検索結果: 小川

ろあん松田 篠山店

大阪駅から福知山線の特急で約一時間。駅からタクシーで4000円。観光地の丹波篠山市の篠山城跡からでも車で15分かかる丸山集落という場所にある表記の有名なミシュラン蕎麦店を訪問。

店の周りは小川と水田のみ。かなり山深い場所に位置する。ランチは11:30〜、14:00〜の2部制で3組限定の完全予約制。靴を脱いで中に入ると和室のメインダイニングはテーブル6席が2つ、個室はテーブル6席のゆったり仕様。

真面目な雰囲気の若き大将と女性の計2名体制で営まれる。接客は食材の説明も含めてほとんどご主人がされる。料理はおまかせの7000円のみ。

煎った黒豆の入った黒豆茶でお出迎え。鳥の声と小川のせせらぎと窓から見える緑に心が洗われる。

最初の一品は玄米スープに梅干しを漬け込んだもの。胃を目覚めさせる逸品。

先付けは地元で採れる色々な珍しい野菜の盛り合わせ。自家製の山椒のオイルと蕎麦の実が掛けられる。一番上にあるのが榎茸を乾燥させたもの。

地元の食材を使った前菜は小鉢に入ったあけびの皮は少し苦味のある独特の味わい。出し巻き卵、鱧のすり身の焼き通し、どんこ椎茸の粕漬け、茹で落花生、東北の山菜の「みず」の酢の物、インカのめざめ、小菊南京、素麺南京。赤い万願寺とうがらし、鴨肉のロースにニラの花など・・・・どれも日本酒が進むものばかり。

日本酒はひやおろし2種類と島根県の王録を順番にいただく。

蕎麦1品品目はもり蕎麦です。そばの実の殻を外したものをそば粉に挽いてうった十割そばとのこと。つなぎが入っていないのにのど越しと食感がとてもいい。わさびだけで食べたり、つゆを浸けたりして蕎麦の香りとのど越しを楽しむ。それぞれの蕎麦でつゆの内容も変えていると煎っていた。

万願寺唐辛子と普賢丸という名前のじゃがいもの炊き合わせ。出汁が抜群に美味しい。

蕎麦2品目は粗挽きの太切り盛り蕎麦で蕎麦の中に星が見受けられる。香り豊かなこちらのそばをまずは塩のみでいただく。1200円で鴨汁仕立てにしてもらってこの汁をつけても野趣溢れた味わいでとても美味しい。この鴨汁には濃厚な出汁と鴨肉と蓮根入りの団子がはいる。

穴子の入った手巻きの蕎麦寿司。これは初めていただいた・・・酢が効いていてとても美味しい。

蕎麦3品目はこちらの名産の山芋を掛けたとろろそばを所望。細引きに挽いたそば粉で細くカットされている。こちらもとても豊かな香りでのど越しも楽しめる。粘りの強いとろろの香りと味、食感が蕎麦をマイルドに包み込む。蕎麦湯の美味しさにも感激。。

甘味は自家製の栗餅でフィニッシュ。。時間が止まったような空間で美味しいそばのコースをゆっくり楽しむことができました。。ごちそうさまでした。。

兵庫県篠山市丸山154
0795-52-7755
12:00~14:00/17:00~18:00
(要予約)
定休日:火曜日

 

ろあん松田 篠山店そば(蕎麦) / 篠山市その他)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

蕎麦 兵庫県

リッツ・カールトン大阪 The Bar ワインガーデン【大阪市 梅田/JR大阪】

年末に友人に誘われてリッツ・カールトンのバーが主催するグランピングのようなワインイベントに参加。

チャペルの下の小さな広場に仮設の小さな個室を作ってナパワインと軽食を提供すると言う主旨なんだけど個室に寒風吹きすさぶためある意味、我慢大会の様相となる。電気毛布を装備しているのはさすがリッツという感じ。

若くてイケメンの小川くんのフレンドリーな接客とサービスもとても良くてホテルマンの苦労話や付き合っている彼女の話など接近戦で色々話しながら食事を楽しむ。

前菜はカボチャのスープ。隣接するフレンチのラベで作っていると言っていたけど味は普通。バケットは流石の驚きの美味しさ。

ワインは9月に訪問したスタッグス・リープ・ワインの横飲み。樽香のよく効いたものばかりでかなりの好み。

メインは鴨肉のコンフィ。肉を塩漬けにし て、油脂に浸して低温で揚げ煮にしたもの。とんがった塩加減がワインによく合う。

温野菜とキノコの盛り合わせも口直しにちょうどいい。

デセールはタルトタタンと洋梨のワイン煮でどちらもアイスクリームを添えている。

小川くんが作ってくれたカプチーノは失敗作らしいが男前だから許す。寒空の中でキャンプをした気分を味わえました。でも暖かい粕汁食べたいです・・・・

大阪市 梅田/JR大阪 フレンチ

モードディ ポンテベッキオ【大阪市 梅田/JR大阪】

表記の店で会食。1988年のソウルオリンピック開催の2年くらい前、当時私が大学生だった頃に本町橋のたもとにある喫茶店を改装したイタリアンレストランが美味しいと聞き訪問した記憶がある。当時は南船場の農林会館にあったイタリア政府が認める名店と言われたローマ料理の「コロッセオ」が有名で若い頃の私はそこに行くのにはかなりハードルが高かった記憶がある。

