すし豊 11月【大阪市 松虫】

日曜日は早朝から夕方まで障がい者施設でボランティア。雨の中での重労働のあと、銭湯で汗を流して自宅で1時間昼寝をして嫁さんと口喧嘩してから表記の店を訪問。場所は阿倍野の王子神社の近くの路地を入ったところ。すぐ先には個性派カレーの「堕天使かっき〜」のお店。下町風情溢れまくりの昭和な感じのファザードと同様、店内も昔のドラマに出てくる大衆寿司屋そのまま。カウンター8席と小上がり2卓の店内。記録を調べると私も22年前からこちらに通っていることが判明・・・

昼ご飯が遅かったのでいつものようにコースではなく好きなものだけをアラカルトでいただく。寒かったので白鹿の熱燗とともに河豚皮とアンキモを所望。

2016-11-27-20-52-17

河豚皮は普通な感じ。日本酒をいただきながらぼそぼそと食べているとご主人が「鷺岡さん(私の本名)、最近あなたのブログ見て店に来る人が多いんだよ〜」と東京言葉でのたまう。棚からメモを出して客から聞いた私の名前と職業とブログ名を記したものを私に見せる。指名手配されてるようでビックリ。ご主人がメモを取っているということはそんなには嫌がっていないということであろうと納得する。

2016-11-27-20-54-21

酒蒸しされたアンキモも丁寧な仕事で上品な仕上がりで普通に美味しい。外国産の嫌な匂いは全くしない。甘めの熱燗と相性ぴったり。

2016-11-27-20-43-10

目の前のカウンタ−の水槽には川蟹がわんさか入る。季節によって中に入るものが異なる。蟹のあとは琵琶湖の天然もろこ。そのあとは稚鮎や鱧が泳ぐ。

2016-11-27-20-43-44

富山の島田一雄さんの獲ったもので10匹に1匹しかない大きな雌のみを仕入れると言っておられた。いわゆる松葉ガニのタグのようなものであろうか。川蟹の鍋は前日までの予約で仕込みにとても時間がかかるとの説明。

諸々の話を聞いていないのにご主人から詳しく説明いただく。何度もいただいているのに同じ話は毎回される。知らない振りをして「ヘー」とか言って話を聞く。まず生きた蟹を冷水で締めて失神させる。それをさばいて殻ごとミキサーにかける。それを裏ごして殻をとる。同じ事を3回くらい繰り返して丁寧に身だけを削ぎ落とす。手間をかけて取り出した生身を蟹味噌と卵のついた殻と一緒に鍋に入れて食す。

出来上がりのビジュアルは卵白のような感じ。蟹身は独特のコクと旨みがある。途中で殻や卵から蟹のエキスが出てきてゴボウや豆腐に蟹の味が移り出汁と相まって最高の滋味となる。上海蟹よりも味わいは上品(今年は上質な上海蟹は日本に入って来ないので最近は川蟹の相場も上がっているらしい)

2016-11-27-21-11-25

握りの扉は大阪湾のハリ烏賊。熟成感もあり独特の旨みがある。中に鋳込まれた胡麻の香りが口の中に広がる。塩とスダチを軽くあてているので甘味が引き立つ。

2016-11-27-20-49-32

脂がのりまくりでネットリした鯖の漬けは口の中で溶けまくる。あこうの昆布締めも味わい深い。〆ているので歯ごたえはないが後から甘みが来てそのあと旨味も広がる。刺し身にはそのままでも美味しい高級魚だが寿司には合わない。昆布締めにすることで魚の美味さが寿司飯を通り抜けることを防いでいる。

2016-11-27-21-17-28

しっかり締めた大きな小肌。コノシロのサイズ。これはこれで美味しい。日本酒ととても良く合う。

2016-11-27-21-24-07

カンパチは片面をしっかり炙って紅葉おろしでいただく。ビジュアルもとても美しい。焦げた部分の甘い脂が咥内にまとわりついてそれを日本酒で洗い流す。握りながらも魚の話や東京での修行の話など本当に愛想よく客の相手をされる姿に頭が下がる。出される料理が彼の説明でよりいっそう美味しくなるのは確か。2016-11-27-21-19-44

