カテゴリー:和食

懐石料理徳 住之江本店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

弊社の料亭部門。。。

地元の経営者の方々の会合を開いていただき私も相伴にあずかる。この日は3月の懐石で5250円のコース。。

ビールで乾杯をして一緒に自社の食事をいただくこととする。。

先付けは桜粥。。少しだけ塩をした鮭の身がいくつか入っている。お酒を飲む前に胃をいたわる1品。温度玉子もいいアクセントである。。セリの胡麻和えを胡麻豆腐に載せたもの。。。

この日のお造りは九州産のシマアジと細魚、剣先烏賊の3種盛り。。あしらえのわらびもうまくあく抜きが出来ていた。あまりゴテゴテした盛り付けは慎むよう日頃言っているがまあまあの出来である。素材もよい。

大ぶりの煮物椀はうすいエンドウのすり流し。。鰹出汁もしっかりと効かせてエンドウの香りもとてもいい。白子豆腐と車エビ、蕗の椀種もすりながしの味を邪魔しないもの。。

8寸は左から旬の筍を塩麹に漬け込んだもの。。(これは日本酒にぴったり) さわらの菜種焼、一寸豆、白魚と梅肉、鯛とサーモンの手毬寿司、こごみ胡麻和え。。

当店は天野酒が豊富にラインアップしてあり日本酒に合う料理を意識して作っている。けれんを排除し出来るだけ素材感のあるものを。。。。普通の料理を普通以上に作ることに尽力せよ。。。といつも板前に厳しく言っている。

自分たちが作りたいものではなくお客さまが食したいものを。。。常に客目線でかつ自己否定を繰り返せ。。。とも言っている。。しかしなかなか満足できるものが出来ず日々苦闘する。。

黒毛和牛のラムシンを蒸し焼きにしたローストビーフで私どもの店のスペシャリティーである。赤身なので食べやすく老若男女とわず人気の1品。春キャベツを半分火を通してヨーグルトソースで和えたものは秀逸であった。

おろしポン酢が見た目いまいちなので泡のソースにするように指示を入れる。。。あと肉に厚みがあるので食べやすいように隠し包丁を入れること。。。全て客の立場に立たないとわからないことである。。

油ものとして海老を湯葉で巻いたものタラの芽、うるい、天然椎茸など。。。これは普通でどおってことない。。

食事は伊賀焼の釜で炊かれたこしひかり。。。おこげの香りもまあまあ。。苦手な人もいるかなと思いながら食する。。ハマグリの吸い物はいいあたりである。。。独活と菜種も春のいい香り。。

デセールはオレンジ、キウイ、イチゴに特製のヨーグルトソースを掛けたもの。。

5000円でどこまでお客さまに満足いただくか、上質感をどうやって作っていくか。。。この課題を本年は追求していこうと思っている。。

詳しいHPはこちら

大阪市住之江区東加賀屋3-15-9

 

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

春帆楼 本店

夕食は友人たちと下関だけではなく山口県を代表する河豚料理の料亭春帆楼にて。10年前にも訪問したことがあるがあまりいい印象を持てなかった記憶がある。今はオリックスの資本が入り古びたお店だったのがかなりモダンになり他府県の百貨店などにも約10店舗出店されブライダル事業や外国のインバウンドもされていると聞く。。

このお店に隣接する日清講和記念館は1895年に開かれた下関条約を締結した場所であり会議で使用された調度品や伊藤博文公の遺墨などが展示されている。この記念館は見る価値がある。。

最初に出てきたのが前菜なんだけど。。鴨ロース(出来合い)。カニの砧巻き、河豚の煮こごり、酒盗。

吸い物は超ぬるい。。(涙) 椀種は冷凍食品のがんもどき。。これにはさすがに驚いた。。ちょっとこれはイケン!

