カテゴリー:和食

料理屋 稲家 9月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地にある表記の日本料理店を友人と訪問。JR北新地駅11-23出口から徒歩1分、ステーキ「ロン」の裏側の北新地プレイスというグルメビルの7階に位置する。凛とした設えの店内はカウンター8席のみ。開店以来ずっと人気のお店で18時スタートの予約は半年先となる。

場所柄ホステスさんとの同伴食事客が多く18時一斉スタートで20時15分には食事が終了となるようにされている。メニューはおまかせコース 19800円(税・サ別)のみで普通のお酒を入れて支払いはだいたい一人3万円くらいになる。ご主人の稲家氏は三宮のミシュラン和食店「植むら」で修行をされ関西の若手気鋭料理人の一人。

座付きの料理は「揚げ胡桃豆腐の菊花餡掛け」秋らしい一品で優しい味わい。

日月の大きな煮物椀には炭火で炙った白甘鯛、松茸、素麺がダイナミックに入る。上品な出汁が味わい深い。

刺身は本鮪の中トロ。私は苦手なので白甘鯛の昆布締めに替えていただく。心遣いがありがたい。向付の器も美しい。

炭火でしっかりと焼き上げたメイチ鯛の西京焼き。あしらえは酢漬けした梨、新銀杏。

酒肴、八寸は炭火で火入れした鴨肉とイチジク、ミル貝、ミズの実の3種盛り合わせ。日本酒がよく進む。

鱧と松茸のフライ。鱧は天ぷらよりもフライの方が美味しいといつも思う。自家製ウスターソースは野菜のやさしい甘味が特徴。

冷やし鉢として芋タコ南京の焚き合わせ。。。タコはレアに火入れされているんだけどとても柔らかいのが不思議。。

焚き合わせはもずくとパンチのある鯨ベーコン、金時草。。久しぶりに鯨肉をいただく。

いつものように釜炊きのアルデンテに仕上がった炊き立て白米が最初に供される。鯖ご飯も脂が乗っていてとても香ばしい味わい。続いて牛時雨ご飯を半分いただいてフィニッシュ。

甘味は巨峰を鋳込んだ大福。。周りの客は同伴出勤を急ぐためにデザートをパスされていた。これも北新地らしい風景。。

この日も美味しい日本酒を2種類いただきました。

大阪メトロ北加賀屋駅1番出口。。。電車に乗りながら内省する。。。

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-3111

大阪市 梅田/JR大阪 和食

米増 9月【大阪市 福島】

福島にある表記の和食店に会社の顧問会計士と伺う。関西屈指の予約困難店で来年8月までは予約がいっぱいとのこと。常連客が年間予約するので新規客の予約は現在受け付けていない。

座席はカウンター8席のみで14時と17時半スタートの2回転制。月替わりのコース料理18000円(税・サ別)で食材の都合で変更の場合あり(この日の会計は2人でお酒込みで57000円くらい)

9月で46歳になる温和な人柄のご主人の作る茶味溢れたケレンのない料理がお気にいり。ご主人夫妻と辻調理師学校卒業の見習いの調理スタッフ3名で切り盛り。店内は少食を一切廃した茶室のような設え。刺身の切り付けや盛り付けのみを客の目の前でされる。

お店の詳細は過去履歴をご覧ください。料理写真掲載は禁止。

カウンター席から見える床飾のテーマは「重陽の節句」。塗盆に載せられた菊の花の上に綿が乗せられる。この「被せ綿(きせわた)」は古来、節句の前の晩にのせた綿を翌日の9日に夜露と菊の香りを染み込ませ、それで身体を拭くことで邪気を祓い、長寿を願ったと言われる。

秋田県や山梨県から天然のキノコを集めて出していただきました。

ミズの実はあえ物にして供される。

忘備録として献立のみ記します。

・座付き・・・シャインマスカット、クイーンニーナ、大根おろし、海月の酢の物
・凌ぎ・・・・キノコのお粥(真っ黄色のビジュアル)
・煮物椀・・・新銀杏の摺流しに湯葉真薯 留辛子
・向付・・・・①甘手カレイ菊花、浅葱、肝、皮
       ②対馬産伝助穴子の焼き霜と由良の名残雲丹
・焼肴・・・・和歌山戸坂の白甘鯛柚庵焼き 京丹後のピーマン
・強肴・・・・千葉竹岡産の太刀魚の結び揚げ(天ぷら)
・進肴・・・・兵庫県坊勢の渡り蟹を寄せて空芯菜とともに
・食事・・・・釜炊き白米とちりめん山椒、ミズの実、キノコ佃煮
・水菓子・・・梨摺流し
・甘味・・・・黒糖シャーベットとおろし生姜 薄茶

日本酒も好みのものを3種類いただきました。ごちそうさまでした。

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

米増 8月【大阪市 福島】

福島の定期訪問している表記の和食店をお世話になっている方と伺う。関西屈指の予約困難店で来年6月までは予約がいっぱいとのこと。常連客が年間予約するので新規客の訪問はかなりハードルが高くなる。

座席はカウンター8席のみで14時と17時半スタートの2回転制。この日はどういうわけか16時スタート。月替わりのコース料理18000円(税・サ別)で食材の都合で変更の場合あり(この日は21000円)

比較的若く、静かで温和な人柄のご主人の作る茶味溢れたケレンのない料理がお気にいり。ご主人夫妻と辻調理師学校卒業の見習いの調理スタッフ2名で切り盛り。店内は少食を一切廃した茶室のような設え。刺身の切り付けや盛り付けのみを客の目の前でされる。

お店の詳細は過去履歴をご覧ください。料理写真掲載は禁止。

毎月変わる床飾は全て自家製。最近は前衛的になってきている。。

お弟子さんが一生懸命仕事をする姿も美しい。写真は鮎の天ぷらに使用する蓼酢をすりおろしている光景。

この日の献立を忘備録として記す。
・食前酒・・梅酒一献
・座付き・・豆腐を寒天で固めた淡雪豆腐。
低温で火入れした淡路島由良の赤雲丹が添えられる
・お凌ぎ・・霞ヶ浦産の鰻を乗せた飯蒸し
・煮物椀・・蒸し茄子(鷹峯)と蒸し鮑 *出汁はかなり淡味
・刺身①・・由良の鱧の焼き霜作り 山葵の入った梅肉醤油
・刺身②・・剣先烏賊、鰹(和歌山)*私は鰹を伊勢海老に変更
・焼肴・・・島根県高津川の鮎の天ぷら味噌鋳込み 蓼酢 中骨で取ったスープ
・合肴・・・軽く火入れして生姜で炊いた羽曳野産イチジク
・進肴・・・垂水産アコウと愛知産冬瓜、万願寺のあんかけ
・食事・・・白米、おきゅうと、香の物 *2膳目は秋田のくろもの出汁茶漬け
・水菓子・・山梨の桃と桃ソルベ
・甘味・・・水羊羹と薄茶

お酒も好みのものを美味しくいただきました。

 

大阪市北区大淀南1-9-16

 

大阪市 福島 和食