濃いめのたれでしっかりと煮込まれたハマグリは濃いめの煮詰めが更に上から塗られる。しかし見た目ほど辛くはない。蛤も東京で獲れるものが最高とされていて我々の業界用語で「場違(ばち)ハマグリ」と言われる九十九里や鹿島灘産の外洋性のものはハマグリではなくチョウセンハマグリと貝種が異なるのはあまり知られていない。スーパーで販売されているのは韓国・中国のシナハマグリ。三重でシナハマグリの種を輸入したものを畜養して国産として販売していることも多い。

2016-11-27-21-27-31

名残の鱧は脂がしっかり乗ってふわふわしてとても美味しい。東京の寿司屋では鱧はあまり見かけない。その逆で山口県の寿司屋では産地ということもあり必ず出てくる。条例で山口県の寿司屋は鱧を出さなければならない・・・と決められていると聞いたこともある。

2016-11-27-21-38-05

300gオーバーの大きな鮑を2時間煮込んで作る蒸し鮑。柔らかくて旨味たっぷりで寿司飯とも良く合う。提供する際にご主人が「ウチで一番柔らかい寿司ね〜!」と言いながら出される。この口上も約20年くらい聞き続けているのでほぼ物まねが出来る。(でもしない)

2016-11-27-21-30-28

もう一度鯖の漬けをいただいてから最後に軽く炙られて提供されるこの店のスペシャリティである烏賊の印籠詰め。ヤリイカを使用する江戸前の古い仕事。この仕事についての解説も3分くらいあり世間でよくあるイカめしとの異なりをこと丁寧に教えてくれる。烏賊の胴体とシャリの間に白子が入り、両端はイカの卵が入る。レアに火入れされて甘味を増した烏賊の身とともに卵と白子の味と食感の異なりを楽しむことが出来る。

2016-11-27-21-43-00

酒が残ったので秋唐墨を出してもらう。気分はフレンチのフロマージュのようなものか。当然自家製で手前からヒラメ、鮎、ボラの稚魚。卵の種類は季節によって異なる。まろやかな仕上がりのために冷蔵庫で塩漬けして冷蔵庫で干して冷蔵庫で保管。ここでご主人の唐墨談義が始まる・・・・気楽に美味しい寿司を食べて、価格もリーズナブル。あまから手帳編修の「関西寿司100選」のトップを飾っています・・・

ご主人の 名前は安田豊次、だから「すし豊」。いい店です。。

大阪市阿倍野区王子町2−17−29
電話:06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

大阪市 松虫 寿司

すし豊 4月【大阪市 松虫】

友人と久しぶりの「すし豊」訪問。阿倍野の王子神社のすぐ近く細い路地を入ったところにある、かなり古びた昭和な感じの小体な店構え。カウンター8席と小上がり2卓の店内。下町風情あふれたとても普通なお店。しかしながら紹介した友人は皆、このお店を好きになる。

2016-04-23 09.14.28

この時期は稚鮎が入荷しているので天ぷらと日本酒のマリアージュを楽しみに伺う。季節によって焼き諸子、温かいもずく、川蟹、筍などいろいろなものを寿司の前に楽しむことが出来る。まずはビールで乾杯してから目の前の水槽で泳ぐ稚鮎を揚げていただく。昨日ご主人自らが穫ってこられたらしくその漁の話を聞きながらお酒を飲むのも楽しみの一つ。

2016-04-23 09.13.03

カリッと薄衣で揚げられた鮎は胸びれがピンと立ち、まるで泳いでいるかのよう。添えられた根付きの蓼の若葉もこの時期のあしらえものとしては最高で若葉を齧りながら鮎をいただくのが私流。鮎は一口でいくと熱いので最初に頭の先っちょだけをいただく。頭の旨みを噛み締めるとそのあとで腸の部分の苦みを感じながら一口でいただくとより美味しく味わえるというご主人からのレクチャーが入る。言われた通りにいただくとなるほどと目からうろこ状態となる。日本酒をいただきながらムシャムシャ頂く。

