜日定休

大阪市 天満橋 和食

炭焼きうな富士 大阪梅田店 *グラングリーン大阪の人気鰻料理店【大阪市 梅田/JR大阪】

グラングリーン大阪の南館に今年3月にオープンした表記の鰻料理店を訪問。名古屋を本店として東京、大阪で10店舗展開。エスカレーターを上がると鰻を焼く匂いがフロアに満ちているのがわかる。

大きなお店はテーブル席と個室が数部屋。昼時は行列ができる人気店。

以下HPより抜粋・・・

◾︎うな富士の歩み
平成7年創業。元・飼料メーカー勤務の創業者
水野がメーカー時代に初めて味わった白焼きの
美味しさに心打たれ、この美味さを沢山の方に
味わって頂きたいという思いがうな富士の原点
.
脱サラを経て全国各地の著名うなぎ店で修行。
1995年、50歳で店を開業。創業100年以上の
老舗鰻屋が多いなか僅か25年でミシュラン掲載
〝うなぎ激戦区〟で常に高い評価を得ている店
.
◾︎うな富士の仕入れ
うな富士では、一般的な!うなぎ屋の鰻よりも
”3割以上大きい”特大青うなぎのみを使用して
おり身の厚さや脂の乗り方、旨味は格別らしい
.
鰻の全体の収穫量のわずか2割、本当に美味い
鰻だけを仕入れる。創業者の前職時代の繋がり
毎朝市場に足を運び築いてきた各地の養鰻業者
との繋がりが安定した仕入れを可能にしている
.
◾︎うな富士の「裂き」
裂き方には背中から包丁を入れる背開きと、
仰向けにし腹から包丁を入れる腹開きの2種類
うな富士では腹開きに拘り、これによりうなぎ
の肝がぷりっとした綺麗な形で取り出せるとか
.
うな富士では丸々と肥えた肝を乗せた、肝入り
うなぎ丼や肝入りひつまぶしが名物でもあり、
長焼きにした時の!ふっくらとした見た目と、
裂いた時に取り出す肝の形に拘り腹開きを貫く
.
◾︎1000度を超える炭火の「地焼き」
青うなぎ本来の味を最大限引き出すには旨みや
脂肪分を閉じ込められる!超高温での地焼きが
最適とか。外はぱりぱり中はふっくらの超絶品
.
◾︎門外不出の「タレ」
創業者がサラリーマン時代に独学でタレを研究
全国の鰻店を食べ歩き店で分けて貰ったタレの
糖度と塩分濃度を分析し、名古屋で好まれる味
を完成させた。創業以来継ぎ足してきたタレ。

メニューは名古屋のお店なのでひつまぶし5640円〜推しだけどお酒も飲みたかったのでアラカルトでいただく。

.

お通しは、キュウリとキャベツの塩昆布&ごま油風味(おかわり自由)。ビールにぴったりのさっぱり味。

炭火で香ばしく焼かれた鰻の白焼き4400円をは、シンプルながらお店の実力がよく分かる一皿。皮はパリッとして身はしっとり。わさび醤油でいただく。大きな鰻なので食べ応えもあり。

こちらの鰻料理に合わせて作られたというスパークリングをいただく。醤油味のものとの相性がいいらしい(よく分からんかったけど)

小鰻丼3440円を所望。身厚の鰻はボリュームタップリ。うざくもついていてとても美味しい。鰻の焼き加減やタレ、ご飯どれもバランスが良くて最後まで美味しくいただきました。

大阪市北区大深町5-54
グラングリーン大阪南館 3F
11:00〜23:00
06-4300-6988

大阪市 梅田/JR大阪