その本町橋のたもとの小さなイタリアンで当時、山根大介シェフがつくるパスタや魚介料理を友人と美味しくいただいた記憶がある。そこから天満橋に移転され現在の高麗橋のお店に名声とともに移られてからはここ数年は伺った記憶がない。こちらは西梅田の明治安田生命大阪梅田ビルの30階にあるお店でお店を貸し切っての結婚式も出来るようになっている大箱店。

天井の高い白を基調とした店内はかなりスタイリッシュ。当然の事ながら景観が素晴しい。この日はお呼ばれなので料理の価格は不明。

最初の前菜は生貝を使ったもの。生の鮑をイタリアンで頂くのは初めて。蓴菜やセロリの入ったスープはこちらのお店で「アミノ酸スープ」と呼ばれるもので昆布出汁にトマトやアスパラを煮出したエキスなど旨味の強い素材で作った冷製スープ。あっさりしながらも突き抜けた美味しさにビックリ。。

こちらのお店のシグニチャーメニューでお店を始めた頃から提供している「温かいポテトのティンバッロとキャビア」。仕事を施した温かいポテトにサワークリームとキャビア(オシェトラ)を山盛り載せたもの。お約束通り陶器のスプーンで頂く。こちらのお店は日本で1番オシェトラを輸入しているレストランでこの調理を年間2万食提供しているとこの日お店に来られていた山根シェフが言っていた。大粒のベルーガも美味しいけど口の中に皮が残ったり舌触りが滑らかでなかったりする事があるので個人的には小粒で味の濃いオシェトラが好み。キャビアを少し温めているのか風味もコクもあってキャビアを食べたと言う満足感が残る。ちなみにアラカルトで注文すると4000円。

せっかくなので山根シェフにお願いして厨房の中を見せて頂く。約15名の調理スタッフが忙しそうに動き回る。シェフは厨房内で檄を飛ばしながら指導。料理の作り置きは全くなくてデシャップに並べる皿は美味しく作れる皿の数だと言っていた。大箱の店でも効率よりも美味しさを優先させる姿に敬服する。若い店のマネージャーが「うちの店は儲けるのがへたくそなんです・・・」と自嘲気味に言っていた。

魚介の濃い「ズッパ デ ペッシェ」に浮かべた目板ガレイには新鮮なアスパラガスが添えられる。魚介のアラや骨を煮出して何度も漉して作られる見るからに濃いソースは旨味たっぷりでこのソースだけをちょっとずつ舐めながら濃いめでミネラルたっぷりのワインを飲みたい衝動に駆られる。ニンニクの効いたアイオリソースとトリュフもソースに更なるコクと香りのアクセントを加える。瀬戸内産の目板ガレイもとても新鮮で旨味もしっかりある旬の味わい。

青森県小川原湖産白魚とクレソンのオイルスパゲティは獲れたての白魚を現地でCAS冷凍(最新式の組織を破壊せずに冷凍する技術で食材の鮮度保持に使われる)されたもの。それを昆布水に塩を入れたものに浸けて解凍すると生の食感が蘇る・・・とのシェフの弁。

パスタ2皿目はブッラーターを詰めたメッツアルーナとうすい豌豆のピュレには生ハムがあしらわれて餃子のような形のパスタにはモッツァレラのような水牛のチーズが鋳込まれる。エンドウ豆のソースが香りも食味も高く、美味し過ぎてノックアウト寸前。

メインは黒毛和牛の赤身肉を格子に包丁目を入れて焼いたもの。火入れも完璧でふわふわであっさりとした焼き上がり。

デセール一皿目は液体窒素を使ったこちらのお店得意のシャーベット。この日は数種類のベリーで作られる。2皿目は温かいチョコレートとマスカルポーネのムースにオレンジを添えたもの。デセールを頂いた時点で動けないほどお腹いっぱい。何を頂いてもワンランク上の美味しさがある。定期的にシェフが手がける料理教室や日本酒とイタリアンのコラボイベントワイン会など有名店の名前に胡座をかかない日々精進しながら攻め続ける姿に敬服する。

*この日サービスいただいた大阪大学4回生のアルバイトちゃんはすでに内定をソフトバンク、明治、カゴメからいただいているけど自分のやりたい仕事が判らないと言っていたので君は別嬪だからアメリカの芸能界をすすめるととても喜んでおられました・・・

大阪府大阪市北区梅田3-3-20 明治安田生命大阪梅田ビル30F
11:30~14:00 18:00~21:30

モード ディ ポンテベッキオイタリアン / 西梅田駅北新地駅福島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 イタリアン