地域:中国地区|ジャンル:和食

遠音近音 Ochi Kochi

週末に急遽思いついて車で鞆の浦にいく。2000年に某団体の用事でその町の美しさに魅了された記憶がある。穏やかな瀬戸の海に弁天島、仙酔島が浮かび、昔ながらの町並みも多く残っていて再訪したいと思っていたところ知人の出版関係者がお勧めの宿と教えていただき訪問することとなった。この旅館は昨年の秋にできたばかりでロケーションもよくすぐ目の前が瀬戸内海である。                       料理のクオリティーの高さが評判で上がったばかりの瀬戸内の幸、その時期一番おいしい素材を生かした魚介類を調理してくれると聞き及ぶ。 古い旅館をリノベーションした建物は玄関に入ると高い吹き抜けで天井の梁は江戸時代のものらしい。 またロビーからは仙酔島が一幅の絵のようによく見える。龍馬ゆかりの地とあって「いろは丸」のような船も隣の渡船場から出航している。                                                     部屋は全室オーシャンビューなんだけど特に気を使っていただきアッパースイートの部屋にしていただく。海を望むウッドデッキにある半露天ぶろにつかりながら瀬戸内海の風を感じ、波音をBGMにしながらシャンパンをいただく。夕食は食事処ではなく部屋食にしてもらう。仲居さんが若くてかわいかったのがうれしい。。 zensaiotikoti.jpg 前菜は鰆の南蛮漬けに糸瓜を乗せたもの、そこにキウイで作ったお酢をぶっかけ。。。かなり旨い。。その下はミニトマトの中にビシソワーズ(ジャガイモの冷製スープ)を射こんだもの、トウモロコシをすり身で作って真丈に乗せてバター焼きにしたもの。イカそうめんのオクラ乗せはかそけき酸味が気持ちいい。イチジクを炊いたものの上に柔らかい胡麻豆腐を乗せて焼いたものもかなり秀逸。                                                                                これだけでこちらの料理人の腕の良さと卓越したセンスが感じられる。。そこらの旅館の料理とは確実に一線を画している。。 nimonootikoti.jpg 煮物椀は柔らかく炊かれた冬瓜の上にホタテの貝柱をあぶったもの。。そこに。本物のふかひれが入る。秀逸は出汁で鰹・昆布とは別に干し貝柱でスープを取っている。。。旨いもんはホントうまい。。 tukurisanshuotikoti.jpg メインのお造りは全く臭みのない鱸の生の数の子和え、天然鯛の重ね盛り、才巻き海老の霜降りを加賀胡瓜の上に盛り付け。。もみじおろしを入れたポン酢と割り醤油を交互に付けていただく。 これだけでやられたって感じである。 ahouotikoti.jpg この時期旬の高級魚「あこう」の薄造りはもっちりした身と上品な脂が最高。。これは地元の藻塩とスダチでいただく。。 okozeotikoti.jpg オコゼのネギ巻はこれもなんとも上品で力のある味わい。。あしらえのカエルも実にかわいらしい。。。 オコゼってたまにしかいただかないけどホントに美味しいわ。。 yakimonootikoti.jpg 焼き物は地穴子の炭火焼をとろろ汁とともにいただく趣向。。脂の乗った穴子がとろろのおかげであっさりといただける。。黒毛和牛のたたきは個人的には必要なかったがいただくとやっぱりうまい。。山椒のドレッシングも秀逸。。 hamosukiotikoti.jpg 瀬戸内の鱧をハリハリ鍋仕立てでいただく。地元の玉こんにゃくや夏大根、黄にら、引き上げ湯葉シイタケなどをかなり塩分濃度の低い、しかしながら鱧の旨みが十分効いた素晴らしい出し汁でいただく。。 sunomonootikoti.jpg 酢のものはグラスに入ったじゅんさい。その中に旨酢とラズベリー、ブルーベリー、岩茸、ミョウガが入る。 暑気払いにぴったり。。オレンジの釜に入った赤貝は酢みそとともにいただく。 taimesiotikoti.jpg 名物の鯛飯は釜だき。。お姉さんが細い手で持って見せてくれる。。見ただけで旨いのがわかる。。。 taimesi2otikoti.jpg 一膳目はそのままで。。二膳目はお焦げとともに出汁茶漬けでいただく。 土瓶蒸し仕様になっていて椎茸や粟麩、鯛の身のエキスもたっぷり味わえる。。 deseruotikoti.jpg デセールは地元のしまなみスイカ、黒豆、ピオーネ、メロンの盛り合わせとわらび餅の入った最中。抹茶アイスに小倉あんを添えたもの。。しかしこの時点でお腹いっぱい。。日本酒も2種類いただいた。。 地元の魚の良さを最大限に生かしながらしかし民宿のような料理でもなく。。かなりのセンスを持ち合わせた方とお見受けしたがいまだ30代の料理長と聞き及んだ。。 miseotikoti.jpg 建物も風情があり食後はベランダで景色を楽しむ。。比較的客の年齢層が高いので、とても静かに過ごせる。 広島県福山市鞆町鞆629 084-982-1575 HPはこちら

