大衆酒場さわ村【大阪市 淀屋橋】 【大阪市 肥後橋】

週末でひと気がない肥後橋界隈で常に満席状態を誇る表記の大衆居酒屋を訪問。
この日も時分時で当然のことながら満席だったが親切な客が席を譲っていただいた。
お酒はすべて380円で最強コスパで近隣のお勤め客でいつも賑わう。客層は女性グループと40代の常連が中心。

ビールとともに名物のおでんを所望。どれもが120円から200円くらいのものばかりなのが嬉しい。

2016-01-30 19.57.21

しっかり味の浸みた大きな大根とスジ肉、厚揚げとこんにゃく。どれもが安心の予想通りのいい味加減。食べやすいように包丁目を入れてくれているのも嬉しい。

2016-01-30 20.19.38

続いてじゃがいもとちくわ。。まさに王道の美味しさ。席が空いたらすぐに次の客が入ってくる。まさに安くて美味しい庶民の憩いの酒場。

2016-01-30 20.04.00

寒かったので菊正宗の熱燗を所望。銀のちろりでいただくと身体がぽかぽかする。一緒に注文したなまこ酢580円もボリュームたっぷり。メニューもおでんの他に焼き物、酢の物、刺身、寿司とバラエティーに富みまくる。そのすべてが380円、480円、580円なので財布にも優しい。

2016-01-30 20.47.34

卵とごぼ天とソーセージを追加。燗酒とおでんってどうしてこんなに相性がいいのだろうといつも不思議に思う。多分双方が同じくらいの温度なので味蕾が同調するのであろう。おでんが上品でないのがいいのであろう。本醸造酒は軽く温めると1.5倍は美味しくなる。。

2016-01-30 20.23.24

鱈白子焼きも燗酒にドンピシャ。普通のものが普通に美味しいことが幸せである。

2016-01-30 21.08.15

烏賊げそ塩焼きも380円。新鮮なので臭みなどは全くない。美味しい酒と美味しいアテが安く楽しめるので連日満員も納得である。

2016-01-30 20.42.54

横の客が寿司を注文しまくっているので同じように所望する。しっかり炊き込まれてフワフワの穴子、食べやすく包丁目が入った塩でいただく生蛸、泉州の鯖、イクラ。どれも居酒屋のレベルではないのでビックリ。

2016-01-30 21.17.27

最後は紫蘇巻と穴子巻でフィニッシュ。今日もよく食べて飲みました。会社帰りのチョイ飲みにぴったりだな。ハートフルな雰囲気があるので心も温まります。場所は肥後橋と淀屋橋の間くらい・・・ごちそうさまでした。。

大阪市中央区道修町4-7-1
11:00-15:00
17:00-23:30
定休日日曜日

大阪市 淀屋橋大阪市 肥後橋 居酒屋

串あげ旬s 淀屋橋店(シュンズ)【大阪市 淀屋橋】

地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅南側出口より直結の淀屋橋odonaの地下にある串カツ専門店。こちらのビルも時代の流れとともに飲食店舗が新しく出来ては潰れを繰り返している。インディアンカレーとスターバックスが繁盛しているがその他の店はあまり活気がないように感じた。

淀屋橋で会合があったのでその前に店舗前に巨大な海老がそそり立つ「海老カツ丼」(税別980円)のポップを発見したので迷わず訪問。

2015-10-03 12.36.51

しばらくすると丼登場。そそり立つ大きな海老が印象的。まさにピンコ立ち。海老は衣サクサク。一口食べて巨大な海老に見せるスーパーテクニックに感心・・・期待はずれ感と胸焼けを土産に静かに店を出る。青くて高い秋空をみてこの日のことを忘れることにした。

大阪市中央区今橋4-1-1 odonaB1
06-6223-2228

串あげ旬s 淀屋橋店串揚げ / 淀屋橋駅肥後橋駅大江橋駅

昼総合点★★☆☆☆ 2.5

大阪市 淀屋橋 串料理

火場焼き はまじま 6月【大阪市 淀屋橋】

堂島川沿いにある表記の店をラン友と訪問。平日はほぼ満席で入店不可能の繁盛店。2階のテラス席が4月に改装されて12人まで座れるようになっている。堂島川が一望できるベストシーズンのこの時期に必ず一度はいく大好きなお店。ライトアップされた日本銀行ははっとするほど美しい。

火場焼(ひばやき)は海女さん小屋の中の囲炉裏で魚介類を焼くものの事で三重県の浜島直送の新鮮な食材をシンプルに提供いただける希少なお店。ずっと昔に北浜にあった頃から訪問していた記憶があって女将さんとその頃の懐かしい話をよくする。

まずビールで乾杯する。サントリー本社にほど近い立地のせいなのかブランドはプレミアムモルツ600円。常通り料理は一番安い「浜島コース」4,000円を注文してそこに好きなものを追加する。

2015-05-23 19.34.27

突き出しはもずく、タコ酢、バイ貝の三種。特にどうって事はない・・・

2015-05-23 19.41.33

お造りは柔らかい蛸、縞鯵、真鯛、剣先烏賊、雲丹、平目とそのエンガワ。エンガワが巨大で甘くてコリコリでかなり美味しかった。いつもながら質量ともに秀逸。

2015-05-23 19.55.33

いつものお酒は三重県の白酒という微発泡のさっぱりした夏向きのもの。純米にごり酒でグラスに注ぐと見た目はカルピスソーダの様な感じ。少し甘くて初恋の味。少し柑橘の香りもする。

2015-05-23 19.56.03

追加で伊勢エビを所望する。普段はカットせずに焼いてもらうんだけどこの日はハーフカットバージョンで頂く。土曜日だったので大きなものはなかったが上質なものなのは見たらわかる。焼いてくれるスタッフの方も実に丁寧。よく教育されていることがよくわかる。いろいろな話をしながらもがきながら焼かれる姿と香ばしい焼ける匂いをアテにお酒を頂く。

2015-05-23 20.05.30

ミディアムに焼いていただいてスダチを絞って一気に頂く。これが浜焼きの醍醐味。お腹の身まで残さずしがんで頂く。

2015-05-23 20.08.21

そのあとに出てきたセットはあっぱっぱ(緋扇貝)大あさり、はまぐり、鯵の干物、焼き野菜など。すべて店の人が丁寧に焼いてくれるのがうれしい。焼き加減で味が大きく変わってしまうのでプロに任せるのが一番。普通のものばかりだけど目の前の卓上コンロで炭焼きにするシズル感ときれいな景色で最高の御馳走となる。

大あさりはウチムラサキでで価格の割りに味が良くて汁が沢山出る。身から出るスープが一番の御馳走。サザエは小振りで柔らかい。魚介専用白ワイン「ビオンタアルバリーニョ」というものがあったが次回のお楽しみにして三重県の地酒を数種類頂く。

2015-05-23 20.27.19

焼けたハマグリの身を頬張りながら日本酒を流し込めば至福の喜びを感じる。

2015-05-23 20.37.39

鯵の開きは普通なり。これはハイボールで頂く。

2015-05-23 20.31.57

蛸壺に入った蛸をミニカンテキで焼く趣向。醤油にさっと絡めていただくと野趣たっぷりでお酒が進みまくる。盛りつけもなかなか楽しい。

お酒も料理も美味しくていつも食べ過ぎてしまう。帰りは女将さんが世間話をしながらお見送り。ごちそうさまでした。。。

大阪市北区堂島浜1丁目1−8
06-6343-0001大阪市北区堂島浜1-1-8
06-6343-0001
月〜金 17:00〜22:30 土 17:00〜21:00

大阪市 淀屋橋 和食