こちらのお店は日本のふぐ公許第一号店で伊藤博文公や昭和天皇・皇后両陛下も訪れた名店とのこと。接客係の女性がかなり態度が悪いのもびっくり多分労働環境がとても悪いのであろう。。

この日は高台に立つこのお店の最上階(4階)にある昭和33年と38年に昭和天皇皇后両陛下がお泊りになった御座所「帝の間」を使わせていただく。眼下に広がる九州の山並みと、関門海峡の景色は絶景である。

この後どういうわけかマグロと鯛(養殖)のお造りが出てきて、てっさが登場。。バリバリの養殖なのにがっかり。たぶん高級なコースだと天然フグになるのであろう。しかしながらこの日も飲み放題付きの15000円コース。。この店ではこの価格は廉価版と言うことなのであろう。。

宿泊施設もありパンフレットを見れば「夕食ふくコース」が 47250円とのこと(1泊2食付)・・・

馬関和えという料理で河豚のぶつ切りと湯葉を和えたピリッと辛い料理。。これは結構美味しいと感じた。。
河豚の白子蒸しも日本酒にぴったり。。もう少し量が多ければと感じた。

てっちりは固形燃料で一人鍋。。ホイルに入ったてっちりはかなりもみない。。思わずうーんと唸ってしまう。。

どういうわけかそのあとこってりとした肉料理。。ステーキなんだけど冷めまくっている。。美味しいものを提供しようという想いが完全に欠落。。唐揚げも同様。。残念。。。

河豚皮のサラダは普通に美味しい。そのあとはぬるくなった雑炊。。もうあまり驚かない。。30人の団体なんだけどもう少し料理と接遇に愛情が欲しいと率直に思う。。

しかしながら歴史や伝統の深みは充分に堪能できた。どの客もロビーに入った時の、「天皇皇后両陛下御座所」という看板にまず圧倒されるそんな部分もこの店の価値であろう。

山口県下関市阿弥陀寺町4-2
TEL 083-223-7181

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*翌日は早朝から関門海峡のシーサイドをランニング。関門トンネルもわたり1時間くらい汗を流した後は唐戸市場の食堂で朝食。朝の6時からやっていて市場の2階にある「よし」というお店(変わってるー)でヒラサのお造り定食800円を所望。ヒラサってたぶんヒラマサのことで養殖魚の嫌な脂は感じなかった。

お造りを甘めの醤油に漬けてご飯をワシワシいただく。。こんなのがとっても美味しいと感じる。フグ刺し定食1100円など結構リーズナブル。

よし定食1500円は肉厚の大えびを自家製パン粉で揚げたえびフライ、ふくの唐揚げ、その日仕入れた魚が並ぶ刺盛と小鉢。横の客が食べていたが結構うまそうだった。

市場の雰囲気を感じながら価格もまあまあリーズナブル。。。

春帆楼 下関本店ふぐ / 下関駅幡生駅

和食 中国地区

割烹お食事処 みちしお

下関に出張。。到着して昼食を地元で有名な天然温泉とドライブインと割烹料理店と仕出し料理店の複合したお店でいただく。。広大な土地にいろんな施設が立ち並ぶ。

ドライブイン部門は超繁盛らしくトラックで駐車場がいつも満車。温泉があるので食事をして風呂入って寝るパターンらしい。日本一のドライブインと言う声もあると聞き及ぶ。

店内は風情のある落ち着いた雰囲気で、窓際の席からは庭が見える。2000円のお任せ会席とのこと。お座敷で友人といただく。

突き出しの海老と菜の花の胡麻クリーム秀逸。お造りはマグロ、鯛、海老の踊り(何のエビかはわかんない)。鯛のアラ煮は身がふかふかして美味しい。。ボリュームもたっぷり。

天ぷらはサクサクして美味しい。茶碗蒸しも普通に美味しい。

名物の貝汁。。単品では350円とのこと。。アサリがたっぷり。。。貝のええ出汁がしっかり出てさすが名物である。。

あと小鉢が3つぐらいついていた。。休憩もできて仲居さんの接客も実に丁寧。。地元の名店拝見しいい勉強をさせていただいた。。

山口県山陽小野田市大字埴生2216-7

くわしくはこちら

ドライブインみちしお定食・食堂 / 埴生駅

和食 中国地区