カテゴリー:寿司

墨や 7月【大阪市 難波】

現在大阪で最も予約が取れない寿司店になってしまった表記の店を友人と貸切で訪問。開店してから1年半しか経っていないのに幻の有名店となる。店主ののりちゃんの丁寧な仕事ぶりと驚愕のコスパが魅力で私が以前このブログでお店を掲載したときにも紹介依頼のメールが200通以上いただいた。

現在はしばらく予約で満席状態となっていて、秋以降に連絡したほうがいいと思われる。(連絡先も掲載されていないが・・・・)

場所は歌舞伎座の裏の路地を入ったところ。看板も目印もないので伺うのも難儀する。活烏賊の姿造りがついた寿司コース3000円がオススメ。お店はカウンター6席のみ。。。

暑気払いにビールで乾杯をして先付けは太もずくの酢の物。

外にある水槽から取り出してきた剣先イカはキュウキュウ悲鳴をあげる・・・手早く作りにして提供される。。炭塩をつけていただくんだけどコリコリで甘い身は活イカならでは。

大振りにカットされたイサキの塩焼きも日本酒と相性バッチリ。
さらりとした夏酒と焼き魚は相性抜群。

黒バイ貝、剣先烏賊の下足の酒盗和え、富山産の白えびのかき揚げ。。。。これも日本酒が進む逸品。

活造りの烏賊のゲソは天ぷらにしていただく。。

握りの扉は細かく包丁目を入れた剣先イカから。。イカスミを入れたシャリも特徴的だけどネタの邪魔をすることはない。続いて明石の天然鯛、皮目を炙ったキンキ、レアに仕上げられたコハダと続く。

愛知県産のトリ貝、釣りの鯵、マグロが苦手な私だけタイラギ貝、煮穴子と続く。。

最後は魚で取ったあら汁でフィニッシュ。この汁の出来栄えもお見事である。。
これで3000円とは奇跡の値付け。。

次に行った店では位相式が書かれたものに目が惹かれる。。物理の研究室にずっとおられたらしいけど今は若き立ち飲みオーナー・・・・人生色々です。。

住所・電話番号は差し控えさせていただきます。。

大阪市 難波 寿司

まさる 7月【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

地下鉄谷町線の四天王寺夕陽ヶ丘駅から西に徒歩7分の少し辺鄙な場所にある表記の寿司店に大雨警報発令中だけど訪問する。
現在私が大阪で最も美味しいと思っている寿司店で通ってからすでに約20年となる。

お店は小さな表札のみで外見からは寿司店とはわからない佇まい。店主の吉村氏は丸坊主の厳つい顔面を持っておられるが話ぶりは穏やかで細部に気を配られるのでいこごちは悪くない。

オススメはズバリ握りで刺身や焼き物なども多数あるんだけど「うちの店にくるなら寿司を食べて欲しい」と店主はいつも曰われる。この日はビールを控えて麦焼酎の水割りと握りのフルコースを所望する。(マグロとカツオが苦手なので外していただきました)

扉はこの時期旬の鱚の昆布しめ紫蘇鋳込みから。品のいい脂が味蕾を刺激する。続いては高級魚のアコウ。口に入れただけで舌が喜ぶ。続いては脂が乗りまくりの皮目を炙ったイワシ。

一貫原価2000円以上と思われる5枚付のシンコ。(これは中元代わりとの事・・・)皮目を炙った香ばしいカマス、肝と紅葉おろし芽ネギを乗せたキンキと続く。

続いて細かく包丁目を入れて甘みを引き出した剣先いか、エンペラのゼラチン部分が嬉しい大ぶりの煮鮑、こちらの店のシグニチャーネタのそそり立つ味噌付きの車海老と続く。

さらに宮津産の身厚の鳥貝、コリコリの新鮮な小柱、大きな国産のレアに火入れした煮ハマグリと続く。

北海道産の超高級バフンウニと毛蟹を惜しげも無く使用した蒸し寿司は泣ける美味しさ。熱々焼きたての鰻を海苔で巻いたものはこちらのお店のオリジナル。。これはさらに20個くらい食べたいと思う。。卵を持ったシャコも旬の味わい。

