MICRAD(ミクラド)10月【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

住之江区にある表記のヘビーユースするレストランを久しぶりに訪問。大阪メトロ北加賀屋駅・住之江公園駅、南海本線住吉大社駅から徒歩10分という辺鄙な場所に位置する小体なレストラン。カフェのような白を基調としたお店はカウンター5席とテーブル2卓。バーの居抜き物件をリノベーションしたので店内は細くて縦に長い。

カウンター内の小さな厨房で調理歴16年の童顔オーナーシェフのミクさんが驚くくらいの手際の良さと綺麗な仕事でこだわりのある高品質のアラカルトメニューを作り出す。ジャンルはイタリアンとフレンチと最近ブームの中東料理を合わせたフュージョンスタイル。

お店で使用される野菜は契約農家さんから直送、あか牛を中心とした肉類は粉浜商店街の老舗精肉店「うしや」から上質なものだけを仕入れる。そのほかの調味料もほとんどが手作りかオーガニックのものを使用。お酒は地元のこだわりリカー「ばんどう酒店」から低価格で個性的なワインをセレクションしてもらっている。ランチメニューは様々な前菜の入ったヘルシー系のデリプレート1000円か、肉か魚のメインディッシュが入ったプレート1000円〜、本日のパスタセット900円、本日のサンドウイッチなどからなる。

メニューはアラカルトが中心でグランドメニューと壁に手書きで書かれたシーズナルメニューから構成される。何を食べても食材の良さを含めてワンランク上の美味しさ。この日は自社の女子社員との会食だったので5000円でコース仕立てにしていただく。

タラ白子のムニエル下にはジャガイモのピュレが敷かれる。天盛りは直送のカリフラワーのスライス。。

赤・紫・白の大根を使ったポタージュ。塩味を控えたシンプルであっさりした味わい。。

フランスの辛口ロゼワインとともに北海道産粒貝のバターソテー。かなり新鮮で貝好きの私はとても嬉しい。肝の味も深くてワインにバッチリ。

続いてジャガイモのニョッキ。当然全てが手作りでチーズたっぷりのクリームソースの美味しさが秀逸。見た目よりかなりあっさりといただける。ソースは自家製のフォカッチャにつけて綺麗にいただく。普段はパスタも数種類あってどれもとても美味しい。

ここでカベルネ赤ワインに切り替え。

熊本産あか牛のステーキ。数種類のベリーとそのソースでいただく。赤身肉で部位はランプと言っていた。

羽曳野産の6種類のイチジクの盛り合わせ。下にはヨーグルトムース。

追加注文でバスクチーズケーキを所望する。全ての料理にしっかりと手がかかっていてワンランク上の美味しさがある。コースメニューは前日までに予約が必要。界隈に多数のコインパーキングあり。

過去のミクラドはこちら

大阪市住之江区中加賀屋4-2-3
日曜休み
090-3736-0286

大阪市 住之江公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 レストラン

サイゼリア 住之江公園店【大阪市 住之江公園】

各支店の若手調理社員9名で改善会議のあとに表記のお店で研修飲食。
私が世界で一番素晴しい飲食店舗と考えている

サイゼリアは代表の正垣泰彦会長が東京理大の4年生の時に、アルバイト先の渋谷食堂に見込まれて、68年に千葉・市川市のパーラーの店を引き受けたことからスタートと聞き及ぶ。現在店舗数1100店舗、売上高1200億円のビックカンパニー。。

正垣氏は私も学び経営の軸にしている渥美俊一理論(チェーンストア理論)を最初から実践し生産性を中心に経営を考えた事は素晴しい。現在の飲食チェーンではマクドナルドと共に最高の実践店舗である。

まずは皆でビールで乾杯してメニューのなかから片っ端から選んで注文。

003

最初に149円の冷たいカボチャのスープ。しっかりとコクがあるのに切れ味もいい。こんなに上質のものがこの価格でいいのかと思う。ほうれん草のソテー199円、トマトとモッツアレラ299円、シーフードサラダ599円などの前菜はどれも安くて美味しい。シーフードサラダは大人数用のメニュー。小海老のサラダ299円と似通っているのでやめたらしい。客から見たら同じものに見えるという理由。