汀邸 遠音近音 Ochi Kochi旅館 / 福山市その他)

和食 中国地区

民宿鳴門

鳴門大橋を渡ってすぐにある料理旅館。 出張で徳島に行ったので楽しみにして潜入。 2週間前に近くを通ったときにあたりをつけておいた。 とれたての新鮮な魚介料理が自慢の家庭的な宿。 自家製カキ筏のカキ料理と天然の地魚料理の漁師料理 料理は5000円でお任せ。ご主人は漁師もしており釣ってきた魚をすぐに料理。 ちなみに顔は阪神の金本兄貴にそっくり naruto.JPG 前菜はたこ酢味噌和え(最高!)と赤足海老の塩焼き、鯛の子ともずく酢。これでまずはビンビール1本 鳴門ならではの前菜にいきなり満足。 続いてはこの時期お約束のタイの姿造り。身はあめ色、しっかりと皮と身の間に脂も乗って 養殖の鯛にあるような臭みはまったくなくクリアーで澄んだ滋味深さは鳴門の鯛ならでは。 一緒についてあるヒラメと烏賊も新鮮そのもの。 続いては特大ヒラメの唐揚げ塩加減もちょうどよく付け合せの鳴門金時も口直しにぴったり そして鯛のカルパッチョが唐突に出てきて(しかし旨いので全然問題ない)荒炊きの登場。 薄めの味加減だが天然鯛のため素材の味がよく目玉も顔もゼラチンたっぷりで 両手をべたべたにしながら焼酎と共にむしゃぶりついてしまった。それぞれの部位で異なる味を思いっきり楽しみ鯛の腸や肝も全部入ったスペシャルな荒炊きはたぶん今まで食べたものでナンバーワン 特に巨大な白子と眞子を口に入れるとクリーミーあんどシコシコで悶絶してしまうくらいの旨さであった。 「あー食った」と思っていると本日のメインディッシュである宝楽焼きの登場。 鯛に牡蠣にサザエの登場。すべて素材のだけ味で若干の塩を加えているだけというのにびっくり。 普通は酒を入れたりするのだが元から臭みがないために不要らしい。 いただいた身はシコシコ、ふっくら、口の中でふんわり溶けてしまいそうな鯛の身はカスタードクリームのような舌触り・・これには本当に参った 醤油や漬けだれ、レモンなどまったく不要。 こんな旨いもの久しぶりに食った・・・・ 民宿鳴門 http://www.narutocci.or.jp/syukuhaku/minnaruto.html