野菜や鰻などが入った袱紗玉子、香り高い赤貝、軽く炙ったヒラメの縁側と続く。

続いて鱧の炙り、脂乗りまくりの「のどぐろ」、抜群の締め具合の鯖、穴子の白焼きは白胡椒と塩で食す。イクラ醤油漬け、芽ネギ、赤貝のヒモ巻きでフィニッシュ。食べも食べたり25種。(ちなみに前回は26種)。。お腹はちきれそうになって大満足で店を出る。。しかしながらここまでネタを揃えている店も珍しい。さすがとしか言いようがない。シャリが小ぶりなので女性でもいくらでも食べることができます。。。

大阪市浪速区下寺2-3-10
TEL:06-6649-7227
営業時間:平日 17:00~翌2:00 日祝 17:00~23:00
定休日:水曜日

過去のまさるはこちら

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27000995/?tb_id=tabelog_95b380bfbbb01a2855634433117c0d2005230435">まさる</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010201/">寿司</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/R4633/rstLst/">四天王寺前夕陽ケ丘駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270206/R1532/rstLst/">恵美須町駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/R7260/rstLst/">難波駅(南海)</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0
</p>

 

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司

すし寛 6月【大阪市 動物園前】

友人と3人で飛田商店街の標記の60年続く老舗大衆寿司店を訪問。夕刻5時過ぎの訪問でも満席。客はみんなニコニコ笑いながら食事をしているのが印象的。

最近は私のブログを見て訪問する方も多く皆さんそのコスパの凄さに皆さんお礼を言って帰ると言っておられた・・・・

その時々の旬の魚をしっかりと仕入れられておられるのが特徴的。この日はいけすの中に大量の渡り蟹と鱧、オコゼが泳ぐ。。のどぐろや毛ガニなども廉価で提供。

ビールで乾杯をして最初におきまりの酒肴の小蛸の煮付けとトコブシを所望。。これだけで瓶ビールが一本飲める美味しさ。続いてはピカピカに光る宮津産のトリ貝と焼き椎茸を所望する。お酒はいつもの真澄の純米酒をいただく。

名物のクジラの盛り合わせを所望。口に入れるとトロトロに溶けるナガスクジラの尾の身、ウネス部分2種、独特の風味の柔らかいさえずり。すべてお店で酒蒸しにしているので柔らかくて上品な味わい。。女将さんに「美味しいけど値段が心配・・・」と言うと返す刀で「うちはすし寛ですから大丈夫!」との声。。さすがです。。。。。。

内子がいっぱい入った渡り蟹は身が甘くてうっとりする。。。

25cm級のシャコは食べ応え満点。。生姜醤油でいただく。。。

かなり大きな甘鯛の頭を焼いていただく。。。ホロホロに崩れる身の美味しさは秀逸なり。。活気のある店内にはとてもいい「気」が流れる。大将を含む3人の職人さんはフル稼働の忙しさ。

続いて鱧ちりを所望する。脂もよく乗っていて自家製の梅肉といい相性を見せる。。日本酒が進みまくる。。和歌山のハリイカ、焼きたての鰻、大きな車海老、最後にきゅうり巻きにに淡路の雲丹と北海道の雲丹をのせていただいて食べ比べをしてフィニッシュ。。

会計はお酒を含めて一人5000円・・・・間違いではないかとは友人の弁なり。まさに西成の奇跡・・・・

食後はお店を出てから徒歩15秒のオーエス劇場で大衆演劇を観劇する。この座長はなんと16歳・・・弟は13歳・・・ご婦人の客が3万円祝儀を渡していたのにビックリ。。。。世の中は広いね。

過去のすし寛はこちら

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
16:30〜24:00
月休

大阪市 動物園前 寿司