カテゴリー:和食

奈良の里山料理 ほうらんや

連日の自社店舗宣伝です。。

弊社が奈良で運営する「地産地消」をテーマにした公共施設の中の飲食店。。 公共施設のレストランの概念を取り払った様々な新たな試みは多くのお客さまに支持をいただき高いコストパフォーマンスを常に意識しながら上質な商品の提供を心掛けている。

奈良県で数店舗しか選ばれない「眺望のいいレストラン」にもこのたび選出いただきそのおかげもあってマスコミからの取材も殺到しているようである。 しかしどんなに有名になっても本質は「商品」であることはいわずもがなで、お客さまにとって支払い代金以上の価値を提供できるかでこの店の命運がかかっている ことをスタッフにはいつも言っている。

この日も抜き打ちで最もよく売れている「里山弁当1000円」に釜飯を付けた釜飯御膳1400円をよりブラッシュアップするために客立場でコンパリゾンさせてもらった。

前回お客さまをお迎えする挨拶の声が小さいので大きな声を出す指示をしたところこの日はとてもいい声が出ていた。当店では「いらっしゃいませ」ではなく「ようこそお越しくださいました!」というようにしている。

白いプレートに乗った先付けは「里山のおばんざい」と称し、千切り大根の酢の物・かなり柔らかい自家製胡麻豆腐・大和まなと揚げのお浸し。 「大和まな」はかつては油採り用に栽培していたものが、漬け菜として利用されるようになったもので収穫後の日持ちが悪いため、市場流通にのりにくスーパーなどでは見かけない。

朝晩の冷え込みが厳しくなる12月から2月の間、寒さと霜に当たって、ほかの菜類にはないやわらかさと独特の甘味が増す。油揚げなどとの煮物は、晩秋から冬の懐かしい家庭の味として伝承されていると聞き及ぶ。

 

小皿に乗った天ぷらは海老・柔らかでねっとりした小芋。皮ごと揚げたかぶら。そして大和まな。。かなり美味しい・・

火をつけて15分くらいで釜飯がいいにおいがする炊き上がりと同時に木の箱に入った 弁当箱が運ばれる。。夏場は木の桶だが冬は箱の下に発熱材を仕込み水蒸気でお弁当の中身を温めシズルを出す工夫をしている。

ほとんどのお客さまが蓋を開けると歓声を上げておられる。その姿を見てニンマリする私。 釜飯は大和肉鶏のセセリ肉や地元産のサツマイモなどの野菜をふんだんに使用。

ご飯が少しパラパラしているので若干量のもち米を入れ醤油を少し足すことを指示する。しかしながらお焦げもうまく出来ていてあって相対的には量含めてかなりいい線いっていると思った

湯気の立ち上る木箱の中は金時人参・車麩・香ばしく焼かれた丸大根の炊き合わせ。根菜と干し柿の餡かけ、大和なでしこ卵の温泉卵、さつま芋の柚子煮、白ネギ、里山つくね団子、ブロッコリー旨煮、梅麩。。どれもしっかりと手をくわえられており盛り付けもかなり良い。

これに奈良産のヒノヒカリに五分付の玄米を混ぜた健康ご飯と具だくさんのみそ汁がつく。。本当はもう少し安く提供したいのだが1400円が精いっぱい。

少し贅沢なランチですが大和三山を眺めながらいい時間を過ごすことが出来ると思います。飛鳥や吉野方面の行楽の帰りはお勧めです。

夜は地元のヤマトポークや大和肉どりを使ったつくね鍋1200円よりがお勧めです。奈良のお酒しか置いていませんが種類は厳選しています。。

一度来てみてちょ。五重塔バーグも面白いよ。。

*年末は25日まで年始は5日から営業いたします。

詳しくはこちら

レストラン和食 奈良県

懐石料理 徳 住之江本店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

*今回は自社宣伝で恐縮です。。

私どもが経営する住之江の料亭部門。 完全予約制だが平日の昼間はリーズナブルなメニューでいつも女性客を中心に大にぎわい。 予約不要のランチタイムの新メニューの「鯛鍋御膳」1200円を一般の客を装って食す。。

