ひろせ 1月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

えべっさんの帰りに心斎橋の表記の店を訪問。毎月月初に献立が変わるので昨年の5月から毎月通っている。8000円のコース一本で美味しい生原酒と組み合わせても会計は10000円くらい。。

寡黙な若きご主人の丁寧な仕事ぶりと一工夫を加えた料理が個人的に口にあう。

ビールで乾杯をして最初は鰹出汁がしっかりと効いた 温かいカリフラワーのすり流し。 白味噌の合わせ具合が完璧。

正月の前菜は番茶で霜降りをした茶振海鼠、干し柿のクリームチーズ鋳込み、香ばしい慈姑煎餅、炭火で丁寧に焼き上げる唐墨餅、山の芋を掛けた蛸の柔らか煮、菜の花の辛子煮、鯛の子と鯛皮の酒盗味噌掛けなど・・・頭がさがるような古典的な細かい仕事ばかりに感動する。

余分な飾りを廃したお造りは皮を炙った鰆とカマス、上質な脂の天然ブリ、関西の古い仕事の鯖の卯の花まぶし、子持ち昆布の上に甘々の北海道のバフンウニを乗せたもの、ヒラメの錦糸巻。。これだけでお酒が2合くらい飲める。

この日の原酒は愛媛の興と大阪の交野市の片野桜。。。どちらも濃いのでチビチビと舐めるようにいただく。

正月らしい煮物椀はゴボウやレンコンを混ぜた金時人参の真薯、鶯菜、白木耳、霞大根・・目出度さ満開なり。

焼き魚は鰆の幽庵焼きの湯葉餡掛け・・しんみりとした塩梅の餡がとても美味しい。

さっぱりとした酢ゼリーの掛かったチシャ軸ときくらげの酢の物は見た目も美しい。

炭火でミディアムに焼きあげた鴨ロースのキンカンソース、ロマネスコ、ブロッコリー紫にんじん、黄にんじんがあしらわれる。

食事は黒米と黒豆で赤飯見立のご飯と白味噌の汁。。

デセールはいちごと酒粕のムースでフィニッシュ・・・創意工夫にあふれたコスパのいい食事を今回も楽しめました。2月の予約をとって店を出る。

そのまま近くの行きつけの老舗バーでサントリーオールドのハイボールをいただくのがいつものコース。店のご主人が先代のお父さんが宝にしているという皇室御用達のウヰスキを見せていただきその話で盛り上がる・・・

以下解説・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真は昭和28年今生天皇(当時皇太子殿下)が昭和天皇の名代としてエリザベス女王2世即位60年の際に贈られた特別にブレンドされたサントリーウイスキー。

当時皇太子殿下は日本からカナダアメリカを経て海路で40日かけて訪英したと聞き及ぶ。

未開封だけど年月で中身が減るらしい。。 裏面に16枚の花弁の菊の御紋が刻印されている。。

以下瓶に彫り込まれた刻印・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「This whisky was especially blend by His imperial Highness Crown Prince Akihito from the aged whiskies in the torii vats on the occasion of the coronation Her Highest Queen Elizabeth Ⅱ of Great Britain」

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

大和屋 「おそばの会」【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋大丸13階にある140年の歴史を持つ高級料亭「南地 大和屋」で行なわれる恒例の「おそばの会」にお招きいただき友人と訪問。

大和屋さんの端正でオーセンティックな日本料理と日本を代表する高橋名人の蕎麦のコラボは毎年あっという間に締めきりになる。

先付けは蒸し鮑と菊葉の白和え。白和えのおいしさが突き抜けている。

お造りは本来は本鮪の焼き霜なんだけど苦手なので河豚に変更いただく。有り難い・・・

途中で高橋名人の蕎麦打ちを見学。カウンターテーブルにきちんとはめ込まれた特製の台の前で蕎麦を伸ばして蕎麦打包丁で細かくカットする。名人の所作が美しくとても神々しくて舞台をみているよう。

麺棒は3種類を使い分けてミズノ製のヒッコリーと仰っておられた。

炊きあわせは長芋白煮と地鶏の吉野煮。かなり上質の鶏肉に醤油仕立ての葛餡を絡めたもの。長芋はホクホクに仕上げられている。料理長の桜井氏は昭和の上方料理の第一人者の鈴木忠英氏の一番弟子。このような一見普通の料理が比類ないくらいに上手い。

焼き物は車海老の味噌漬焼き。頭以外は殻迄すべて食す事が出来る。

河内蓮根を擂り下ろして成型して磯辺揚げにしたものと蟹と舞茸の天ぷら。

今年の蕎麦は北海道産。普段は長野のものとブレンドするんだけど台風の影響で長野は新蕎麦の出荷が遅れていると言っていた。ブレンドの理由はその年によって蕎麦の実も出来不出来があり複数の産地で仕入れるほうが品質が安定するとのこと。それぞれの産地の蕎麦の良い所を上手くあわせる例えて言えばボルドーワインのようなイメージ。

薄い青緑で透明感ある蕎麦は雑味が一切なく舌触りも滑らか、固くはないけどコシはしっかりとあってモチッとした食感。小麦が入っているのでのど越しもとてもいい。喉に入ったあとに蕎麦のかそけき香りが鼻に抜ける。

汁は甘さ控えめだけど苦手な関東の汁のように辛くなく柔らかで角の取れた優しい味わい。あまりに美味しいのでお替わりする 

デセールは蕎麦茶ゼリーと小豆と柿。今年も大満足でした。。。

過去の大和屋はこちら

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

ひろせ 11月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

心斎橋の畳屋町の雑居ビルにある標記の和食店を訪問。毎月1日に献立が変るのでそれを目当てに訪問する。今月で開店一周年を迎える。店先には修行先のミシュラン店「ゆうの」からの花が届いていた。

カウンタ−6席と4人掛けのテーブル2つのみ。料理はおまかせコース8000円。この日は満席の大繁盛。若きご主人とサービスの女性のみで運営。

座付きは温かい小芋のすり流し。出汁がしっかりと効いていてホッとする味わい。

2皿目は蟹ととんぶりと青菜ともって菊の酢の物。ラフランスを使ったまろやかなフルーツ酢

3皿目は鱈白子のフライ。柿の種を衣に使っているのでカリカリした食感と白子のトロトロ感が楽しい。あしらえはインゲンと鯛皮の胡麻和え。

お酒は秋鹿の純米吟醸で無濾過火入れ原酒と言う珍しいもので甘さはないけどこってりとした味わい。もう一つは石川県の遊穂の山おろし純米

生モト特有の力強さがあり、ひやおろし特有の濃醇で腰があり、独特の酸味と旨味のしっかりとまとまった味幅のある味わい。焼き魚や肉料理と相性抜群だった

お造りは瀬戸内海の鰆、アオリイカの黄身巻き、和歌山の鯖きずし、鯛のカンズリ添え、天然平目の5種盛り(写真なし)

椀物はウオゼの巻繊蒸しと舞茸。秋の素材の出会いもの。出汁の加減も秀逸。

焼き肴は伝助穴子の塩焼きと原木椎茸、かぶらを酢橘醤油で頂く(写真なし)

最後の肉料理は牛スネ肉と葱と牛蒡を小麦の皮で巻いて揚げてさらに炭焼きしてサラマンダーで仕上げた春巻き状のものと柿と大根のサラダ。。(写真なし)

食事はカマスとキノコの御飯。

デセールはさつま芋と南瓜の羊羹、巨峰、梨。今日もお腹いっぱいごちそうさまでした。。

過去のひろせはこちら

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食