地域:北陸地区|ジャンル:和食
ジャンルで絞り込む

たか田 八祥 (少し長いですが・・)

その日の晩御飯は今日本で一番の和食店といわれている「たか田八祥」へ行く。 この店は辻調理師学校やプロが勉強するために密かに訪れる料亭として有名。 岐阜駅近辺に本店と割烹料理店合わせて4店舗あるらしい。 すべての店が少人数対応で今回伺った本店も1階が小部屋が4つ2階が35名くらいの広間となっていた。 hassyo4b[1].jpg 予約時間に伺うと小さな店なのに主人と若い着物を着た女性スタッフが10名ほどのお迎え。 なんとも気持ちのよい挨拶をされ少し気恥ずかしい気分に。 tokonoma.JPG さて、料理は懐石8400円、10500円、12600円、15750円となっているが今回はみんなで 給料から積み立てをしたので本懐石1人前35000円をお願いする。もちろん食材は最高のものらしい。 先付けは泡状の大根?とその下に乳腐とあられに切った長いも。その上にイクラと柚子をかけたもの。 この器は空洞になっておらず上から2センチで底になっている。 見た目も楽しめる演出となっている。もちろん味のバランスもかなり正確。 その後の料理を期待させるイントロはさすが。 sakiduke.JPG 続いての前菜は朱塗りの盆にばふん雲丹ともう一種類の雲丹を組み合わせ、底に塩雲丹を仕込んで ゼリーを上から流し、上質のキャビアを添えたもの、蒸し鮑はかなり大きなものらしく滋味深く蒸されていた。 こんなに旨い鮑食べた事ないと隣の同伴者は言っていた。そして渡り蟹と食用菊のコラボと焼き栗。 珍味中の珍味日本でこの店にしかないといわれる「鮎のなれ寿司」はフナ寿司ほど癖がなく日本酒と相性抜群だった。ごりの唐揚げは生きたものを揚げたらしくひれがぴんと立っていた。 味は旨いに決まっている・・・・いきなりのカウンターパンチ これだけで参加者全員黙り込んでしまう内容。 zennsaitakada.JPG 続く椀盛は山中塗りの煮物椀に銀杏のしんじょ。これがふんわりしっとりしていて 味も軟らかなマシュマロを食べているかのような味わい。その中に柔らかく炊かれた銀杏が 秋の香りを格調高く出汁にマリアージュさせているのに仰天。 添え物は国産松茸の先の部分だけが丸まる1本。この松茸の歯ごたえと香りには みんな美味しすぎて笑い出す始末・・・ しんじょの上に乗った車海老もレアに火が入り吸い口の柚子も目に見えないくらい 細く切られて究極の煮物椀を見せ付けられたというショックがあるものの 美味しすぎて食べてる間中笑いが絶えない。この松茸は笑いキノコかと思うくらいだった・・。 nimonowan.JPG 続いての造りも圧巻・・・本マグロのトロ(これも究極の素材)は脂が乗りすぎているので おろし醤油で。本クエとあおり烏賊は泡醤油でいただいた。 泡醤油は合わせ醤油にゼラチンを入れて泡立てたもので軽い食感が刺身にぴったり。 別皿で大ぶりのボタン海老が氷で冷やされて出てくる。これも泡醤油でいただく。 mukouduke.JPG お酒を焼酎に変えてお凌ぎは蓋つきの四角い箱で鰹のたたきの寿司に鱧を叩いて揚げた 鱧煎餅。驚きは蓋を開けると煙がもくもく出てくる趣向。 鰹を藁で燻すので出すときにその藁の煙を器に閉じ込めるらしい。これには一同びっくり これは平成の浦島太郎の玉手箱かと思う私だった。 sinogi.JPG 大きな焼き物皿に葉っぱに包まれた鮎が3匹。それぞれの皿に取り分けていただく 長良川ではなく吉田川の天然鮎で落ち鮎ではなくここまで大きな鮎は はじめて見た。味のほうはいわずもがな・・・ yakimono.JPG 中鉢は「名物ハリハリ」と書いてあったが。大根の千切りを丸めているのかと思いきや 糸のように切ったジャガイモをさっと湯がいて質のよいバター味の出汁にくぐらせて とびっ子を少し混ぜたもの。サッポロポテト塩バター味のようだが最高に澄んだ上品な味加減 には一同脱帽。この料理を考える想像力はかなりのものとお見受けする。 harihari.JPG 強肴は名残の焼鱧と鱧しんじょ(中には鱧の子を混ぜ込んでいる)敷きソースに玉ねぎの 香りがいっぱいの酒盗が入ったえも知れぬコクと風味ととろみのある何でもあいそうな 和風ソースがたっぷり。お腹も張ってきたがパスをするのはもったいないと完食。 siisakana.JPG 続いての肉料理はステーキ2切れ。つけあわせは刺身コンニャクをブロッコリーをつぶしたソースであえたもの 肉は口の中に入れただけで溶け出し3回噛むと口の中から消滅。 こんな体験は初めて。最高級の肉の種類とのこと。焼加減は表面は炭焼きでパリパリ。 中は超レア。初めての体験に目玉が半分飛び出しそうになる・・・ sute-ki.JPG 酢の物は柔らかく炊いた冬瓜の上にすっぽんのえんぺらが一枚。その上には茗荷などの 彩り野菜。特筆すべきがソースですっぽんの出汁をベースに卵黄でコクととろみと まろやかさを出す・・・・これも本当においしすぎる・・・今風の言葉で言えば劇ヤバ・・ siisakana2.JPG ご飯は「本家海苔茶漬け」丸めたご飯の上に香ばしく焼いた鯛の切り身と山葵と三つ葉 透き通るような加減の出し汁と生のあおさ海苔。ご飯を崩しながら海苔と鯛の切り身を 味わう。香の物も地元の守口大根、赤蕪、胡瓜、茄子、昆布と彩り豊か。 まずいわけがない。 shokuji.JPG 水物が巨峰(ゼリーにしている)細かく目を入れたマスクメロン。そのうえにマッチ棒の半分の太さに切られた 梨(白く横になっているもの)この梨にはびっくりした・・・ それに蜂蜜ゼリーがかかっている・・ その隣はミルクをエスプレッソマシンにかけ泡状にしたものの中にミンチにして凍らせた白桃。 これもバリうま・・・・ mizukasi.JPG 見た目、素材、手の掛け方は究極といってもいいくらい・・・岐阜県侮れず・・ 主人の高田晴之さんは過去に料理の鉄人に出演したときに審査員に「歴史に残る料理」と評されたと言われる。 今回は本当に勉強になった。お店全部満室で45人しか入らないらしい。 しかし板前は15名、仲居はレギュラー10名。この手厚い陣容はすごい・・ 飲み物込みでトータル一人5万円也。 年末宝くじを当てて又来ようと話をしながら、この料理とサービスを参考にして元を取ることを全員で誓い合って店を出た。

