Genji【大阪市 塚西】 【大阪市 帝塚山】 【大阪市 玉出】

弊社グループ全体の調理師約25名で玉出にある表記の店を訪問する。

奥にある個室に案内いただく。室温の調整など細かいところに気を使っていただくホスピタリティーがすばらしい。

こちらのお店は住之江・住吉では人気ナンバーワンの超繁盛店。。今回は6000円のコース料理を所望する、まずはレーベンブロイの生ビールで乾杯。。。

雲丹のババロアはミョウバンの臭みもなく。雲丹が生クリームと相まってひたすら甘い。後味もすばらしく私はとっても大好きな味。この最初の一品でこの店の実力がよくわかる。

前菜は左上から生ハムメロン。サバふぐの唐揚げ。豆乳で何かをあえたもの。牡蠣のオイル漬け。フォアグラのしょうゆ漬け。自家製レーズンバター。。。どれも一手間かけてあって美味しい。

今回はコースをいただいたが普段は200種類ぐらいのアラカルトメニューがあり大バコなんだけどいつも満員の超人気店。

シャルドネワインをいただく。。ワインも値ごろ感がありとっても良心的なり。

この時点で夜8時。平日にもかかわらず店内はほぼ満席。お造り盛り合わせは天然鯛、シマアジ、モンゴウイカ、ツブ貝、ホタルイカ。しめ鯖。すべて一切れづつ。。いろんなものをたくさん少しずつ。。お客ニーズをしっかりと心得ておられる。魚はすべてとても上質ですごく新しい。

パン生地で作った「焼き小龍包」はスープがたっぷり。ドミグラスソースを少しつけると味わいも変わる。皮の食感が中華料理のそれと全く違う。

そばを使ったペペロンチーノにすりおろした唐墨がたっぷり。これは目から鱗の美味しさで白ワインにドンピシャ。

水たこのしゃぶしゃぶ仕立てはたこの質もよく、量は少しだけどとっても美味しい

赤足エビを使ったミニオムライス。玉子もトロトロでほんのり香辛料が利いていてとても美味しい。

白身魚の蕪蒸しにソテーしたフォアグラをのせたもの。魚はイシモチと言っていた。料理のジャンルが多岐にわたりそれがすべて美味しい。。これは繁盛の秘訣。。

ピノノワール系の赤ワインをいただき。

メキシカンサラダの登場。ハム、玉子、マヨネーズの取り合わせにイワナかなにかの玉子が乗っかっている。。

社員君みんなお酒も進みイタリアワインの異なった味わいのものをいただく。サービスの方の対応もよくすべてのスタッフにホスピタリティーを感じる。動きもきびきびでとてもいい訓練が出来ていると推察できる。

佐賀牛のステーキは薄めだけどかなり柔らかくて味が乗っている。付け合わせの小芋もやわやわ。。

サバのへしこを使った茶漬けで〆。

デセールは生姜のアイスと季節野菜。とってもさっぱり。。ごちそうさまでした。

予約していかないとなかなか入れないよん。

大阪市西成区玉出東2-14-4 GRACE帝塚山1F

06-6656-9559
11:30~14:00
17:00~23:00
定休:月曜

Genji[源氏]洋食 / 塚西駅東玉出駅玉出駅

大阪市 塚西大阪市 帝塚山大阪市 玉出 洋食

白い家【大阪市 塚西】 【大阪市 帝塚山】

今から30数年前、私が高校2年生のころ、御堂筋線のあびこ駅の近くにある府立高校に通っていた僕は同じ年の女子高の友人と天王寺で待ち合わせをして一緒にチンチン電車に乗って帝塚山周辺の喫茶店でお茶を飲みながらたわいのない話をするのが楽しみだった。

その当時に姫松駅のすぐ近く、今は大好きなフレンチのビストロ エピスという店がある場所で「白い家」という喫茶店(今でいうカフェ)がありケーキとコーヒーをよくいただいた。。シンプルなんだけど上質なケーキと苦いコーヒーは大人の階段を上がっていく道標のように思えていた。

学生の時は何気なく時々食べていたけどチーズケーキというしゃれたお菓子をその頃は、よくわからんまま彼女と「おいしいね」と言いながら口にした記憶がある。プリンもとても美味しくて世の中にこんな美味しいプリンがあるなんて・・・と感動した記憶もある。昼間にふとなつかしくなり、30年ぶりにふらっとよらせていただいた。

当時はこのあたりは帝塚山学院の短大などもあって人通りも多く、結構にぎやかであちこちにそんな趣味性の高い喫茶店が多かったように記憶する。そんな店も今やほとんど消滅し、このお店もいつの間にか移転したと聞いていた。

