南海難波給食場【大阪市 難波】

難波で用事を済ませた帰りに南海難波駅の構内にある表記の社員食堂を訪問。社員食堂なんだけど一般の客も利用できるようになっている。

場所は南海なんば駅構内の2Fの中央改札口から駅に入る。食堂利用の旨を有人改札の駅員さんに伝えると無料入場パスをいただける。(帰りに返却)

そこから551の店を横切って高野線乗り場方面の南海そばの前を奥に進むと通路の途中の黒い鉄のドアのに「食堂営業中」の文字がある。

なかなか渋い入り口で鉄の扉を開けて中に入るとさらに廊下が続きその先に食堂が見える。入り口に日替わり定食のメニューがある。昼夜で2種類ずつ、朝食もある。定食以外にもうどんやカレーなどの単品も選択ができる。

南海電鉄の社員の方向けの食堂なので価格も社員向け価格と一般価格が別々に設定されていて券売機も別になっている。調理スタッフさんはコック服を着た男性が3人と女性1名で切り盛り。

壁には「乗務員は時間に余裕がありませんので優先的に取扱い致します」と書いてあった。一般の利用者はできるだけ邪魔にならない時間帯を選ぶのがおすすめ。
調理スタッフさんが「入り口から3列は社員さんの席だから、その奥に座ってね~」とのこと。

この日は日替わりの豚肉炒め定食600円を所望。社員さんは480円。味は普通だけど一気に完食。見た目の閉鎖感がすごくてまさに「隠れ家的レストラン」

早い時間に朝食をいただくのもいいと思う。おすすめです。。

大阪市中央区難波5-1-60 南海電鉄駅構内
6:30〜20:00
土曜日定休

難波給食場社員食堂 / 難波駅(南海)なんば駅(大阪メトロ)大阪難波駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 難波 その他料理

スアンブア【大阪市 難波】

今年7月に難波にオープンしたセンタラグランダホテルの2階にある表記のタイ料理レストランを7年来ずっと英会話を習っているアメリカ人の先生と訪問。店の入り口にはトゥクトゥクがあり、いいフォトスポットになっている。ピンクのネオンやカラフルなインテリアがまるでタイの屋台通りに来たかのように錯覚させる。すぐ隣にはシーフードレストランの「エンバシーオブクラブ」がある。他のテーブルにはタイ人グループの客もちらほら見受けられる。

接遇力の高いスタッフさんは日本人とタイ人、欧米人スタッフもいて異国情緒満点。

コース料理もあるけどこの日はアラカルトを所望する。「前菜盛り合わせ2237円」はビジュアルも美しい。豚肉を使ったさつま揚げかハンバーグのようなもの。色々な野菜が練り込まれていてとても美味しい。続いて名物のエビのコロッケはパイナップルのソースをかけていただく。ご飯を固めて乾燥させて揚げたものはピーナッツソースをつけていただく。どれも日本では見かけない現地仕様の料理でかなり美味しい。

続いて好物の「ソムタムタイ2486円」は青パパイアのサラダ。シャキシャキ食感とナンプラーの酸味がとてもいい。ソフトシェルクラブのフライが添えられる。

ご存知の「トムヤムクンナーン3107円」は鬼手長海老が入る。辛いだけでなく香り高くて調和された酸味や旨味、甘味と香ばしさなど色々な味が舌の上を駆け巡る。。

どのスタッフさんもニコニコと対応されてとても温かい対応をされる。

隣接するシーフードレストランのメニューからお願いして「エンバシーチリクラブ9075円」をいただく。この日はタラバガニを使用。味わい深いチリソースが美味しくて手を汚しながら蟹にむしゃぶりつく。残ったソースはパンにつけて全ていただく。

フィンガーボウルやおしぼりを何度も変えてくれる親切さも嬉しい。。

デザートは「完熟マンゴーと餅米のココナッツアイス添え1864円」。こちらも現地仕様の味わいで餅米の美味しさは秀逸。どれもあまり知られていないタイの食材を使った本格仕様。美味しく、とてもいい時間を過ごすことができました。食後は33階にあるルーフトップバーのクルードデッキで一休み。こちらも欧米人スタッフがいらっしゃって親切に接遇いただけます。

大阪市浪速区難波中2-11-50
050-5600-5717

スアンブア タイレストランタイ料理 / 難波駅(南海)今宮戎駅大国町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 難波 その他料理

丸元 5月【大阪市 難波】

千日前の表記の老舗店ですっぽんをいただく。現在関西ですっぽんを手軽な価格でいただける稀有なお店。35年前から定期的に通っていてカウンターで芸能人やタレントさんと何度かお会いした記憶がある。昭和感満載のお店は寿司店の構えだけどほとんどの客がすっぽんコース6000円を注文する。

昔はご主人と奥さんがレジに座っていたけど今は引退され、現在は藤山直美さんそっくりの娘さんが店を取り仕切る。カウンターの中ではシニアの職人さん2人が注文ごとにすっぽんを捌きまくる。

すっぽんの前に刺身を所望。ショーケースを確認して平目と赤貝を少しだけいただく。

刺身の後はすっぽんコースの始まり。注文を受けてからすっぽんを潰すので鮮度は抜群。最初に首を落として血を取り出す。それを赤玉ワインで割ったものからスタート。

続いて河豚の皮のようなプルプルの食感の湯引き。腸とエンペラ(甲羅の端)がポン酢と一緒に入っていて焼酎との相性がとてもいい。お酒は麦焼酎を所望する。瓶ごと提供されて飲んだ分のみ量り売りのシステム。

続いて大好物のスッポンの内臓のお造り。癖のない肝臓とまろやかでプチプチ食感の卵、一匹に一つしかないピクピク動く心臓と噛むと苦い胆嚢、腎臓も添えられる。殻付きの成熟卵もあって色々な味わいを楽しむことができる。それぞれを別添えの海苔に巻いて塩を振りかけていただく。

メインのスープは鍋ではなくて銘々に取り分けられて供される。白菜、椎茸と白玉餅、味わいの異なる様々なゼラチン質と赤身肉のすっぽんの部分が入る。個人的には一匹から100gしか取れない首の部分や後脚の部分などの弾力のある黄色い脂がのった肉が特に好み。

2杯目はガーリックパウダーと唐辛子を入れて味変をして楽しむ。湯引きの残りのポン酢を入れても美味しい。仕上げの雑炊はポタージュスープのようなビジュアルで絹のような舌触り。塩味は控えめだけど比類なき優しく深い味わい。中身はすっぽんの出汁と卵と米と少しの葱のみ。

毎回ずっと同じものをいただくけど全く飽きない・・・・

過去の丸元はこちら

大阪市中央区千日前1-9-9
06-6211-2298
16:30〜23:00
日曜定休

大阪市 難波 その他料理寿司