たか田八祥懐石・会席料理 / 名鉄岐阜駅岐阜駅田神駅

和食 北陸地区

昨日の続き

敦賀インターすぐにリラポートという温泉施設があります。 敦賀駅からピストンでバスもあります。 源泉が単純アルカリとナトリウム系の2種類あって あとバーデン系のスパもありかなり楽しめます。 休憩室では歌謡ショーもあり缶ビール片手に極楽を 感じました・・・ 入浴料は1000円ですが敦賀市民は500円です。 当然私は一日敦賀市民になります。 絶対チェックしないと施設の人が言ってました 詳しくはhttp://www.relaport.com 写真は左上から小鯵の南蛮漬け(これほんとにおいしいよ) その下が熱燗に焼き蟹の爪を入れた爪酒 その横がお造り盛6000円(すごいボリューム、ヒラメ最高) そして蟹刺し(精が強いので食べ過ぎ注意・・) 蟹すきにデザートのフルーツ イチゴが10センチくらいあったのにはびっくり 中まで赤くこれは紹介いただき取り寄せる事に 甲羅の味噌焼きも絶品です・・・ 11397962159817[1].jpg

和食 北陸地区

魚平

敦賀まで蟹を食べにいく。豊中インターから90分。 毎年必ずこの時期に行くカニ料理の店。 いろんなところに行きつくしたけどやはりこの店が究極と実感。 敦賀インターから車で10分の市内では敵なしの「魚平」 ご主人が卸の権利を持っているため彼が朝来なければ魚市が始まらないという有名人 その魚市でも敦賀で取れた大きな蟹はほとんど買い占めてしまうという噂。 まず突き出しがミニ鯵の南蛮漬け。これだけでビールを1リットル 続いてメインの地物の蟹のボイル。(写真)皿の大きさが60センチなので 蟹の大きさは推してしるべし。ふわふわふかふかの身をまずはそのまま。 いやな臭みはまったくなくジューシーで繊維の1本1本が舌にまとわりつくよう。 続いて3杯酢でもいただき。 ご主人お勧めの酒でといた蟹味噌に絡めて醤油をたらして食べると 気絶寸前の旨さ・・・ すぐに熱燗を所望しマリアージュを楽しむ。 つづいて焼き蟹。これも大変滋味深く、香ばしいかおりだけで お酒が進みそうって感じ。爪の先を猪口に入れて爪酒を楽しむ。 お酒を楽しむために追加でお造り盛り合わせを所望。 50センチ以上の天然平目のぶつ切りと、400グラムくらいの鮑と ミル貝にカツオにトロすべてが口に入らないくらい大ぶりに切られ しばし日本酒と共に楽しむ *この造り盛り合わせなんと6000円でした。うちの店だったら2万円以上と感心 続いてトロトロ、グニュギュニュ、シコシコの蟹の刺身が続き 蟹チリと続く。この頃にはかなり満腹になっているのだが お店の方が食べる分だけ入れてくれるので本当に美味しく 別腹になってしまった。この店の蟹すきは蟹味噌を最初に出汁に入れて おくのがミソ。 蟹の部署によって焚く時間が異なり、5秒から8秒でさっと引き上げ レアな身の味を楽しむ。蟹のエキスが出た出汁で豆腐と野菜をいただき 締めは雑炊。もちろん味付けは一切なしで卵や薬味も必要なし。 コース全部で2万円は超お得。仕入れの都合で25000円になる事も あるがすべて納得。同じサイズの蟹が1匹、帰りの市場で30000円で 売られていました。 ここは私が過去に人に紹介しすぎて関西からのお客が殺到しているようです。 口コミ恐るべし・・・・ お土産に子持ちカレイと若布と、水蟹をいっぱいいただきました。 蟹もそうですがご主人が名物です。 とても優しく田舎の自分の家に帰った気分にみんなをさせてくれます。 おまけばかりで商売になっていない感じです 民宿(最近リニューアル)も併設しているので(朝食つき6000円) お泊りも可です。 住所 福井県敦賀市平和町19-18(〒914-0815) 本 店 TEL 0770-25-1137(愛称いつもいいさかな) ふぐ館 TEL 0770-21-1129(愛称日本一いいふぐ) 全店共通(予約センター)  FAX 0770-25-7500    営業時間 午前11時~午後9時30分 不定期休(予約のない日・・・月1~2回ぐらい) 11397946791582[1].jpg

魚平 ふぐ館ふぐ / 敦賀駅西敦賀駅粟野駅

和食 北陸地区