寒い時期なので多くのお客さまが同じものを所望されている。 あちこちで「美味しいねえ」という声を聞くとやっぱうれしい。

客の立場で客席で食べてみると問題点や新たな発見が多く、この日も食後のコーヒーの改善を指示する。

先付けは季節の野菜を四角く切ったものに特製の芋サラダ載せ。 敷きソースがヨーグルトとフレンチドレッシングを合わせたものに酢みそを混ぜて生山葵の刻んだものとミントの葉を刻んだものを混ぜた当店のスペシャリティー。これはかなり美味しい。

お造りはカンパチ、皮を炙った鯛と太刀魚、甘エビを酒と醤油を合わせたものに漬けた酔っ払い海老。結構上質なのには少し驚いた。

メインのお鍋は香ばしく焼かれた鯛の頭と鮭の身と季節の野菜、地鶏が入って鰹出汁と混然一体になったかなり美味しいスープとなる。コンロで加熱しながら少しづついただくと体がとっても温まる。イメージは和風のブイヤベース。。具材の追加と柚子コショウを付ける指示を出す。

ご飯は鯛のほぐし身を混ぜ込んで炊き上げた鯛ご飯。これはまあまあ。。

辺鄙な場所なのでお客さまがわざわざ食したいと思える献立と料理を作ること。 また来たいと思える接客をすること。 お客さまが出せる価格にすること。。。

それをいつも口酸っぱく言っている。。 年内はランチタイムは24日まで年始は4日から。。

おせち料理も好評受付中。。。

お店のホームページはこちら

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

たこ茶屋【大阪市 梅田/JR大阪】

大阪駅前第3ビルの真南、国道2号をはさんだスタービルにあるタコ料理専門店。。 明石の人丸花壇も有名だがこちらはもっと気軽に食せるたこ好き羨望のお店。

御子息が友人であることと弊社中堅調理社員が昔こちらでお世話になっていたこともありご挨拶がてら予約をして友人らと訪問。

このお店では蛸レシピは300種以上あると聞き及ぶ。。メニューにも美味しそうなタコ料理の逸品が勢ぞろい。本日は奮発してタコと河豚のコース8000円を所望する。

最初のつきだしは湯葉と子蛸の足の炊いたんと「むかご」まずはこれで生ビールをいただく。。。

続いてお気に入りの日本酒の山口の「獺祭」を発見したので所望する。

この酒はほんと味わえるお酒。。。お造りはフグ刺しとタコの薄造り、まん中にタコの足がくねくねと動く。。。 ポン酢とともに味わえば至福の時間。。まさにこのお店の真骨頂。タコの薄造りも実に味わい深く旨みがあとからどんどん口の中に広がる。。

続いて出てきたのが軽く湯がいたタコのイボと河豚の皮、河豚白子を合わせたもの。まん中は河豚の腸にネギを詰めたもの。。。全てぐちゃぐちゃにかきまわして思いっきり口に含むと卒倒しそうになった。。 みんな好きなものばかりなんだけどこれは酒飲みはたまらんなあとか言いながらどんどんお酒を飲みまくる。。 本日のお気に入りベストワン。

続いては河豚の唐揚げとタコの唐揚げの盛り合わせ。。 水槽で泳いでいる生きたタコを調理しているためかなりの弾力とかみしめた時ににじみ出るタコのエキスが実にいい。

ここで普段飲まない芋焼酎の佐藤の黒ラベルに切り替える。。すっきりしていて豊潤な味い。。

そしてメインの河豚とタコのお鍋。。 河豚はしっかりと蛸はしゃぶしゃぶしていただく。 野菜もフグとタコのいい出汁を吸って実に美味しい。。。

河豚はポン酢で野菜とタコは出汁醤油でいただく。。この出汁醤油がかなり良く出来ていることに驚く。。

お腹いっぱいなんだけどやっぱ雑炊はいっとかな。。ということで一膳のみいただく。 少し濃いめの味がお酒の後にいい。

デザートはアイスクリームと柿とキウイ。。このアイスクリームにタイムマシーンという 江戸時代の造りを再現した超甘口酒を掛けていただく。せやけど不思議なほどあとに残らない。ドイツワインのアウスレーゼのような蜂蜜っぽい甘さを感じた。

そのほかいろんな種類のタコ焼きや変わったタコ料理もとても興味があったがそれは次回の楽しみにしようと思う。。

たこ好きの方には絶対お勧め。。。

大阪市北区曽根崎新地1-11-19 スタービル 6F

06-6341-6300

たこ茶屋割烹・小料理 / 北新地駅東梅田駅西梅田駅

大阪市 梅田/JR大阪 和食