きくや【大阪市 玉造】

玉造にある表記の老舗の有名おでんやを訪問。夕方から8時くらいまでは行列状態でほぼ入店は不可。閉店間際でも満席が続くという奇跡のような店。この日は休日の昼ごろに訪問する。それでも満席なのにびっくり。昼間はメニューが限定されているがどおってことはなく好きなものを好きなだけ注文してビールとともに楽しむ。

花くじらやたこ梅などの有名店よりも破格のコスパが繁盛の原因。。すべての定番おでんが120円か130円。スジ肉やたこは少し高いけど須らく良心価格。鰹と昆布でとった出汁はとてもいい味わい。。

テイクアウトにも対応していてタッパーに入れてくれる。コロナ対応もしっかりしておられるいいお店です。

じゃがいも○・・・煮崩れしないように別の鍋で煮込む
大根○・・・安定の美味しさ 出汁の味がよくわかる
厚揚げ
イカゲソ○・・・肉厚紋甲烏賊
ごぼてん
イカ天
がんもどき
玉子○・・・しっかり煮込まれているけどあっさり味
スジ肉◎・・・赤身でしっかり食感
竹輪
蛸◎・・・注文を聞いてから煮込む
シュウマイ○・・・トロトロで美味しい

大阪市東成区東小橋1−1−17
06−6976−9629
営業時間11時30分〜22時

大阪市 玉造 関東炊

ながほり【大阪市 玉造】

言わずと知れた大阪で最も高級と言われるミシュラン居酒屋。玉造駅から徒歩10分。大阪女学院の西門のすぐ近く。周りは住宅街で目立たないファザード。店頭の杉玉が目印。地元の友人と2人で訪問。

店内は長いカウンターと奥にテーブル席。若い客はほとんどいなくて会社の接待のような客ばかり。最初は焼酎のソーダを一気でいただく。手書きのメニューはその日仕入れた旬の素材ばかりで目移りするくらい色々ある。おまかせのコースもあるようだけど今回はアラカルトでいただく。

茶ぶりナマコとこのわた。而今の純米吟醸とともにいただく。。

子蛸のぶつ切りはとても柔らかい。。下ろしたてのわさびも秀逸。

日本三大地鶏 の比内地鶏の手羽先を所望。一口目の香りがとてもいい。
噛むほどに野趣いっぱいでコクのある旨みが広がる。

渡蟹に酢ジュレをかけたもの6800円。。甲羅に卵と身を詰めて加減酢でいただく。価格はすごいけど看板メニューらしい。

黒酢の酢豚は酸味の強い餡に豚肉のバラを厚めにスライスして素揚げしたものが入る。脂部分がとても甘いけど好き嫌いがありそうな感じ。

名物のつくねは以前タレのものをいただいたので今回は塩バージョンを所望する。にんにくチップが添えられていて比内鶏の味がしっかりとわかる逸品。お酒を3杯ほどいただいて2人で2万円の会計。。

大阪府大阪市中央区上町1-3-9
電話 06-6768-0515

ながほり居酒屋 / 玉造駅(大阪メトロ)玉造駅(JR)谷町六丁目駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 玉造 居酒屋

旬天 伸【大阪市 玉造】

玉造駅を南西に10分ほど歩いた住宅街の中にある昭和中期に建てられた長屋をリノベーションした露地再生複合施設「宰(つかさ)」の1階にある標記の天ぷら店を訪問。。

飛び石が敷かれた路地のアプローチを進んで立て付けの悪いガラスの引き戸を開けるとゴマ油の香りがと僅か5坪、8席のみのカウンター席が現れる。

昨年12月に開店して1周年を迎えると言っておられた。生ビールを所望するとサッポロ・エーデルピルスだったのに感心。ワインや泡もあったけどこの日は日本酒と一緒にお決まりのコース3500円をお願いする。

前菜代わりの一皿はカンパチとツブ貝のお造り、蛸酢味噌掛け、大葉の裏に切り干し大根。天ぷらの扉は車海老、徳島産の蓮根、アスパラ、トロトロの河豚白子、イタヤガイと続く。

日本酒のセレクションは店主にお任せ。この日もネタに合わせて色々頂いた。献立は市場の仕入れ次第で色々変るとのこと。

珍しいお酒もたくさん揃えておられて日本酒だけでも楽しむ事が出来る。

後半戦は細もずく酢で口直し、香り高い原木椎茸、丸々と肥えた銀杏、叩いた海老の大葉巻き、大きな身のカワハギ、ふかふかに揚げられた海老芋と続く。天つゆの美味しさは秀逸なり。

〆は玉子天の雲丹乗せ800円を別途所望する。身体には悪そうだけど突き抜けた美味しさ。周りの若い客は「ヤバいヤバい」を何度も繰り返しながら食べておられた。

店の隣にはクラフトビールの店があって2軒目使いにとても便利・・・ごちそうさまでした

大阪市天王寺区空堀町11-8
営業時間 11時半〜13時半/17時半〜21時半
定休日 水曜日
TEL06-4305-3376.

大阪市 玉造 天ぷら