前の店から徒歩5分。南港通りのマンションの1階。。表通りからは全く見えないし車を停めるスペースもない。多分このあたりかなと・・・という記憶を頼りにやっと到着。

当時店には短髪で無口なご主人と、オカッパ頭でおだやかに微笑む奥さんがいた記憶がある。この日は御主人は不在であったが年齢を重ねても優しさがにじみ出た、魅力的な奥さんはいらっしゃった。

早速チーズケーキとコーヒーのセット650円を所望。

出てきた手作り感あふれるレアチーズはまぶしいぐらい真っ白でキレイにカットされた扇形。とても味わい深くふわふわの食感。全然癖もなく昔からこんな感じだったかなと思ったが記憶にない。。30年前にたべたときはリッチな味と思ったのだが今食べると甘くて酸っぱくて・・・

若い時の思い出も味のうち・・・・か。

今となっては超素朴な手作りの味に感じる。「俺も大人になったのか。。」とひとりごちする。下のビスケット生地の塩気と上の甘さが抑えられたクリームチーズと合わさって上品な味。

目の前が交通量が多い通りなのに店内はとても静か。今風のレトロ感ではない本物の歴史を重ねられた重厚感あふれるといって堅苦しさは微塵も感じない
とても落ち着いた空間になっていて古い照明と現役で動く柱時計、止まったままの大きな掛け時計。。

入り口には焙煎機が置いてあり、レジ横には美味しそうなケーキがならぶ。。

この日もいいコーヒーブレイクを過ごした。。「毎年あと一年で閉めようと主人と言っているの・・・」と奥さんの話。。少し寂しそうであった・・・

大阪府大阪市阿倍野区帝塚山1-23-14 帝塚山セントポリアG113

06-6653-9493

大阪市 塚西大阪市 帝塚山 カフェ

うれう 3月【大阪市 塚西】 【大阪市 玉出】

久しぶりに玉出のうれうに行く。。新メニューを開発されたらしく早速いただいたのは唐揚げ定食500円。前からここの主人はうちの唐揚げは自信があると言っておられた。

唐揚げと玉子焼き生野菜、ご飯とうどん出汁がついて500円は破格の値付け。うどんを追加すると250円増しだけどかなり安いことはわかる。

ご飯も上質(たぶんこしひかり)で付け合わせも丁寧に仕事をされているのがわかる。しっかりと漬け込まれた鳥モモ肉はご飯にぴったり。。カウンターはがっつり大好き系の男性客でいっぱい。。将来は唐揚げの専門店をしたいと御主人言っていた。

唐揚げって最近ブームになっていてあちらこちらでよくいただく。。多分普通のブロイラーなんだろうけど

こんなのが食べたかった。。。がっつりなんだけど仕事はこまやか。。。この価格でこの内容ならどこにも負けないだろうと推察できる。。。

この店創作系のアボガドうどんや湯がきたての焼うどんなどもホント旨い。。。仕事に根性が入っている。営業時間だけでなく仕込みも大変だろうなと思いながら目の前の新聞記事に目を走らせると震災から一年過ぎたことにいろんな思いがよぎる。

震災発生当時にローカル局の報道で愛娘を失った女性が「私のところは娘と対面出来て送ってやることが出来ただけでも幸せでした・・」と言っていた。自分の命より大切な娘を亡くして悲しくない母親、幸せな母親がいるわけがない。それでも今もなお遺体を捜し続けている人々に対して気遣いを見せる東北の人に心を打たれた。

今も「頑張れ」ではすまない希望の光が見えない人たちがいらっしゃるということ、自宅、仕事をなくし悲観に暮れるのを我慢し復興のために歩き続けている人がいるということは周知の事実である。

被災しなかった私たち関西人はどうしても時間の経過とともにこの大災害を忘れてしまいがちで日々の生活に追われてぼんやりとうどんを食べている自分がいることに気づき恥ずかしく思った。

被災された人たちの気持になることは無理であってもそういう震災が現実に発生し、被災された方がいるという事実はいつも肝に銘じておかなければならないと思う。朝食をとった中国の屋台でどの方にも最初に言われたのは「日本人、大変だったね・・・がんばってください。。」というフレーズ。(もちろん中国語で)

日本人としてホント有難いと思った・・・

被災地にも大阪と同じように必ず春がやってくる。今ある目の前の仕事や自分に与えられた役割に対してしっかりと向き合っていくことが亡くなられた方々に対しての鎮魂の祈りとなることであろう。そのことの大切さを再認識する今日この頃である。

*今回は少し真面目に書かせてもらいました。。。

大阪市西成区玉出中2‐13‐23
電話 06‐7504‐8104
営業時間 11:30~14:30  17:30~20:00
定休日 火曜日

大阪市 塚西大阪市 玉出 麺料理