カテゴリー:寿司

かなえ寿司 10月【大阪市 大国町】

大阪木津卸売市場内にある表記の寿司店をランチタイムに訪問。大阪メトロ大国町駅、南海高野線今宮戎駅から徒歩3分。卸売市場なので無料駐車場も完備(市場内の宝くじ売り場で駐車券を精算する仕組み)。卸売市場の寿司店なので朝(以前は5時開店だったけど最近は9時に変更)から午後2時くらいまで年中無休の営業。市場の裏側にあるので知らないと場所は分かりにくい。朝は市場の客が中心で昼は界隈の常連客が多い。

カウンターの中で高齢の3代目とそのご子息の4代目が切り盛り。4代目がネタの切りつけを行いそれを高齢の3代目が握って盛り付ける。

こちらのお店は45年以上前から通っていてL字型10席の激渋のカウンターに座って4代目と世間話をしながら寿司をいただくのが楽しい。

今回も苦手なマグロ・鰹等の赤身抜きの3000円の握り盛り合わせを所望する。醤油は昔ながらの刷毛でネタに塗るスタイル。片方は練りわさびが入っていて片方は生醤油。ネタによって使い分ける。

握りは市場寿司ならではのほろ温いシャリを掴んでふんわりとネタと合わせるつかみ寿司の手法。酸味の効いたシャリは柔らかめで個人的には好み。

握り寿司は2皿に分かれて供される。北海道産の高級ブランドの小川の雲丹、淡路産の鱧はかなり大きく切りつけたもの、いくら、生鮑。

2皿目は皮目を炙って塩を振った甘鯛、湯掻いた皮と共に供されるイサキはねぎポン酢で、鯨の尾の身部分、皮を焼いた真魚鰹など多種多様に美味しいものばかりを選んで握っていただき大満足。ごちそうさまでした。。

過去のかなえ寿司はこちら

大阪市浪速区敷津東2-2-8 木津卸売市場内
06-6649-1308

大阪市 大国町 寿司

立ち食い寿司 越中屋 ジュニア【大阪市 天下茶屋】

アメリカ出張の帰りに関空からラピートに乗って天下茶屋に下車し、表記の寿司店を訪問。

店は南海線天下茶屋駅の高架の真下にあるショップ南海という商業施設の北側の入り口付近に位置する。無地の暖簾だけが掛かっていて看板もないので知らなければ通り過ぎてしまう。今年1月から西成の老舗寿司店の越中屋本店のご子息がこちらで立ち食い寿司業態として若い調理師さんと2人で切り盛り(そのため店の名前はジュニアと言われる)。

客層も広く地元の常連客をはじめ南海電車に乗って遠方から来られる客もいる。最近はSNSやメディアでもよく掲載されていて「Meets」という雑誌の最新号にも大きく掲載されていた。人柄の良いご主人はとても研究熱心で一生懸命に仕事に向き合っていることがよくわかる。又、父親の店同様に客一人一人の顔と名前を覚えておられることに敬服する。立ち食い業態だけど最近は予約なしでは入れないくらいの人気。

訪問時間も遅かったので貸切状態。玉子焼きときゅうりはお酒の肴としてサービスいただく。

鰻白焼800円は皮目がパリパリに焼き込まれたもの。茗荷の酢漬けがいい口直しとなる。

握りはケンイカ200円(全て1貫の価格)からスタート。全て価格が明示された明朗会計。続いて丸々と太った北海道仙鳳趾の牡蠣250円。ケンイカげそ200円はコリコリの食感。

カワハギ肝のせ300円はおろしポン酢で供される。軽く締めた鯵200円も地味に美味しい。牡丹海老昆布締め400円は海老の水分が抜けて旨みたっぷり。好物の車海老600円は頭の味噌が甘い。新いくら400円の醤油漬けでフィニッシュ。

過去の記事はこちら

大阪市西成区岸里1-1-9 ショップ南海内
080-3033-2476
営業時間:17:00〜22:00
定休日:月曜日

大阪市 天下茶屋 寿司

いづう

京都の表記の京寿司のお店を訪問。 創業1781年で240年以上前から続く有名老舗店。場所は祇園の北側で祇園四条駅から四条通りを八坂神社方向に進み、途中で左折して切り通しへ入った先の右側に位置する。「いづう」と書いた品のいい白い暖簾が目印。

こちらはお土産等テイクアウトの客やお茶屋の出前が多いんだけど店内飲食も可能。店内はテーブル席が4卓。お店の人は腰が低くてとても丁寧な接客をされる。

お店の方が創業者の名前が「いづみや卯兵衛」なので「いづう」の店名なのだと丁寧に教えてくれた。こちらは鯖寿司が有名だけどそれ以外にも小鯛や穴子、甘鯛などもあり、それぞれの盛り合わせもある。この日は季節メニューのお祭り寿司4840円と日本酒を所望。

しばらくして着皿。日本近海で取れる上質な真鯖と道内産の真昆布を使用とのこと。
鯖はそれほど厚みはないけど屋号同様に切り口がウサギの形に見えるよう作っているとのこと。鯖の上に酢につけた昆布が噛まれていてそれを外してからいただく。

鯖に昆布の味がしっかりと染み込んでとても美味しい。綺麗に焼き込まれた鱧はふんわりとしていてとても香ばしい。最近はあまりいただく機会がないけどこのサイズの鱧を丁寧に骨切りをして金串に刺して焼き込む仕事は大変であると推察する。ご飯の量も多いので一人前いただくとお腹いっぱい。おすすめの鯖寿司に合う日本酒も程よくいただいて大満足。ごちそうさまでした。

京都市東山区八坂新地清本町367
075-561-0751
11:00~22:00
火曜日定休

寿司 京都市