2016-04-23 09.18.38

寿司の前にホタルイカを軽くいただく。始まりはいつものように大阪湾のハリ烏賊。熟成感もあり旨みとともに独特のぱりっとした歯ごたえとと中に鋳込まれた胡麻の香りが口の中に広がる。塩とスダチを軽くあてているので甘味が引き立つ。脂がのりまくりでネットリした食感の天然鯛は紅葉おろしとポン酢でいただく。

続いてマグロの漬けと蕪寿司。蕪寿司は中に軽く締められたヒラマサが鋳込まれていて、最初は甘酸っぱい蕪の味がして噛み締めるとヒラマサの旨味が口いっぱいに広がる。更に咀嚼(30回くらい咀嚼してちょーだいと言われる)していると唐辛子の辛さがあとから感じて、店主はこれを味の三段ロケットと呼ぶ。しっかり〆た大きな1枚付けのコハダは日本酒と相性ぴったり。

しっかりと煮込まれたシャコは白子と卵が入ったものを食べ比べ。関東弁のご主人の面白トークを聞きながら食す寿司はとても上質。炙ったカンパチは香ばしくて甘い脂が口の中に溶け出す感がとてもいい。カワハギの昆布締めはこの店では初めて頂いた。

2016-04-23 09.20.26

この時期旬の桜鱒。海で獲れるものなので川魚特有の寄生虫はいない。とろける脂に悶絶する。鯖は酒炊きの昆布を巻いてよりいっそうマイルドな食味となる。続いてこちらのご主人が「ウチで一番柔らかい寿司ね!」と言いながら出される2時間煮込むあわび。この口上も約20年くらい聞き続けているのでほぼ物まねが出来る。続いて「この店で一番固いよ」といいながら提供されるイクラ(写真なし)。旨みの強い濃厚なイクラは一口で頂くと口の中で暴れまわる。岩手県の産卵直前の川に遡上する前の完熟卵を1年分塩漬けして冷凍する。冷凍することで塩が熟れていい塩梅となる。

「口の中で溶けちゃうよ〜熱いうちに食べてね〜」と言いながらさっと炙って塩をかけて供される泉州産の脂乗りまくりの煮穴子。甘々でふわふわでスフレのような食感。提供されてから15秒以内に口に入れなければならないルールがある。最後に軽く炙られて提供されるこの店のスペシャリティである烏賊の印籠詰め。ヤリイカを使用する江戸前の古い仕事。この仕事についての解説も3分くらいあり世間でよくあるイカめしとの異なりをこと丁寧に教えてくれる。烏賊の中に白子と卵が入って部位によって味と食感の異なりを楽しむことが出来る。

2016-04-23 09.14.33

お酒が残ったので春唐墨を出してもらう。当然自家製で手前からイサキ、ボラ、鰤の卵を塩漬けにして干したもの。ここでご主人の唐墨談義が始まる。こちらでは塩漬けも干すのも冷蔵庫を使用。そうすることでまろやかな味に仕上がると言っておられた。

「珍しいし美味しいね〜」と言いながら食しているとご主人がおもむろに2階に上がって現在つくりかけの唐墨をもって来られた。

2016-04-23 09.14.38

かなり大きくて褐色系のマグロの唐墨。

2016-04-23 09.14.43

手前から鰹、桜鱒の唐墨。一番奥は忘れた・・・

2016-04-23 09.14.55

奥から鯖・ヒラメ・鰹・ホウボウの唐墨。。珍しいものばかりで見ているだけで楽しい。次回これらを食しに訪問することにする。血圧上昇と痛風になりそうだけどこれは食べないとね・・・

大阪市阿倍野区王子町2−17−29
電話:06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

大阪市 松虫 寿司

松寿司【大阪市 姫松】 【大阪市 松虫】 【大阪市 西田辺】

友人と表記の店で食事会。外国帰りだったのでずっと寿司を食したい願望があり地元で最近いいものを出してくれる表記の店を訪問する。最初に生ビールで乾杯をする。突き出しは自家製の剣先烏賊のゲソを使った塩辛(写真なし)これがかなりクオリティー高かった。