004

本場のプロシュート399円はこの価格であり得ない。熟成のミラノサラミ299円は自社の直輸入。かなりおいしいガーリックオイルで提供されるエスカルゴのオーブン焼きは399円。相場は大体1200円くらい。安く売っているお店の半額以下。表面がカリカリで中がモチモチのミニフィセルと言われるパンが160円。ガーリックオイルにつけて頂くとワインがすすみまくる。ムール貝のガーリック焼きも399円。すべての料理が200席満席時でも2人のホールスタッフでオーダー後15分以内に提供。忙しくなければ5分かからないと言っておられた。厨房はパート2名。200席の店舗を4名で運営。

005

看板商品のミラノ風ドリア299円は1000回以上の改良をしたと聞き及ぶ。客は食べてもわからないくらいの微調整なんだけどその影響で注文数が増えたり減ったりするとも聞く。来店客の2割が注文する。マルゲリータピザは399円。界隈では500円の窯焼きピザの店をたまに見かけるがそれよりも2割安いというのが素晴しい。味の方も及第点。

ワインは1500mlのマグナムサイズが1080円。グラスでは100円。残れば持ち帰りも可能らしい。持ち帰りの特別容器があるのかと思ったらナイロン袋一枚手渡された。それも素晴しい・・

0061

パスタはフレッシュトマトソース499円とペペロンチーノ299円。ソースと混ぜて加熱をすれば完成するまでカミサリーで調理して一人分に小分けして店舗に配送していると聞く。とびきり美味しいとは思わないけど価格を考えると充分の商品。

ハンバーグは399円はベルトコンベア付きのオーブンで5分で焼き上がる。若鶏のグリルは499円。食材原価率35%と聞きおよぶ。普通に美味しいねえと若い調理師と話す。日常使いでこの価格でこれだけのものを食す事が出来るという事はかなり価値がある事と感じる。

イカの墨入りスパゲティーは売れないけどあればお店の空気感があがる商品。食後酒のグラッパも同様。

この他にカツレツとステーキを食べたかったが全員食べ過ぎで満腹になる。

この会社は本当の意味でのマーチャンダイジング推進のために静岡県白河市周辺の高原エリアに280haの一大農業生産拠点を築いて野菜の生産と畜産をしていると聞いた事がある。この直営農場とは別に野菜の契約農家が332戸、稲作農家では114戸にもおよぶらしい。

007

デザートはミルクジェラート199円、ティラミス369円 プリン249円 チョコケーキ299円と言った感じ。スイーツは食べつけてないので深く知らないが価格以上の価値はあるものと推察される。

現在中国にも約100店舗展開しており将来は3000店舗まで増やして行きたいと代表が言っていたのを聞いたことがある。

私どもも含め外食産業は、消費者のニーズが多様化したといって、新しい業態というか流行を追いかけて新規客を追いかける会社が多い中でサイゼリアは新業態に見向きもせず、経営の原理原則を追求して現在の業態に集中しお客の支持を得て成長を続けているのは見事である。

サイゼリヤ マグスミノエ店イタリアン / 住之江公園駅平林駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 住之江公園 イタリアンレストラン

舞昆のこうはら かがや店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 北加賀屋】

私どもの会社の近くに出来た昆布の製造販売の「こうはら」さんの直売所にあるレストラン。販売する昆布の試食も出来ると言うことと価格の安さで近辺の女性の方に大人気。

大村崑さんが宣伝する炊きこんだ昆布で最近個人的によく人から頂く事が多い。昆布は醤油で炊き込んでるんだけどモチモチしてまろやかでフルーツ系の甘味もあって食べやすい食味。あっさりと食事をしたいときにぴったり。焼き魚や鶏の味噌漬けなどの定食みたいなものもあるけど個人的におすすめは食べ放題にビッフェ。

2013-12-09 12.47.14

御飯とみそ汁を入れて好みの昆布を好きなだけとって肉じゃがやきんぴらなどもワンプレートに乗せる。たこ焼きに出汁を入れたものや白菜と豚肉の炊き込んだもの、野菜サラダにおせちの試食など盛りだくさん。

このレストランでは利益は考えておられないのであろう。隣接する販売所では出荷作業にパートのおばさんらしき方たちが10人くらい没頭されている。。

2013-12-09 12.59.28

御飯をお変わりして出汁茶漬けで食す。漬け物やじゃこもあって昆布と一緒に食べると スルスル胃に入る。驚く事に代金は平日500円なり。。強烈なコストパフォーマンス。。隣に座った女性は一切昆布を食べずに御飯とおかずだけ食べられていたな。。

大阪市住之江区東加賀屋1-3-40
10:00~18:00

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 北加賀屋 レストラン