山里料理 まえ川

私どものお店でおせち料理の栗きんとんに使用する栗を買いに丹波篠山を訪問。価格高騰の折、なんとか300kgを事前予約する。界隈を散策した後、地元の友人イチオシの表記の和食店をランチタイムに訪問。150年前の古民家を改装した風情のある店舗はかなりかっこいい。入り口付近は店主の仕事を見ながら食事ができるカウンター席、そのほかに個室仕様の部屋が4つ。今回は個室テーブル席に案内いただく。

地元出身の若き店主は料理人修行のため一度篠山を離れて京都・大阪の名店で修行。今回は地元の食材をふんだんに使った篠山料理のコース5000円を所望する。

前菜は手作りした木片の器に盛り込まれる。柔らかく炊いた地元産のぶどう豆とその練り物、おからとコリンキー(洋かぼちゃ)を合わせたもの、ひじきの山椒煮、鰯の柔らか煮、おくらと梅肉。これだけど上質な料理を提供するお店であることがわかる。

お酒も地元の清酒を中心に料理にあったものをたくさん取り揃えられている。この日は丹波産のスパークリングを所望する。国産ぶどうを使い、酸化防止剤を使用しない生詰無濾過タイプ。ほんのり濁ったビジュアルも美味しそう。

低温調理した鹿肉のロースト。ジューシーでパサつきは全くない。イチジクのソースと柿が美しく絵を描いたように盛り込まれる。トマトピクルス、黒豆塩なども秀逸

薄味で柔らかく炊いた鰊と焼椎茸、木耳、糸瓜に和風餡をかけたもの。器はほとんどのものが地元の丹波立杭焼きの作家物を使用。

しめ鯖は絶妙の締め具合。最近よく見かける癖が残る半生レアなものとは一線を画す。あしらえは大根、冬瓜の酒盗漬け、ピーマン。地味な料理だけどびっくりするくらい美味しかった。

厨房の真ん中に鎮座する大きな炭火焼台では猪、鹿などのジビエや旬の魚が焼きこまれる。ジビエを解体する場所もあるとのこと。この日はパリッと焼き込んだ赤鶏のモモ肉と低温調理された胸肉のハム。あしらえには小芋のマッシュ、きんぴら、蕨塩、自家製柚子胡椒、塩柚子、ピーマンソースなど。

食事は釜炊き丹波産の天日干しのコシヒカリと黒豆味噌の汁。圧巻の漬物盛り合わせは「高菜・胡瓜・茄子・干し大根・赤カブ・さや大根・菊芋・隠元」。艶々のご飯は店主の自家栽培。

最後の甘味は写真撮り忘れで赤紫蘇のムース、ポポの実と押し麦を合わせたもの。久しぶりに美味しい和食をいただいた気がした。次回は夜に訪問予定。わざわざ訪問する価値のある佳店。帰りに兵庫陶芸美術館でルネラリック展があったので立ち寄ってから帰阪。

お店のHPはこちら

丹波篠山市立町93
050-5457-5386

まえ川日本料理 / 篠山市その他)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

和食 兵庫県

創作料理 廣

滅多に行くことのない「川西」にある表記の一軒家レストランを訪問。普段お世話になっている山岳会のメンバーの方のお店で山岳会の先輩と相伴する。梅田駅から阪急宝塚線に乗って川西能勢口駅で能勢電鉄の妙見線に乗り換えて平野駅で下車。そこから阪急バスで水明台1丁目で下車して徒歩5分というなんとも遠足気分が味わえる場所に位置する。店の周りは大きな邸宅ばかりでコンビニさえも見当たらない。

この日はオーナーマダム自ら真っ赤なミニクーパーで平野駅までお迎えいただいた。

車で10分くらい走って高台にある店に到着。スペイン風の洋館の自宅のリビングを客席として使用。1日1組のみの完全予約制でマダムは山や週に3回乗馬に行かれるのでお店に訪問できる日はどうしても限られる。

マダムがこだわりを持って作る料理は和食と洋食のコースが月替わり。5月は和食とのこと。

メニューは
ランチ12:00~15:00  2800円・3800円
ディナー18:00~21:00  3500円・4500円

今回は特別な計らいで4000円のコースを作っていただく

大きなリビングは外国の映画のシーンに出てきそうな感じで部屋の隅には冬場に実際に使用される薪ストーブが鎮座する。バルコニーからは綺麗な山並みが見えて日没のマジックアワーを楽しむことができる。

部屋のいたるところにイタリアを中心とする海外の皿やシャンデリア、自作のステンドグラスやランプシェードなどのコレクションが飾られる。最初にビールをいただいて食事がスタートする。料理と給仕はマダムが全て一人で行う

最初に猪名川の農家さんから届く採りたての無農薬野菜のサラダが供される。自家製の梅味噌をつけていただく。

刺身は生タコと脂の多いサーモンと鯛の3種盛り。

日本酒の酒器もこだわりがある。この銚子はお酒を注ぐと器の上の小鳥がピヨピヨと鳴くようになっている

茶碗蒸しに餡を張ったもの。

真鯛の塩焼きはふっくらと仕上がっていてとても美味しい。

大きな木の板に盛り込まれた酒肴色々。

白和えや卵の味噌漬け、人参とりんごの膾、蒟蒻と筍の田楽や白芋茎、蕨や鯛の白子の天ぷらなどお酒がすすむものばかり。これをマダム一人で作られているということにびっくり。

食事は炊き込みご飯と味噌汁。

デセールはパウンドケーキや自家製の栗大福など・・・
総じて家庭的な料理だけどそれがまた新鮮で強い心入れが感じられて大満足。
あっという間に夜になり周りは真っ暗になる。

帰りも駅まで送っていただきとても良い気分で帰阪する。

川西市水明台1−4−77
072-792-2695

創作料理 / 平野駅畦野駅一の鳥居駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

フレンチ和食 兵庫県

有馬六彩 日本料理 澪理 4月

六甲山登山の後、有馬温泉にある表記の会員制ホテルの和食のダイニングで早めの夕食をいただく。温泉で汗を流してお腹ぺこぺこで三田牛の石焼きのついたコースを所望する。

レストランからの眺望は抜群で料理は品数は少ないけれど端正な盛り付けと美味しい地酒などもあり大変満たされた時間を過ごす。

桜をイメージした先付けは糸もずくの土佐酢、菜の花の押し寿司、桜の葉で巻いた鯛の子、土筆に見立てた牛蒡、蕨に見立てたパンのようなもの、一寸豆と海老の炊いたもの、生麩で作った三色団子など。。

煮物椀は海老と筍の真薯の澄まし仕立て。蕨と人参が添えられる。

刺身は鯛とカンパチ。特にどおってことはない・・・・

石焼きにして供される和牛。ニンニク醤油やわさび、ピリ辛味噌などをつけていただく。肉はとても柔らかく美味しかった。。

シークワーサのシャーベットで口直し。

豆ご飯と赤だし。。

甘夏柑と桜もち。桜餅が出来合の物なのが残念。ごちそうさまでした。。。

兵庫県神戸市北区有馬町341

和食 神戸市