2015-11-22 19.45.19

新酒もたくさん入荷していたので辛くないお酒を所望すると福島県の飛露喜の純米
無濾過生原酒を出していただいた。そのお酒とともにお造り盛りあわせ。

長崎産の脂乗りまくりの鯖、3日熟成させて旨みありまくりの石鯛、クエのお腹の部分、平目の目葱巻、中トロ。。どれも厳選されたネタばかりでとても美味しい。ご主人はほとんどのネタは鶴橋の市場から、鮪やコハダは築地から取り寄せていると言っておられた。

2015-11-23 10.38.59

寿司の前にアテをいろいろ。3時間蒸した鮑は旨みもたっぷり。泉州のワタリガニも肉が甘くて栗の香りもして穂紫蘇の辛みがアクセントになり日本酒との相性もバッチリ。湯でたての白子は新鮮でむっちりしてとても甘い。炭火で焼かれた今が旬の太刀魚はタレが辛い。素材は抜群なのに少し残念。

2015-11-23 10.40.07

この辺りで握っていただく。徳島産の甘鯛の昆布締めは熟成感と旨みが強烈。煮ハマグリはもう少しレアだともっと美味しいんだけど許容範囲内。カワハギは肝と紅葉おろしで食す。塩で水分を抜いた金目鯛は旨みが凝縮。真ツブ貝はしっかりと包丁目を入れて食べやすい工夫。クエのお腹の部分をさっと炙ったものはコクと独特の脂の旨みが口一杯に広がる。最近は近畿大学で洋食に成功したと言う話も聞いたことがある。

2015-11-22 20.58.07

合間に出るセコ蟹の身と卵の入った茶碗蒸し。出汁が辛くて残念。完全なる塩分過多。ご主人は寿司に専念しているのでこういった仕事を若い弟子にさせているため忙しいときはどうしてもチェックが出来ない・・・旬の食材なのにとても残念。。

2015-11-23 10.41.28

ミディアムに締めたコハダの一枚漬け。個人的にはこれくらいの〆具合が美味しいと思う。熟成感もありコハダの握りとしてはかなりレベルが高い。軽く炙った北寄貝も甘くて美味しい。煮穴子は限りなく柔らかく炊かれていてしかも全く煮くずれていない。最後に好物の海老を所望。水槽に泳ぐ大きなものをレアに湯がいてさっと握ってくれた。当然身は甘々で味噌がアクセントになってするりと喉を通ってしまう。

会計は一人15000円。どれもがかなりいいものばかりで大満足。価格は北新地の約半額くらい。。若いご主人は研究熱心なのでまだまだ進化しそうな感じです。

阿倍野の王子町にある店は駅からかなり遠くかなり辺鄙な住宅街の路地裏に佇む。
「王子サーブ」発祥の王子卓球センターも近くて福原愛ちゃん、石川佳純ちゃんも何度も来たことがあるらしい。

この日は隣の席に金井克子さんが座っていました。一青窈がカバーした「他人の関係」が上戸彩の出てたドラマの主題歌になって最近再ブレイクしたと聞いた。

40年前に流行したこの曲は「パッパッパパッパ~ パッパッパパッパ~♪」と男性スキャットのイントロと交通整理の警察官のような代わった振り付けが特徴で彼女は鼻にかかったような声で淡々と歌っていたのを記憶している。

どういうわけか歌詞も諳んじていて一曲すべて歌えた自分の記憶力に驚いた。少し調べたらシングル42枚出してるらしい・・年齢は今年70歳らしいが全くそうは見えなかった。。

*逢う時にはいつでも 他人の二人 ゆうべは ゆうべ そして今夜は今夜 くすぐるような指で ほくろの数も 一から数え直して そうよ はじめての顔でおたがいに 又も燃えるの 愛した後 おたがい 他人の二人 あなたは あなた・・・

前回の松寿司はこちら

 

大阪市阿倍野区王子町3-13-7
06-6622-5723
11:30〜13:30
17:00〜22:00
月休(祝・営業)

松寿司寿司 / 北畠駅東天下茶屋駅姫松駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 姫松大阪市 松虫大阪市 西田辺 寿司