カテゴリー:寿司

鮨 鯛ノ鯛

京都烏丸駅北に徒歩5分の場所にある表記の寿司店を訪問。入り口は鯛ノ鯛という熟成魚を中心にしたかっこいい居酒屋なんだけどその店の奥に活気ある居酒屋とは打って変った静かで大人な雰囲気が漂よう隠れ屋の様な空間が現れる。

すべてお任せのコースは10000円で定刻に一斉スタート。8席のみなので6名から貸し切りも可能とのこと。

日本酒は40種類くらい揃っていてお任せでペアリングも楽しむことができる。もちろん高級なシャンペンやワインなども揃っているので色々な楽しみ方をすることができる。

カウンターを仕切るのは若き鮨職人の方でとても謙虚で丁寧に魚の説明もしてくれる。嫌いなものやシャリの大きさなども自在に対応いただけるのもとてもいい。

座付は自家製のカラスミとボラの白子を炙ったものを海苔で巻いたもの。

続いての刺身は3週間寝かせた鰆と2週間寝かした鰤の背中部分が一切れづつ。山わさび(ホースラディッシュ)とともにいただく。

揚げ物は富田林産のブランド海老芋とずわい蟹の身がぎっしり詰まった蟹真薯と肝ソースにつけていただく鮑。どれもがとても上質な味わい。

椀物は熊のバラ肉の白味噌仕立て。野生のセリが添えられて野趣たっぷり。

湯がきたての新鮮な北海道産の鱈白子は塩で供される。

握りの扉は2週間熟成させて2時間昆布締めにした平目から。続いて焼き込んだ太刀魚に天草の紫雲丹をのせたもの。脂のよく乗った大阪湾の鰯とねっとりした歯触りの黒ムツと続く。

続いて熟成させた石垣鯛、中に肝を射込んだカワハギ、3週間寝かした巨大サイズのクエと続く。私は遠慮したが本鮪は塩釜産の56キロの物を使用。泉州の穴子と天草の雲丹、最後に出汁を使わずに焼いた熱々の玉子焼きでフィニッシュ。

若き職人さんなので、気さくでアットホームな対応でリラックスしながらいただける。コスパもとてもいいので使いやすい高級寿司店です。

京都市中京区一蓮社町蛸薬師通烏丸東入ル300
定休日/水曜、不定休

*予約はインスタのメッセンジャーだけとのこと。
わからなければ連絡ください。

 

寿司 京都市

銀座久兵衛 銀座本店

東京出張で晩御飯は減量・糖質制限中だけど知人と表記の店を訪問。1935年創業でオバマ大統領と安倍総理も訪れた言わずと知れた超有名店。お店は5階建てのビル一棟すべてがお鮨屋さんというかなり大規模なお店。

握り職人も十数人いると言っていた。さらに別館など付近に系列店が何店舗もある。今回は5階のカウンター席に案内いただく。

最初に生の白魚登場。これは生姜醤油でいただく。続いて湯がきたての鱈の白子、カンパチとヒラメの昆布締めの刺身、穴子の骨の唐揚げとカレイの皮の素揚げと続く。どれも特にどおってことはないけど素材的にはとてもいい。

続いてとても甘い白ミル貝。平貝の磯辺焼き、鯵の薄造りと続く。鰊の炊き合わせ、ゲソの醤油焼き、ミル貝のヒモ部分の焼き物など。

寿司はアマダイの昆布〆、コハダ、煮アワビ、生茹での車海老、塩でいただく煮ハマグリ、ふわふわの名物の穴子は少し泥臭さを感じて残念。この他にも昭和16年に久兵衛の初代店主の頃に考案されたと言われる雲丹の軍艦巻きなどもいただく。

総じて王道を行くシャリとにぎり。大阪のいろいろなお店を食べているとほぼお任せでシャリは「赤酢」を使っていたり、握りでも工夫を凝らしたものが多いけどこちらはお好みで食べたいものだけ食べることができる万能なお店。支払いは一人35000円。ひえ〜!!

東京都中央区銀座8-7-6
03-3571-6523

銀座 久兵衛 銀座本店寿司 / 新橋駅銀座駅内幸町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

寿司 関東地区

三心 11月【大阪市 谷町六丁目】

谷町6丁目にある表記の寿司店を友人に誘っていただき訪問する。予約の取れない人気店で有名。コロナ禍からは昼間2回転だけの営業。カウンター8席のみ帰りに次の予約を取って帰るのでなかなか新規客は行くことができない。

定時に案内いただきご主人の正面に座る。シンプルなカウンター正面には木製の氷冷蔵庫が埋め込まれている。カウンターとまな板が同じ高さなのでご主人の仕事が全て見える。

座付に滋賀県の指定農家でつくる日本晴という銘柄の米を使ったお粥に削ったからすみを乗せたもの。続いて三重県の答志島のトロ鰆を皮目だけ炙ったものは山わさびをオリーブオイルで延ばしたものと一緒にいただく。ブランド鰆と言っておられた。徳島産のカワハギの肝和えはコリコリの食感に肝のまったりとしたコクが合わさってお酒が進みまくる。北海道産の大羽イワシを酢締めと芽ネギを巻いたもの。

日本酒で湯煎した雲子は酸味のある醤油だれで供される。熟成させたプリプリのクエの酒蒸しもとてもいい塩梅なり。

日本酒も色々なタイプのものを取り揃えていてとてもいい。ジャケットの面白いものやフルーティーなものからしっかりとした味わいのものまでマリアージュを楽しめた。

ご主人は手元も美しく凛とした姿で寿司を握られる。愛想も良く客に真摯に向き合う姿は見ていて気持ちがいい。

握りの扉は熟成させた白甘鯛の昆布締め。続いて脂乗りまくりの秋刀魚。苦手なマグロ赤身の代わりに鰊。一枚付のコハダはちょうどいい締め具合。富山産の白えびの昆布〆。 中トロの代わりの赤貝も身厚で香りも良くとても美味しい。

千葉産の煮ハマグリ。脂ののった天然ぶりのお腹部分を大根で巻いたもの。半茹での車海老はとても甘い。ふわふわの煮穴子。締めの昆布で締めたハーブ巻き。 関東風と関西風の玉子の食べ比べでフィニッシュ。お酒もたくさんいただいて大満足。支払いは一人25000円なり。

食後は隣の築100年の木造家屋を改装した待合でデザートとお茶をいただける。

中はとてもかっこいい空間でたくさんの作家物の器が並びギャラリーのような設え。ご主人も奥さんも帰るまで話相手をしていただき恐縮でした。

過去の三心はこちら

大阪市中央区内久宝寺町2-7-4
06-6767-0677

 

大阪市 谷町六丁目 寿司