カテゴリー:寿司

鮨 かなさ【大阪市 福島】

JR福島駅から南西に徒歩10分、住宅街にあるの表記の店を訪問。店に入るとネタケースが見えるカウンター10席でカウンターバックが曲線になっていて洞窟のような雰囲気。照明の使い方も考えられていてうまく高級感を醸し出している。腰板は石材を使っていてとてもセンスがいい。

「かなさ」という店名は沖縄の方言で「愛」のことらしい。モダンな造りの店内にはシーサーや沖縄の飾り皿などが置かれる。30代と思われる沖縄ご出身の御主人と奥様と弟子さんの3人で切り盛り。

サッポロラガービールと一緒にいただく突き出しは若竹煮。。

刺身は和歌山産の鯛から。一切れは塩を自分でつまんで振って・・もう一切れは山葵醤油で食べ比べる趣向。

大きなサイズの「釣り鰺」の漬けは脂が乗りまくり。。

旬のアイナメは皮目をさっと炙って供される。

琵琶湖産の稚鮎の焼き物。最初に頭だけを食して2口目はワタの苦味をビールと一緒に味わい3口目は尻尾の部分を楽しむ。

この日のお酒は奈良の篠峰の生原酒と埼玉の亀甲花菱という含み柔らかでキレのある生原酒。最後は福岡県の「上を向いて歩こう」という辛さのある香りの高い、すいすい飲める純米吟醸酒。

生のホタルイカをボイルしてさっと炙ったものはワタの旨味がお酒にドンピシャ。

名古屋フグの刺身は白子とおろしポン酢で供される。

砂糖を使わずに漬け込まれたガリは生姜とゴーヤ。。ゴーヤのガリはめずらしい。

太刀魚の塩焼きもふわふわの食べ口。。金針菜が添えられる。。。

蛸は手前はさっと塩蒸ししたものでしっかりとした弾力だけど隠し包丁を施しているので食べやすい。奥はしっかりと酒蒸ししたもので歯が要らないくらい柔らかい。。こうやって同じ素材を異なる調理法でいただけるのが嬉しい。

旬の「のれそれ」は酸味のあるタレで供される。ごま油の香りもする。。。寿司店でごま油の使用は珍しい。でも美味しい・・・・

ずわい蟹の身と甘エビの身を包丁で叩いて混ぜたもの。これは初めていただいた。最初は半分アテとして日本酒と一緒にいただいて半分はご飯と混ぜていただく趣向。不味いわけがない・・・

炙ったキンキをすし飯に乗せて上から出汁をかけて茶漬けとしていただく。この趣向も実は初めてなり。

寿司の扉は瀬戸内海の鰆から。続いてのマグロは私だけパス。和歌山のハリイカ、コハダと続く。最近多い赤酢でないのが嬉しい。

続いて巨大サイズの足赤エビ。尻尾はわさびを乗せてアテで、頭と胴部分は握りで供される。青森産の雲丹は見ただけで高級とわかるもの。口の中ですっと消える幽けき味わい。ふわふわの焼き穴子と続く。

最後に茶碗蒸しをいただいて干瓢巻きと卵焼きでフィニッシュ。ガンガン飲んで会計は一人1万円でした。。内容を考えるとコスパはいい方だと思う。。

次回は泡盛をいただきながら食したいと思った。

ご主人は沖縄から大阪に出てきて20年とのこと。沖縄のことは全くわからないと言っておりました。

大阪市福島区福島4-4-24
電話: 06-6147-6171

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27072635/?tb_id=tabelog_58fd903a74c612f1a51344077fb7ef147a49643c">鮨 かなさ</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/R5287/rstLst/">新福島駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/R11301/rstLst/">中之島駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/R7750/rstLst/">野田駅(阪神)</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

大阪市 福島 寿司

鮨 伊吹【大阪市 肥後橋】

靱公園北側にある表記の店を訪問。入口に前栽があって雰囲気があり。
L字の白木カウンターと個室座敷。寡黙な店主と奥さんで切り盛り。今回はお任せでいただく。

加太産の鯛の造りからスタート。続いて皮目を炙って熟成させた神奈川産の鰆と続く。皮ごと焼いた一寸豆、若芽と筍の炊き合わせ、酒盗入りの茶碗蒸し、愛知産の大きなタイラギ貝の磯辺焼き(別注文)を一気に平らげる。

千葉産の6年ものの大きなハマグリは焼き物でいただく。

ホタルイカの生とボイルの食べ比べと富山産の白えび。

握りの扉は長崎産の剣先イカから、続いて鯛、鰆、北海道産のきんき、加太産の釣りの鯵、淡路産の細魚を一気に食す。シャリは辛口の固め。。

加太の活蛸は思いの外柔らかくて上質、軽く火入れした分厚い身の活とり貝は旬の真っ只中で不味い訳が無い。唐津産の赤雲丹も走りの美味しさ。壱岐産のマグロは苦手なのでパス。

締めは長崎産の穴子。フワフワに蒸されていて塩とタレでいただく。お酒をしっかりいただいて一人15000円の会計でした。ご馳走様でした・・・

梅田から乗ったタクシーの運転手が信号に引っかからないルートにこだわりすぎの暴走タクシー。。細い道を縫うようにハイスピード。スリル満点で3回くらいぶつかりかける。昔の韓国みたいで少しドキドキ。

大阪市西区京町堀1-12-5
17:30〜24:00入店

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27007947/?tb_id=tabelog_9e0a12f06da2c54062111db8911d7e11c266f154">伊吹</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/R8386/rstLst/">肥後橋駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/R9135/rstLst/">本町駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/R10518/rstLst/">淀屋橋駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

大阪市 肥後橋 寿司

かなえ寿司【大阪市 大国町】

大国町の木津市場にあるお寿司屋さんを山口から来た友人と訪問。
こちらは明治33年創業の超老舗店。現在は3代目のご主人と4代目のご子息が付け場に立つ。お店は朝の4時半から昼の1時半まで。L字カウンター10席とテーブル席。

握りのセットが全て8貫で1000円、1500円、2000円(税別)で用意されていてどれもがお値打ちのネタ揃え。。価格の差は内容の差。お店は街の食堂のような感じ。

この日はお任せで数皿いただく。

年中オススメのカワハギは大きな肝が載せられる。これはポン酢でいただく。握らずにシャリを大きめに掴んでネタに合わせるのでビジュアルはかなり豪快。

水分の多いシャリはしっかりと酢が効いていてキリッとした印象。

新鮮でコリコリの食感の生鯖もかなり美味しい。まさに魚市場の寿司屋の面目躍如なり。

ピカピカの小イワシもかなり新しい。
ここのお寿司は昔からわさびが入ってなくで卓上に置かれたわさびが溶いてある醤油か生醤油をハケで塗っていただく。市場の寿司屋の特色だけど他府県は知らない。

海老をお願いしたら活けの赤足海老の皮をむいてレアに炙ってから握ってレモン塩で供される。車海老よりも甘みが強くてビールが進みまくる。

海老の頭を焼いてくれるようにお願いしたら炙ってから昆布と一緒に酒蒸しにしてくれた。細やかで丁寧な仕事に感激。。

胡瓜巻きでフィニッシュ。ご主人やご子息と世間話もしっかりして昼間からいい時間を過ごすことができました。

大阪市浪速区敷津東2-2-8 木津卸売市場内
06-6649-1308

大阪市 大国町 寿司