カテゴリー:地域
ジャンルで絞り込む

豚丼 銀呈【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

南船場の超繁盛店の豚公司銀呈のぶた丼専門店が過日開店したと聞き及びランチタイムに訪問する。

心斎橋のサッカーkamoの真迎えに位置する。改装をかけてひと月以内に完成したと聞き及ぶ。店の名は「豚丼 銀呈」とそのまんま。

お店はかなりスタイリッシュ。女性客が一人で入れる感じ。

帯広風と言われるメインのぶた丼は厚切り・薄切り(並700円)(大950円)

MIX(並900円)(大1,200円)

その他とんかつの「ぶた定食」(160g 1,000円)(240g 1,600円)となっている。

すべてみそ汁と漬け物付き。昔はこんなボリューミーな丼は苦手だったんだけど最近ランニングを始めてばくばく食せるようになってきた。

MIXの並を所望する。出てきた丼は・・・・

厚切りの豚バラ肉が数えきれないほど、ご飯が見えないくらいに並べられている。

名前の通り豚肉が超厚い。吉野家にも帯広豚丼あるけど似て非なるものである。

真ん中に薄切り肉がてんこもり。その上に白ネギがのっかって見た目もとても美しい。一口かぶりつけば豚の旨味がじゅわっと広がる。いい豚を使用しているのであろう。ありがちなパサつき感もなく適度な歯ごたえも心地いい。思ったほど脂っこくない。多分あっさりした甘辛タレのせいであろう。

山椒をかけると、味が変わってさらに美味しくいただける。

強いて言えば生姜の酢漬けかなんかあればいいのにと思った。この丼好きな人は毎日食べたくなる感じ。。。

大阪市中央区心斎橋筋1-3-31F

06-6252-2022

大阪市 心斎橋/四ツ橋 どんぶり

どろや

熊本出張の際、〆でいただいたお茶漬け屋がある。。地元では超人気店らしくいろいろとビジネスのヒントをいただく。

小さなカウンターだけの店だけど、この地で30年続いていると言っていた。メニューがとても豊富で60種類くらいあるのに驚く。

トレーにのった小さなお茶漬けの3種類セットや4種類セットが売れ筋。メニューにはフォアグラのお茶漬けもある。。

1杯のご飯の量は、ご飯茶碗3分の1くらいなので、さらさらと一口ちょっとで食べれてしまう。写真の定番3種類セットで800円くらいだったと記憶する。小さいので小腹がすいてるとついつい5杯ぐらい食べてしまいます。(私も実際そうだった)

単品を頼むと2種類以上からしかムリといわれる。

夜中のファーストフードって感じか。。熊本以外でこのスタイルは見たことがない。

営業時間は夜中の2時頃まで

熊本市花畑町11-28 大石ビル 096-356-937

 

ひとくちお茶漬け専門店 どろや 熊本店 (和食(その他) / 花畑町駅熊本城・市役所前駅通町筋駅

和食 九州地区

熱燗徳利 吟粋亭

日曜日に茨城県のかすみがうらマラソン参加のために前泊する。前夜祭と称して友人2人と一緒に何度か行ったことのある土浦駅前の和食に行く。

70才を回った頑固そうな親父の前に座って好きなものを好きなだけいただく。魚介の目利きがいつもすばらしくシンプルな料理が普通以上においしい。

旬の素材もたくさんあって割烹の仕事をさっさと手早くされる。

最初は生ビールと地元の貝の煮付け。。。地方に行くとその土地の貝があって爪楊枝でちまちま食べるのはとても楽しい。

ホタルイカの酢みそ掛けはお約束。。

野菜の炊いたのはご主人の腕がかいま見れる。。しんみりとしたいい味付けをされる。

目の前にあった墨イカの下足は生わさびと加減した醤油でいただく。素材のレベルは申し分なし。

地元の日本酒に切り替えてこはだをいただく。しっかりと締められたこはだを大葉と生姜とワサビで食す。。これはかなり旨いのに驚く。ご主人簡単にピヤッピヤと作られるのだがバランスがかなりいい。

伝助穴子の塩焼きも超新鮮。すごい弾力で癖もなくバクバク食べてしまう。

酒の種類をかえて(この辺りで5合くらいか・・)北寄貝とあおやぎの盛り合わせ。。これは春満喫という感じがする。貝好きの私はとても幸せ。

キンキのアラがあると言うことなのでタケノコとともに炊いてもらう。放射能汚染の話や地元経済の話などご主人との話ものりのりで時間の経つのを忘れてしまう。

湯葉の刺身も日本酒をいただくときよく所望する。。

自家製さつま揚げも焼酎にぴったり。。マラソン前日どんだけ飲むねん・・と言った感じだがおいしい食事の誘惑に負けてしまう。

じゃこ天もとても美味しい。。。こういう普通ものはとても最近美味しく感じる。

富山産の白エビの天ぷらをサービスでいただいた。。

値段は少々高めだけど大阪で食す半額くらい。。満足度は十分。。

熱燗徳利 吟酔亭居酒屋 / 土浦駅

和食 関東地区