Stand Emi shokudou 2月 *しみじみ美味い家庭料理【大阪市 塚西】

西成区玉出にある表記のお店を訪問。毎月3度ほど通っているお気に入り店。このブログを見て訪問される方も多数いらっしゃると聞き及ぶ。阪堺電気鉄道(チンチン電車)の塚西駅を北に50m、ライフスーパーの正面に位置する。

昭和初期に建てられたアパートの1階でオープンして先日で5周年になる。このアパートの中にある専用トイレも必見。お店はハイチェアーのカウンター10席と小さなテラス席。色々な方が下宿先に晩御飯を食べにくるような感じ。客層は色々だけど女性客率がかなり高い。オープンと同時にこの日も満席。

センスとガタイのいいマダムが作る工夫された様々な家庭料理が美味しい。

日替わりの家庭料理がカウンターの上に並べられる。好きなものを指名していただく仕組み。この日はしらすと小松菜、アスパラベーコン巻きカレー風味、和風ハンバーグなど・・

温かい料理も豚肉と白菜のミルフィーユ、鱈のアクアパッツアなど。。

ソーセージの入ったポテサラやちくわとブロッコリーのハニーマスタード和えなど。。

一人なので数種類を少なめのポーションで盛り合わせにしていただく。持ち帰りにして家で食べられる方もたまにいる。

カウンターの上のおばんざい以外にもメインディッシュ色々あり。力の抜けたいいお店です。

過去のEmishokudouはこちら

大阪市西成区東玉出2−5−6
090-1905-2234
18:00〜

大阪市 塚西 その他料理バル

鰻釣りと鰻重 蜂谷 *エンタメ系鰻店【大阪市 難波】

昨日は大阪マラソンのボランティアに参加。小雪の降るなか給食担当。

夕方に任務終了。千日前線で日本橋まで行き裏難波でお疲れのお酒を飲みに行く。途中で鰻料理店があったのでしばし立ち寄る。こちらのお店は1階で、1組1回限定でうなぎ釣りをすることができる。成功したら飲食代から2000円引きとのこと。

大きな水槽の中から弱り気味のものを狙う。子供の頃に住吉大社の露店で腕を磨いた杵柄あり。要領などは全て習得済み

うなぎは後ろに移動するのでうなぎのエラに針を引っかけて釣り上げるんだけど暴れるので何度も竿を回してうなぎを疲れさせてから徐に竿を立てて水槽の壁を使って引き上げるのがポイント・・・・でも糸が切れてしまった・・・

気を取り直してビールと料理を注文する。注文してないけど鰻重特上(一匹)6930円はなかなかの値段なり。

うざく1200円と焼酎お湯割りを所望。鰻は普段私がいただいているものとは異なるけど普通に美味しい。

串焼きはタレと塩の両方をいただく。かなり大きな鰻で皮がパリッと焼かれていて美味しい。鰻釣りは10人に1人は釣れると言ってました。ごちそうさまでした。

大阪市中央区難波千日前3-12
11:30~04:00

大阪市 難波

SAKAEYA+「caillou カイユ」 特別イベント

滋賀県の南草津にある全国的に有名な食肉卸・精肉店の「サカエヤ」のイベントにお誘いいただいて参加。南草津駅からタクシーで10分の辺鄙な場所に位置する。こちらの精肉店に併設されているカウンター10席の小さなレストランを使って開催。故にお店の名前は「SAKAEYA+」とのこと。

以前は専属シェフを雇ってお店をされていたらしいが現在は取引先のシェフやオーナーの知人が期間限定で入られるポップアップ方式で定期的にレストラン運営をされている。今回は5回目のイベントとのこと。

メインの精肉店では近江牛をはじめとする高級牛肉やその他の産地の牛肉が部位別に販売される。

その横の大きな冷蔵庫には得意先に合わせた骨付きの熟成肉を保管。卸として肉の注文を受ける70件の得意先は全てオーナーシェフの顔の見える店ばかりとのこと。温度や湿度、菌の状態などが異なる冷蔵庫で肉の個性を残しながら味を乗せていくことをこちらのお店では「手当て」をするというらしい。こちらのご主人の精肉師の新保吉伸氏が電話で相手と意見交換をしながら肉の状態をコントロールすると聞き及ぶ。

今回は東京・西小山の「caillou カイユ」というレストランから数々のフレンチの国際コンクールで優勝された安達晃一シェフが来られ、店主の新保氏がこのイベントのために肉を手当てしながら、安達シェフと2人で肉に合わせたメニューを決めていくという趣向。

アミューズは「さいとうポーク」のジャンボンペルシエ。いわゆる煮凝り。よくある血生臭さなどは全く感じないピュアな味わい。「走る豚」を使った一口サイズのスペアリブは金柑を合わせて供される。

続いて現在では希少な阿蘇赤牛の盲腸、小腸、大腸のアンドウイエット(ソーセージ)。コリコリとした食感が心地いい。牛の盲腸は初めていただいた。ソースはトピナンブール(菊芋)のピュレ。

近江牛センマイのカツレツ。トマトと粒マスタードのソース。新鮮なセンマイを冷水で締めながら洗ってカツレツにしたもの。これも初めていただいた。

自家製パンも秀逸。

阿蘇赤牛のミノ、ハチノス、赤センマイのソテーを牧草を燻して香りをつけた出来立てのオランデーズソースでいただく。フレンチでここまでホルモンをいただいたのは初めて。

途中で店主の新保氏が登場し挨拶をされてからカウンター前で骨付きの大きな肉の塊を捌く。

近江牛のA4、マーブリング12のリブロース肉を新保氏が手切りでしゃぶしゃぶ用にカットする。

目にも鮮やかなスライス肉。これを目の前でセップ茸のコンソメを使ってしゃぶしゃぶにして供される。

個人的にはもう少し火入れされた方が美味しいと思った。

安達シェフがパリの国際コンクールで優勝をした料理でドーバーソールにムースを詰めて火入れした魚料理のスペシャリティが登場。これを眼の前でカットして盛り付けられるのだけど舌平目とムースの食感の調和やバンジョーヌワインを使ったソースの味の深さ含め、本当に美味しいなあと思った逸品。

肉の塊から腕部分のみを取り出して掃除をして、直径1センチ弱の大きさにミンチにする、それを小さく丸めてハンバーグ仕立て。

和牛経産牛リブロースの炭火焼き。蓮根のプレゼ。シェフが30分以上かけて丁寧に火入れした肉は少し硬かったけど脂身もキツくなく食べやすい。ハンバーグはつなぎがないのでボロボロと崩れるけど肉の味がしっかりと記憶に残る。

締めは近江牛のレバーをソースにした手打ち麺。

テリーヌにしたチョコレートとレモンピールを合わせた柔らかいアイスでフィニッシュ。

今回ワインもペアリングで5種類。白ワインもとてもいいものをいただきました。3時間半のディナーで終電で帰阪しました。
ごちそうさまでした。

お店のHPはこちら

滋賀県草津市追分南5丁目11-13
077-563-7829

その他料理フレンチ 滋賀県