カテゴリー:和食

阪口楼【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】 【大阪市 天王寺/阿倍野】

私どもの会社の調理師社員と表記の店を訪問。店の前で待ち合わせをしたんだけどかなりわからないところに位置しているため茶臼山のラブホテル街をひたすら一人で歩き回った。

2013-11-25 20.14.26

ラブホテルを左右に見ながらお店に到着。なんとも立派な門構えの料亭である。聞けばこのお店は300年以上の歴史のある普茶料理の専門店で、中国から伝来した精進料理といったものらしい。もちろん長年にわたる日本の文化の中でちゃんとした和食になっている。私どもも大阪で仏事料理専門店を5店舗やっておりその担当調理師からこの店でお勉強したいと言うおねだりがあり本日の訪問に至る。

普茶料理は京都の万福寺の僧・隠元和尚が江戸時代に黄檗宗とともに伝えたといわれ生もの(動物性タンパク質)を一切省いて植物性食品を使った料理。「普茶」とは「普(あまね)く衆人に茶を施す」という意味で本来は大皿で取り分けていただく料理らしい。(能書きから借用)いわゆる長崎の卓袱のようなものかと思っていたが料理人の腕とセンスの良さで料亭仕立ての会席風の献立で供された。

2013-11-25 18.43.22

麻腐(マブ)はこの日はスタンダードな胡麻豆腐。しかしながら胡麻の香りと粘りが素晴しい。付け出し汁の塩梅も素晴しい。この店の出汁はかつおを一切使わずに昆布と椎茸とかんぴょうでとると聞いたことがある。このデフォルトの胡麻豆腐を頂いただけでこちらのお店の実力がよくわかる。

2013-11-25 18.43.35

特菜(トクサイ)は湯葉の長芋巻き。濃厚でトロっとした風味の湯葉の中にシャキシャキした食感の長芋がとってもいい感じ。付け合わせはブロッコリーの胡麻和え。

2013-11-25 18.54.11

「澄免」(スメ)は精進出汁仕立て。鰹節を使わないのにしっかりとコクのある味。塩加減も強くないしこれには驚いた。胡瓜のようなのはズッキーニ。美味しさの秘密は白ネギを炒めて甘味をしっかり出し柔らかいとこだけを食べやすいようにして入れている。コクがあって素晴しいお味。海苔を練り込んだ白玉団子も秀逸。

2013-11-25 19.11.32

窓からは天王寺公園が見えて借景も素晴しい。その横には川底池も見えて上品な池畔の佇まいを醸し出す。こちらのお店は明治十年で創業で南地大和家の分家として今日に至る。はんなりとした上方文化の色が料理や店の設えの細部に残る。器はすべて輪島塗で塗り替えをして90年は使っていると言っておられた。

2013-11-25 19.12.01

温菜は茄子の赤味噌田楽。茄子と油の相性がいい。濃厚な味噌がかなり美味しい。ぶぶあられと柚子の風味もよく計算されたあしらえとなっている。

2013-11-25 19.17.33

笋羹(シュンカン)は懐石でいう八寸。かなり手が込んでて素晴しい内容。香ばしさが他店とまったく異なる焼き茄子の胡麻クリーム、シャキシャキした食感と火入れがお見事の蓮根の有馬煮。百合根を裏ごして団子にして作った柿。かぼちゃを裏ごして味を入れて薄揚げで巻いた信太巻。菊菜と栗の白和え。梅の甘露煮は瓶詰めのような見た目であるがしっかりと赤紫蘇を使って柔らかくかつ甘味を抑えて含め煮にした佳作。

2013-11-25 19.21.34

柿の葉に包まれた寿司は赤蕪が口直しにとてもいい。しみじみ「美味しいねえ」と口に出る。

2013-11-25 19.33.10

「油磁」は揚げもの。手前は筒ゴボウをくりぬいて中に高野豆腐の炊いたものを詰めたもの。その横は火入れが見事な三度豆と長芋の湯葉巻、プチトマトにアボガドを詰めたファルシ仕立て、舞茸、里芋をミディアムに炊き上げて大葉で包んだものも驚くほど美味しかった。

2013-11-25 19.42.39

雲片は野菜の切れ端を炒め葛寄せにしたものらしい。この日は京別巻(ロールキャベツ)中身は玉ねぎや銀杏、生麩、椎茸。。しっかりとついた味が素晴しい。。何を食しても感激の連続。

2013-11-25 19.54.31

食事は白ご飯と合わせ味噌仕立てのみそ汁。具は薄揚げと巻麩。塩梅は完璧。

2013-11-25 20.00.58

最後の「甘味」はリンゴのゼリーに洋梨の刻んだものをあわせたもの。上にキウイと黒豆とミントとクコの実。動物性タンパク質を一切使っていないのに満腹で大満足。

2013-11-25 20.17.38

同伴者はこのコースの価格8000円くらいと思っていたようで実際は4500円。税サ別でコスパも素晴しい。天王寺公園の借景があってこの価格であれば再訪したいと思った。お酒を飲んで一人7000円あれば充分。ぐるなびクーポンで10人いくと一人サービスになるらしい。とってもいい勉強になりました。

