けやき【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

昨年から友人に勧められていたアメリカ村にある寿司店を訪問。高級飲食店ばかりが入るビルの2階で人通りの少ない阪神高速寄りなので若い客や一見の客はほぼ入らない。入店すると8人掛けのL字のカウンタ−のみの瀟洒なお店。ご主人と若い職人さんの2人で切り盛り。

ビールをいただいてから「けやきコース」というお任せコースをいただく。ご主人はホテル阪神やリッツカールトンの寿司部で修行されたと言っておられた。

2016-10-10-14-42-52

突き出しは青菜のお浸し。かなり濃い味付けだが許容範囲。お造りは最初に高級魚のメイチ鯛登場。ほんのり甘くてモッチリした食感が特徴で梅肉醤油と塩でいただく。

すかさず日本酒を所望する。そのあとは超高級魚の「アカッポ」登場。夏の魚でよく似たアコウとは違いクエの仲間。五島列島でよく獲れると聞いたこともある。美味しさは言わずもがな。

鯨のさえずりは甘い濃いめの醤油でいただく。これも日本酒が進みまくる。

2016-10-10-14-45-51

日本酒もたくさん取り揃えておられてこの日は少しずつだけど7種類のお酒をいただいた。

2016-10-10-14-43-50

爪折りした一夜干しにした秋刀魚をタレ焼きにしたものは焼き松茸が添えられる。続いて諸味味噌に付けられた豆腐と日本酒で焼き魚の口を洗い流す。今季初のレアに火入れされた雲子ポン酢も特上の味わい。トロトロに仕上げられた茶碗蒸しには煮鮑とその肝が入る。

2016-10-10-14-44-33

握りの扉は甘甘の剣先烏賊。細かく包丁で目を入れる。昆布〆にした細魚もかなり大きなサイズで食べ応えあり。中トロは苦手なので再度アカッポを握っていただく。浅めに締められた、小肌は2枚付け。富山の白海老も大好物。

2016-10-10-14-45-08

かなり大きなサイズの煮穴子はくだん界隈によくあるような煮込みすぎたべちゃべちゃなものではなく魚体の稜線がきちんと残る凛とした仕事が美しい。

小鉢に入った雲丹とイクラのミニ丼。甘い玉子と追加の赤足海老でフィニッシュ。新地で同じようなものをいただくと3万越えの内容。この店はその約半額くらい。ワインやシャンパンもあっていろいろな使い方が出来るお店です。

2016-10-09-21-15-30

そのあとは南船場で友人が経営するメキシカンの「メヒカナリヤ」を訪問。過日に34才のオーナーと一緒にメキシコに飲食店視察に行ってきたばかり。この日も客だらけの大箱超人気店。

2016-10-10-14-39-53

この店のシグニチャードリンクのコローニータはマルゲリーターにコロナビールのミニボトルを突っ込んだもの。いくら飲んでも量が減らない不思議なお酒。

2016-10-09-22-02-49

そのあとは高級テキーラの揃い踏み。一番右側はメキシコでしか販売されていないクリスタルテキーラで普通あり得ない価格。  しかし飲み口はソフトであとからアカベの香りが口一杯に広がって優しい余韻がいつまでも続く。秋の夜長にこういったお酒はドンピシャだな。

メヒカナリアのお店は近日に再度訪問します・・・

大阪市中央区西心斎橋1-9-20
06-6251-8750
17:00~翌2:00
定休日 月曜日

大阪市 心斎橋/四ツ橋 寿司

本福寿司【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

創業文政12年の老舗寿司店。心斎橋で会合があったのでその前におひとり様ランチ。大阪寿司、鯖寿司、巻寿司がとても有名。お店は心斎橋筋商店街の大丸百貨店の前、宇治園さんのお茶屋さんの隣。

老舗の風格と歴史を感じる入り口を入ると入口付近に4人掛けのテーブル席が3つとカウンター席が10席、さらに奥には小さな座敷がある。この店ではゆっくりと食べたいのとおっさんの顔を見ながら食べたくないので必ずテーブル席に座らせてもらう。
周りは心斎橋でお買い物の上品なご夫人。この光景を見るのもこの店の魅力。

10567469_685582764830997_993767756_n

店員さんは中国の方で中国のお客様も多いみたいでメニューも中国語と英語の表記もあり。ipadを使って外国のメニューを用意したり、外国語対応が出来る従業員を配置したりするなど益々増える増海外からの観光客にも柔軟に対応しているのはお見事。

普段は鯛のお寿司の入った箱寿司や冬はほかほかの蒸し寿司を頂くんだけどこの日は「宇治丸1600円」を所望する。
宇治丸って京都の宇治川で捕れる鰻で作った寿司をそう呼ぶと昔聞いたことがある。

10438673_685584338164173_643330101_n

この寿司があるのは夏の期間10日だけ。すし飯と鰻の取り合わせって個人的に大好きで毎年この時期に一人で頂いている気がする。アサヒの瓶ビールとの相性がとってもいい。

御飯は昆布の味と酢がしっかり効いていて大阪寿司ならではの御飯にええ味がついたもの。それが肉厚の鰻とベストマッチング。のり巻きの御飯の締まり具合も絶妙。大阪寿司1200円もいいけどこの時期だけのシーズナブル商品というのが元気が出そうな気がするな。

食後は隣の宇治園のグリーンパフェで仕上げるのが毎度のパターンなり。

IMG_1194

*休みの日に天王寺で一人でマレフィセントを見に行ったら映画鑑賞料金が1000円。ビックリして半券見たらシニア割引。。適用まであと10年あるのに。。悲しいけど嬉しいな・・・

大阪市中央区心斎橋筋1-4-19
11:00~20:30
水曜日定休

大阪市 心斎橋/四ツ橋 寿司

ひらしま【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋での会合の前に大丸百貨店の地下にある表記の回転寿司店で昼食。そこそこ美味しくてさくっと食べれるので忙しいときによく利用する。商店街の宇治園の横の本福寿司かこちらかいつも迷うところである。

店内はL時型のカウンター席のみで席数は少なく小さなお店ですが百貨店の中なので明るく綺麗。青さ海苔の赤出汁を注文して好きなものを所望する。

2014-02-24 12.26.20 のコピー

店内は小さなレーンが回っていますが鮨は自分が食べたいものを注文するシステム。もちろん年季の入った職人が握ってくれるんだけどビニールの手袋をしているのが百貨店らしい。好物のタイラギ貝もまずまず。

2014-02-24 12.27.57 のコピー

ネタは対馬などの上質な魚介類がずらり。
今日のオススメのネタがホワイトボードに書かれている。値段は150〜600円のお皿に2貫ずつ。シャリも大きめなのでお昼御飯にぴったり。鯵もいい脂がのっていてかなり美味しい。

2014-02-24 12.30.41 のコピー

値段は普通の安い回転寿司と比べると高めだけど何を注文しても確実に上質なネタであることがよくわかる。旬の鳥貝も新しくてかなり美味しい。こちらのお店は大阪・神戸に
9店舗展開されていて長崎県の対馬に加工工場を持たれているので独自の食材供給スタイルを持っているのが強みと聞き及ぶ。2014-02-24 12.30.46-1 のコピー

蟹の棒肉も「くら寿司」にも同じものがあるのだが似て非なるもので旨味の異なりは食べればわかる人にはわかる。あと海老と蟹身の軍艦巻を食べて終了。滞在時間13分。。ごちそうさまでした。

回転寿司 ひらしま回転寿司 / 心斎橋駅四ツ橋駅長堀橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 心斎橋/四ツ橋 寿司