堕楽暮(だらくれ)【大阪市 松虫】

その世界では知らぬ人がいない「スパイスカレーの天才」と言われる堕天使カッキーさんが8月22日に自身の店をオープンしたという知らせを友人から聞いて早速ランチタイムに訪問。

ずっと昔は阿倍野で小さなお店をされていたんだけどここ何年かは出張料理や間借り営業ばかりだったので現在は連日ファンが押しかけていると聞き及ぶ。チンチン電車の松虫駅からわずか7mの場所に位置する。隣はてっちりの「光」がある。

外観からは分かりにくいけど「堕天使かっきー」さんと「小麦のレ」さんによるカレーとスパイスを使ったアテやスイーツが楽しめるお店で店内はゆったりした空間で感度の高い内装。BGMはレコードの優しくていい音が流れる。

この日のメニューは3種
・鯛出汁×鶏キーマカレー
・キノコ色々×いりこドロカレー
・ミカンピール香る牛キーマカレー

各900円、2種盛り合わせ1200円、3種盛り合わせ1500円となっている。今回は鯛出汁×鶏キーマカレーとキノコ色々×いりこドロカレーの2種盛りに「あん肝のハーブコンフィ」と「丹波鶏せせりスパイス焼き」のトッピング各300円をつけていただく。

20分ほどして着皿。ワンオペなので時間がかかるのはしょうがない。

黒いご飯は剣先いかとイカ墨とオリーブの炊き込みご飯、カレーの脇には紫蘇のようなマジョラムが香るワカモレと水茄子と柿のミントバニラ油和えが添えられる。この副菜のセンスだけでも敬服。

どう見てもスパイスカレーなんだけど日本人の口に合うようなグルタミン酸やイノシン酸などがしっかりと感じられる旨みたっぷりの厚みがあって深い味わい。途中で全てを掻き回して混ぜ込んでいただくと混然となった色々な味が幾重にも重なって口全体に広がり喉に落ちてからなお、優しいフレーバーが余韻として鼻腔に残る。単純に美味しいなあ・・・と思うカレーである。気がついたら綺麗に完食・・・

営業時間や営業日はインスタグラム等で確認。目から鱗のスパイスカレーです・・・さすがだな。。。

インスタグラムはこちら

大阪市阿倍野区松虫通1-1-4

堕楽暮カレー / 松虫駅東天下茶屋駅昭和町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 松虫 カレーライス

料理屋 稲家 10月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の表記の日本料理店を友人と訪問。JR北新地駅11-23出口から徒歩1分、国道2号線沿いのステーキ「ロン」の裏側の北新地プレイスというグルメビルの7階に位置する。店内はカウンター8席のみ。開店以来ずっと人気のお店で現在時点で18時スタートの予約は2024年1月からの席となっている。

場所柄ホステスさんとの同伴食事客が多く18時一斉スタートで20時15分には食事が終了する。メニューはおまかせコース 19800円(税・サ別)のみで普通のお酒を入れて支払いはだいたい一人3万円くらいになる。

ご主人の稲家氏は三宮のミシュラン和食店「植むら」で修行をされ現在、関西の若手気鋭料理人の一人と言われている。

座付きは南瓜の摺流しに車海老団子と落花生を加えたもの。南瓜の風味が秋らしい。。大きく砕いた海老の食感がとてもいい。

続いてのお凌ぎは秋刀魚の肝ソースと銀杏の入ったおこわ。秋刀魚は綺麗な脂が乗っていて肝のコクが味わい深い。

煮物椀は大振りの日月の椀に脂がのった鱧と松茸。

刺身は皮目を炭火で炙った金目鯛に鬼おろしを乗せたもの。脂たっぷりで皮目も香ばしくて口の中で脂分が溶けまくる。

焼肴は真魚鰹の幽庵焼きに栗をすりおろしたもの。真魚鰹って関西ならではの美味しい魚だなといつも思う。

胡麻豆腐と松茸と毛蟹のカダイフ巻き。。熱すぎて上顎が火傷しそう。。昔は秋口に「蓑揚げ」と言って素麺をつけて揚げる料理がよくあったけどカダイフの方が食感も良くて数倍美味しい。。

子持ち鮎の甘露煮はとてもいいサイズで食べやすい。ヒレだけ取って頭からかぶりつく。あしらえは大阪産の茶豆と自家製の辛子蓮根。日本酒が進みまくる。

クエと数種類の天然茸の焚き合わせ。きのこのエキスが出たスープが秀逸。個人的にはこう言った料理が大好き。

釜だきご飯の最初の一膳は煮えばなをアルデンテで供される。続いて真菰茸の炊き込みご飯に自家製いくらをかけたもの。名物の牛時雨ご飯と続く。

デザートは胡桃を使ったプリンに汁粉をかけたもの。途中で胡桃リキュールをかけて大人な感じに味変する。

この日はお酒を2種類いただく。お腹いっぱいで大満足。ごちそうさまでした。

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-3111

大阪市 梅田/JR大阪 和食

たこつぼ【大阪市 天王寺/阿倍野】

阿倍野にある表記のお好み焼き店を訪問。阿倍野筋のあべの駅の辺りの路地を東に入ったあたりに位置する。

昔から明石焼きが有名で私が高校生の頃に開業された記憶がある。店内はカウンターが3席でテーブル席が4つくらい。カウンターに案内いただき3代目のご主人の仕事を目の前で見ながら食事をいただく。注文は全てモバイルオーダー。

開店の17時から満席で平日でも予約なしでは入店できない繁盛ぶり。ほとんどの客が「明石焼き」と「とんぺい」を注文されていたので私も同じようにオーダーする。

明石焼きはかなり大きなサイズ。玉子感がしっかりあってどちらかといえば表面は硬めで焼き締まったスタイル。薬味の量は寂しい感じ。タコのサイズは大きくて界隈のお店ではナンバーワン。

鰹節がよく効いた出汁も美味しくて、浸して食べると生地が柔らかくふやけて穏やかな味わいとなりとても美味しい。

明石焼きを食べていると目の前でご主人がオーダーのとんぺい焼きを焼きまくる。今まで見た、とんぺい焼きとは異なり厚さ4cmくらいの国産ロース豚の塊(350gらしい)をおもむろに鉄板で焼き込んで仕上げに卵と生地を纏わせて供される。

仕上げにソースと辛子とマヨネーズをかけて出来上がり。
手元で見るとビジュアルのインパクトが強烈。

実際食べるとかなり分厚い。だけど肉は硬い・・・・ごちそうさまでした。

大阪市阿倍野区阿倍野筋2丁目4-48
06-6629-2728

たこつぼ明石焼き / 阿倍野駅天王寺駅前駅大阪阿部野橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 天王寺/阿倍野 お好み焼き