帰り道に天守閣のあるラブホテルとハルカスを撮る。なかなかいいアングルと自画自賛。

2013-11-25 20.18.55

この天守閣のあるラブホテルの前には二宮金次郎先生の象がある。。この店の玄関を入るまでにラブホ街を通らないといけないのがネック・・・というかそれもギャップがあって面白いかもしれないね。。

大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-30
Tel:06-6771-3522

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘大阪市 天王寺/阿倍野 和食

なのな庵【大阪市 帝塚山】

帝塚山の東西に抜ける白馬通りという一方通行の細い道があり通称「柳の道」と呼ばれる。その途中にひっそりと開業した町屋カフェを訪問。ブログ等は初登場。黒く塗装した外壁が特徴でよく見ればかなりデザインされていてかなりスタイリッシュ。

2013-11-14 11.40.30

料理研究家の土井勝さんのご長男が運営されている家庭料理のお店で手作りにこだわったランチを提供。
近所の奥様のグループが食事をされていた。店内の雰囲気はかなりいい。小さなちゃぶ台に一人ですわってお決まりの日替わり850円を頂く。

2013-11-14 11.41.40

昔ながらの古民家なんだけどリノベーションすることでかなり清潔かつ暖かみのある空間となっている。

2013-11-14 11.51.59

この日のメインは鶏肉を和風のトマトソースで煮込んだものでとても優しいお味。柔らかくてとっても食べやすい。16穀米と普通の御飯が選べる。

副菜の白和えやひじきの炊いたん、きんぴらごぼう、大豆とじゃこの炊いたん、マカロニサラダなど手のかかったものばかり。みそ汁含め化学調味料の味が全くしないので薄く感じるかもしれないが私の身体にはデトックス効果を感じるくらいいい食事だった。

すべてほんまもんのおかずを提供されるこの時代に希有なお店である。店頭販売の550円の弁当も丁寧に作っておられます。駐車場あります。。

大阪市住吉区帝塚山西4丁目4-41
電話:06-6673-6345
AM11:00~PM4:00/PM3:00オーダーストップ
PM6:00より予約
定休日:日曜日

大阪市 帝塚山 カフェ和食

日南水産

翌日はフライトまでの時間にレンタカーで宮崎観光。宿泊ホテルでご紹介いただいた表記のお店は日南海岸沿いにある。創業35年らしい。お店は海の家のような平屋の建物。店内はまったく飾り気のないシンプルな建物。大きないけすが店内・外にあり牡蠣や大アサリなどの貝や伊勢エビが泳ぐ。

2013-11-02 11.53.19

店内は解放感があり窓の外はすぐ太平洋。岬や鬼の洗濯板も見える絶好のロケーション。窓側の席で海を見ながら食べると非日常的で最高であろう。駅前なのでこの日も地元の方が宴会をしていた。

2013-11-02 11.53.27

伊勢エビは100グラム1万円と表記。。どちらかと言えば場所柄から言って強気の商売。

2013-11-02 11.53.03

お店の方おすすめの炭火焼スペシャル8925円(2人前)を所望。伊勢海老、サザエ、アサリ、帆立、牡蠣などを、テーブルの横にセットされた炭火コンロで自分たちで焼いて食べるスタイル。味付けは、レモン、塩、醤油。ちょっとしたバーベキュー気分を味わえて楽しい。

2013-11-02 11.59.01

醤油が九州独特の甘いものなので口に合わない。。残念。。しかし香ばしい香りでお酒が進みまくる。

2013-11-02 12.09.14

プリプリした伊勢海老の身は絶品。しかしこれで3000円と思うと微妙なり。地元のものは伊勢エビと牡蠣だけで他は他府県から購入らしい。帆立は北海道と言っていた。

2013-11-02 12.10.41

伊勢海老の頭の部分は味噌汁。味噌が溶け込んで強烈な旨さ。海老蟹好きの私は海老蟹の殻をむくのが得意。伊勢エビも大振りであれば角や足の身を食べやすいように瞬時に剥くことが出来る。

お腹のところの身も味わいが深くてかなり美味しい。隣の客は汁のみを飲んでおられたがもったいないなと思いながら見る。

店員の態度とかはかなりいまいち。いわゆる有名店病。それなりの金額を支払ってそこから30分の鵜戸神宮参拝。

2013-11-02 13.25.28

太鼓橋を渡り断崖沿いに作られた階段を下りていくと社殿前の境内。ここから有名な直径2センチくらいの素焼きで出来た運玉を投げる。境内から10メートルくらい離れた亀の背中の形をした岩の窪みに玉が入れば願いが叶うらしい。男性は左手で女性は右手。観光客の姿が見られる。この日はちょうど雨あがりだったので、頂の窪みには水たまりが出来てて第1投でポチャンと入る。ジャイアンツからスカウトが来そうなコントロールににんまり。

宮崎市内海6225-3
098-567-1349

和食 九州地区