和食 中国地区

島根紀行

週末は小旅行。 ずっと前から見たかった石見銀山と足立美術館を納得いくまで見る旅にした。 偶然石見銀山のある大田市に実姉がいるのでガイドをお願いした。 その前に昼食と言う事で近くの超有名な三瓶蕎麦をいただく。 有名店らしいが蕎麦がもそもそして麻縄を食べている感じ・・・・ 地元の人はこれを食べなれていて喉越しのいい蕎麦はメリケン粉ばかりじゃけん・・・ とか言っていた・・・ はっきり言っていまいちだった・・というか県民性の違いにショックをうける。 いずもそば000.jpg 夕食は地元大田市ではNO1の誉れ高い・・ (宮内庁御用達の日本料理店らしい) 懐石 松浦屋 与兵衛 にご招待いただく・・ まずは食前酒と前菜 食前酒は大根の絞り汁を炭酸で割ったもの。梅のシロップ煮は和歌山産のものを 丁寧に漬け込んだといっていました。あとはキスの黄身焼きととろろ芋を固めたもの 地元で取れた山桃の甘露煮もひかえめな味加減。 200707071858000.jpg 椀盛はジュンサイの澄まし汁に練り雲丹を混ぜ込んだ卵豆腐 これはまあまあかな・・ 200707071912000.jpg 造りは鯛のそぎ造り5切れ。氷のかまくらは少し田舎っぽいがそれはご愛嬌 鯛はさすが海が近いのでかなり美味しい。 200707071920000.jpg お凌ぎは生姜のおこわ。思いっきり量が入っているのも結構悪くないと思う。 途中で女将さんが何かと世話をしながら料理の説明をしてくれる。 200707071928000.jpg 目にも涼しげな炊き合わせは冬瓜にそぼろをかけたもの、南京、インゲン豆、短冊を模した人参 それぞれをしんみりと優しい味加減で炊き合わせている 200707071934000.jpg 油物の賀茂茄子田楽は京都府西賀茂から直接取り寄せているとの説明 200707071939000.jpg 鮎の焼き物は近くの江の川で取れた天然物。 ヒレをまず食べてほしいとのことで焼きは少し浅め。 最近の鮎塩焼きのトレンドは頭を下にして焼いて体中の油を頭に寄せて唐揚げ状にして 真っ黒焼の手前までしっかり焼きこんで頭はもちろんのこと体も骨ごと丸かじりというのが 最先端と言われる・・が個人的には骨抜きをして小骨も取り除いてふかふかの身だけを 一口で味わいたい。この店はそれが出来たので少しうれしい。 養殖の鮎は関節が弱いので中骨が骨抜きをすればどうしてもちぎれてしまう。 個人的に日本の魚で鮎の塩焼きが一番旨いと思う。これに冷たいビールを合わせると意識がどっかにいってしまう・・ 200707071951000.jpg 最後はご飯と赤出汁とデザートで満腹状態。 気になる価格は6000円くらいらしい 島根県大田市大田町大田口1328-6 電話番号  0854-82-7663 ・営業時間  AM 11:30~14:00  PM 17:00~20:00 ・定休日  月曜日 そして次の日は松江で昼食。鯛めしで有名な皆美の宍道湖の湖畔に最近出来たお店に行く。 従業員さんもとても親切でさっそく鯛めしを注文する。今回は奮発してカレイの唐揚げがついた2300円のコースを選ぶ。松江藩主だった松平不昧公ゆかりの食べ物という事になっていて タイと卵の黄身・白身のそぼろ、おろし大根、ノリ、ワサビをご飯にのせ、だし汁をひたひたに注ぐ。お茶漬けのようにさらっとかき込む。少し贅沢なお茶付けって感じでいろんな薬味と宍道湖のシジミの佃煮などを一緒に食べると食べ飽きず結構楽しみながらいただく事が出来る。 この店大阪の阪急グランドにもあるといっていました。 みなみ000.jpg 松江まで車で3時間。石見銀山までは大阪から5時間。今のうちにいくのがおすすめ・・・

松浦屋与兵衛懐石・会席料理 / 大田市駅

和食 中国地区