カテゴリー:ラーメン

祇園 きだ

表記の人気店を友人と訪問。場所は祇園のど真ん中の有名高級店が軒並みならぶ一等地にある。店内に入ると8席のカウンターと6人席の個室。ご主人の木田さんとスーツ姿のマネージャーを入れて5人体制で営まれる。

カウンターに案内いただき麦焼酎で乾杯する。

座付はトマトをしんみりと炊き上げたものに独活と旬のホワイトアスパラガス、一寸豆を添えたもの。ご主人は含め煮と言っておられた。

続いては青森のヤリイカを低温で炊いたもの。白子と真子がレアの状態で入る。味はしっかりとついていてとてもデリケートな調理。木の芽と山葵の葉が添えられる。

煮物椀は大きな蛤と走りの京都産の筍。筍はとても柔らかくて一口かじると国産ならではの旨味が咥内一杯に広がる。あおさ海苔の香りも素晴らしい。出汁は蛤のエキスも入ったしっかりしたもの。

串本で獲れた生のミンククジラの赤身と大阪湾の鰯は熟成して4日目でらっきょの刻んだものを載せて供される。甘エビとミル貝の酢味噌かけも秀逸。

軽く火を入れたとらふぐの身の上にこんがりと焼き上げた河豚の白子を乗せたもの。もみじおろしとポン酢でかき回していただく。作っている様子を見ているだけでよだれが出る逸品。。カワハギの肝も一緒に入っていて一緒にいただくと味に強烈な深みが出る。

山口県の萩で獲れた冬だけの鮑を炊いたもの。大きなものばかりで圧巻のビジュアル。。

五島列島の黒雲丹とご飯と先ほどの鮑を柔らかく炊いたものをミニ丼でいただく。。贅沢極まりない取り合わせ。

大きなサイズの白甘鯛の焼き物。炭火焼なんだけど途中で皮目に熱い油をかけて皮をうろこが立つように焼き上げる。。鱗のパリパリの食感がとてもいい。自家製のもろみ味噌も秀逸。

メインイベントは丹波篠山で獲れた月の輪熊。。

目の前でしゃぶしゃぶにして供される。。肉はお代わり放題なんだけどこの辺りでお腹いっぱいになる。

お弟子さんの京丹後の実家で獲れたコシヒカリを炊きたてで。

この日は琵琶湖で獲れた天然の鰻で贅沢鰻丼として供される。

続いては熊のエキスがしっかり出たスープでラーメン。全粒粉の麺を使用。。ダイエットのことは忘れ去ってしまうくらいの美味しさ。。

名物の鯖寿司は脂が乗りまくり。。お腹がはちきれそうだったけど一切れだけいただいた。。。

シャンパーニュの箱に入った九州産の完熟巨大イチゴのプレゼンテーション。

マスカルポーネチーズ味のアイスの上に鎮座。手でかぶりつくとジュースがいっぱい。高級食材をしっかりしようしているけど奇を衒うことのない王道の仕事ばかり。。その中で小さく変化球を取り入れているので美味しさもさながらとても楽しい時間を過ごすことができた。接遇も親切で全く問題なし。。6月の予約を取って帰りました。。

京都府京都市東山区祇園町南側570-19
075-551-3923
18:00~
完全予約制

祇園 きだ日本料理 / 祇園四条駅京都河原町駅三条京阪駅

ラーメン和食 京都市

かみなり中華そば【大阪市 長居】

長居交差点を南に4分歩いたところにある表記の店を訪問。春に出来た新店であびこの超繁盛店「」のセカンドブランドとのこと。食券機でデフォルトの中華そばと餃子を所望。

最初に大きな餃子が到着。モチモチ系の分厚い皮でラビオリのよう。しっかりと肉の詰まった餡が特徴。かじると肉汁が溢れ出す・・

しばらくして中華そば着丼。スープは見た通りの醤油味。豚ガラ、豚肉、玉葱、じゃがいもなどを煮出した豚清スープに煮干・節類をふんだんに投入した魚介香る和風中華そばと表示されている。

スープは煮干しと節の風味と柔らかな酸味が思いっきり前に出ていて、後から甘みのある豚や野菜の出汁の旨味が感じられます。醤油ダレはほのかな酸味があり、塩分濃度は適度。表面に脂の層あり。閃のスープと同じように丁寧で味の層を感じるスープ。
麺は小麦の味が感じられる中細ストレート麺。コシは適度で茹で加減は固め。喉越しは良いです。
具材はしっかりと煮込まれた旨味の強い赤身の豚モモチャーシュー、なると、メンマ、葱。

ここまで主役になれて煮干しも喜んでいるであろう。。ごちそうさまでした。。

大阪市住吉区長居東3-14-22

中華そば かみなり雲呑ラーメン / 長居駅我孫子町駅あびこ駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 長居 ラーメン麺料理

コントワールフー【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地にある表記の店を訪問。こちらは連絡先非公開、紹介制のお店。
訪問した客が帰りに予約をして帰るので一般客の来店が困難なお店の一つ。

料理の内容は超豪華食材を使ったフレンチをベースに、イタリアン、和食、中華の垣根を超えたイノベーティブ。

座付きは200度のオーブンで2時間焼き上げた百合根の上にロシア産のキャビアをてんこ盛りにしたものからスタート。キャビアは塩の代わりで百合根をいただく料理とのこと。

続いては淡路産のメヌケ鯛を熟成させたものに青海苔とガスパチョで作ったスープをかけて五島列島の赤ウニをてんこ盛りにしたもの。食材の組み合わせの意外性にびっくり。

和歌山産の柑橘で酸味を効かせた酢飯状態のご飯に甘鯛を熟成させた角切りを混ぜ込んだもの。この料理は香りの設計がとてもうまく出来ている。

締め鯖の皮目を炙ったものに九条ネギのソースと黒七味をかけていただく。夏の鯖だけど上質な脂が乗っていてシャンパーニュにとてもよく会う。

一度マッシュした富田林産の海老芋の上にローストしたエビを添えたもの。。香辛料とソースの立体感が秀逸。

シャンパーニュはミッシェルツルジー。。とてもドライでフルーティー。。この店の料理は最後まで泡でいただくのがオススメ。

揚げた巨大サイズののどぐろの上にその日解禁のアルバ産の白トリュフをこれでもかというくらい摩り下ろしたもの。トリュフの香りでカウンター席が一瞬で華やかになる。

10人の客の料理を一度に一人で作るんだけど提供する温度や盛り付けのタイミング、サービスも全く隙がないことに敬服する。

柔らかく戻したフカヒレの上には熟成させたクエが鎮座。食材と調味料の出会いも素晴らしい。

黒毛和牛の千本筋部分を3日間かけて柔らかく戻して自家製のラー油で和えた中華風の一品。

途中で大きなキャビアの缶が開かなくなって少しお手伝いをしたら「お駄賃」と言ってキャビアを少し供していただいた。小さな気遣いがとても嬉しい。

締めはマグロ節をベースに魚介のアラを炊き込んだスープを混ぜたラーメン。。このスープが美味しすぎて飲み干しそうになった・・・次回の予約は来年の6月とのことです・・・・会計は自分史上最高の支払いでこちらも記憶に残るものでした。。

コントワール15ビストロ / 西大橋駅四ツ橋駅心斎橋駅

夜総合点★★★★ 4.0

大阪市 梅田/JR大阪 フレンチラーメン