カテゴリー:フレンチ

おいしいもん屋 三丁目【大阪市 帝塚山】

本日どういうわけか一人ディナー。。昼間にがっつりと食したので最近よく行く住吉大社駅裏の焼き鳥店。。雨のため早しまいとのこと。上町線に乗って帝塚山3丁目駅で下車。「帝塚山の台所」と言われる1978年創業の駅前のおいしいもんや3丁目に行く。

昼はお弁当や海鮮丼などいろんなランチメニューでいつもいっぱい。。夜はワインとともに洋食をベースにパスタやピザ、お造りにフレンチベースのオードブルなど幅広いメニューがあるので一人の時にたまに立ち寄る。中は、カウンター8人、ボックス2席の小さな店。

接客もとっても丁寧でその日のお勧めをさりげなくすすめてくれる。。この日は「究極の広島産の牡蠣」というのがあり聞いたところ普段仕入れをしている魚屋がこれ以上の牡蠣はあり得ないというほど美味しい牡蠣ということらしい。牡蠣を食せるのもあとわずかなので半人前(2ケ)だけ所望する。

赤ワインの搾りかすが原料の塩(だったと思うのだが・・・)とレモンを絞っていただくらしい。出てきた牡蠣はとってもふっくらして身の隅々までしっかりと肉厚でよく肥えたものであった。味深くとってもミルキーな食味は想像通りの美味しさ。産地を聞き忘れたがなかなかこのような牡蠣は珍しいと言っていた。。ホントは火入れしたらもっと味がわかるのにと感じた。。。

いい牡蠣ほどカキフライにすれば美味しいというのが私の持論・・・・

普段は超辛いペンネアラビアータをいただくのだがこの日はウニとトマトのクリームのパスタ2000円を所望。。

ねっとりしてマッタリ。。。もっとウニの量が多ければうれしいんだけどそれはしょうがない。。パンもいただきながらランニングの雑誌を読みながらビールとともにゆっくりと食す。。行儀悪いんだけどとてもリラックス出来る瞬間である。

ソースをパンにつけていただいたりウニだけを舌の上に載せて味わったり。。。一人でいい時間を過ごす。。誰とも話さずだれにも話しかけられず・・・こんな夕食もたまにはいい。。

生ビール1杯いただいて会計4000円也。。。もう少し安ければいいのにといつも思う。。しょうがないか帝塚山だし。。

大阪市住吉区帝塚山中3-8-30 帝塚山ビル1F
06-6672-6912
定休日:月曜

三丁目創作料理 / 帝塚山三丁目駅帝塚山駅帝塚山四丁目駅

大阪市 帝塚山 イタリアンフレンチ洋食

サンパレス六甲

日曜日は中国自動車道西宮北インター降りてすぐの結婚式場サンパレス六甲にて「ばんばひろふみ」ディナーショーに行く。

ここの結婚式場は料理が美味しいので昔から有名。。。約250人くらいの料理がいっぺんに出てくるのでこれも勉強になる。

アミューズはガラスの器にカリフラワーのムースの周りにコンソメゼリー、その上に帆立や蟹の身が鎮座。。 辛口のシャンパンとともにいただく。。

大きな四角い皿に盛られて出てきたオードブル盛り合わせは ・オマール海老の柿ソース。穴子とフォアグラテリーヌと黒米のミルフィーユ仕立て。帆立貝柱のマリネは素材がとてもよかった。タラバ蟹の湯葉巻黄身醤油ソース。。 イチゴをスモークしてサンタクロースを形作ったもの。アワビと焼きナスと水前寺のりを合わせた小鉢。鯛の昆布締め。サーモンのマリネ。鶏のセセリ肉など。。。

これだけでお腹いっぱいになる。。。

魚料理はイトヨリのポワレの下にリゾットを敷いたもの。。 ソースノイリー。。イトヨリって淡白なんだけど独特の臭みがあって少し苦手。。。。料理としてはかなりクラッシック。女性客が多いのと年配客が多いからなのねと納得。

そのあとはすっぽんのロワイヤル。。。茶碗蒸しのような感じ。。。。

和牛のローストビーフはサーロインのかなりいい肉。とても柔らかくて美味しいんだけど隠し味に豆板醤を使ったソースが苦手。。。いい肉なんだから普通に出せばいいのにと思ったのは私だけか。。。

デザートはホワイトクリスマスというネーミング。。。

食事終了後コンサート開始。。芸歴40年と言っていた。。。 「いちご白書をもう一度」を聞くのが楽しみだったんだけどワインの酔いが回って気がつけばコンサート終了。。約1時間の昼寝タイムとなってしまった。。。残念・・・

S.P.Rサンパレス六甲フレンチ / 田尾寺駅

フレンチ 兵庫県

肝胆亭

神戸港に南極観測船「しらせ」が入港し、お呼ばれで船上パーティーに参加。自衛隊員の手作りの料理や屋台の焼き鳥に舌鼓。

そのあと友人と三宮でいろんな意味で有名な「肝胆亭」に行く。 場所は三宮駅中央口の北側すぐ。フラワーロードより一本東の筋の三琴ビルの地下1階。 雑誌や新聞にもよく取り上げられる三宮の有名店 というか名物店。いや、名物おやじか。

お腹いっぱいだったのでワインとつまみを所望。。というよりは名物マスターとアホな話をしに来たような感じか。。。

国防の話から阪神タイガース、森羅万象いろんな話を酔っ払い状態でしゃべりまくり。。 店内の雰囲気と、おっちゃん、いえマスターの雰囲気は、どちらかというと「居酒屋」か「食堂」。

しかし味はめっちゃ「フレンチ」。 神戸の方なんだけど大阪の我々よりも大阪人のよう。かなり馴れ馴れしい感じ。。。ここまで敷居を下げるかって感じのフランス料理。

外観も何屋かわからないしメニューは黒板のみ。とても読みにくい。ほとんど素材名しか書かれていない。

前菜メニュー豊富なのでワインのアテには事欠かない。野菜を煮込みまくった(マスターは三年煮込んで腐りかけと言っていた)ものとあさりのガーリック蒸しを所望する。

ここのマスターに関しては好き嫌いがまさしく白黒のようにつくと思うくらいの個性派。そのマスターを凌駕する酔っ払いの関西人との会話は店の中を場末の居酒屋状態にしてしまった。。 しかし料理が旨いのが玉にきず?食い味重視の洗練されたフレンチである。。コスパもいい。。

店名の由来は「肝胆相照らす」という故事に基づくものと思われる。。腹の底からの深い付き合いという意味だったと思う。

HPには *肝胆亭という名前の由来は、中国の「肝胆相照らす」という言葉からとりました この言葉は「肝(腹の中)を包み隠さずに心の底までうち明けて交わる」という意味の言葉で、その意味の通り私達従業員をはじめ、初めて会うお客様同士さえも心の底まで打ち明けて話そうというのをコンセプトに営業しております。 あたかも大家族のような風に思っていただきたいということで肝胆-亭という名前になっています

ということらしいが。。マスターかなり強烈。。。覚悟して酔っ払って行くのがベスト。。

神戸市中央区琴ノ緒町5-4-5 三琴ビル地階 (078)242-8763

オフィシャルHPはこちら

肝胆亭フレンチ / 三ノ宮駅(JR)三宮駅(神戸新交通)三宮駅(神戸市営)

フレンチ 神戸市