カテゴリー:和食

富小路 やま岸

京都市内にある予約困難店を英会話教室の先生が誘ってくれたので訪問する。お店は京都らしい歴史を感じる一軒家。築100年以上の民家を改装したと聞き及ぶ。

暖簾をくぐり引き戸を開けると飛び石のある露地が登場。お店には靴を脱いで入るレイアウトとなっている。1枚板のカウンターに9人の客が座り18時に一斉スタートとなる。

ご主人の表情の柔らかさが印象的。こちらのご主人は茶道や華道に精通しておられさりげなく生けられた茶花や茶懐石に則った料理の提供方法などとても興味深いものとなっている。

最初はマダムお任せのビンテージシャンパンで乾杯・・・・

食事の扉は柔らかく炊いた淡路の肉厚のアワビ、ホワイトアスパラ、うど、白芋茎。。それを酸味の効いたジュレでいただく。器に光の当たった陰影がとても美しい。

2品目うすいまめすり流しの中に湯葉の真薯と大きな車海老を添えたもの。。海老が好きなのでとても嬉しい。。すり流しの繊細な味もとてもいい。

なにやらうどんが出て来たと思いきや小豆島の太素麺とのこと。それを昆布締めにして河豚の白子で作ったソースで和えたもの。昆布感がしっかりと前に出て濃厚な白子とともにシャンパンにとてもよく合う。。

大きなサイズの昆布締めにしたねっとり食感の白甘鯛と淡路島の走りの雲丹。それぞれを一緒にいただくと悶絶級の美味しさ。

続いてのとり貝は石川県七尾産の超ジャンボサイズ。。まずは殻を向いたものをプレゼンテーション。

 

炭火でさっと炙って供される。身の分厚さといい味のふくよかさといい今ままで頂いたとり貝の中では一番のものであることは確実。

煮物椀はこれもジャンボサイズのアブラメの葛打ちしたもの。ふわふわの身がほろほろと口の中で解ける。脂もしっかりと乗っていて素晴らしい出来栄え。新蓴菜と茗荷が添えられる。

今年初めていただく鮎もしっかりと焼き上げてプレゼンテーションされる。三重県宮川のものと言っておられた。

杉の八寸板に盛られたこんがりと炭火で焼きこまれた鮎と鯛の寿司のちまき。ビジュアルの美しさの秀逸。鮎はヒレ以外頭からすべていただいた。これも辛口のシャンパンと相性がとてもいい。

大きなタイラギ貝を軽く炭火で炙って自然薯と海鼠腸を鞍掛にしたもの。花ワサビが添えられる。。貝好きの私にはたまらない逸品。

ここで日本酒を所望する。。黒龍の純米大吟醸は美味しすぎて残念・・・

蒸しただけの白子のたけのこ炭火焼とコシアブラ天ぷらは普段いただくものとは全く異なるフレッシュな食感が残るワンランク上の美味しさを感じる。続いて卵カステラと鯖のへしこ(ぬか漬け)登場だけど写真撮り忘れ。

分厚いフカヒレの揚げ煮は最初に油で揚げて(だと思う・・・)炊き込んだもの。。山菜の餡もとてもいい。フカヒレの食感にびっくり。。

よくインスタ等で見かける北海道の雲丹を使ったウニドック・・ご主人が直接手渡ししていただける。遊び心も満点・・・

炭火の上で燃えさかる脂を見ながらやっと登場のキンキの塩焼きは身厚のジャンボサイズ。。火入れの良さもさながら食材のパワーに圧倒される。

一文字に盛られた煮えばなの白米は茶道に則ったもの。2膳目はお焦げ部分をいただくんだけどダイエット中のため断念する。ご飯のお供しらす、タラコ、なめ茸、たけのこ山椒煮。

デセールは牛乳プリン。ねっとりとした食感。。。

宮崎産のアップルマンゴーはかなり上質。カウンターで料理を作るところを見ながら最高の食材をいただける。接客もとてもフレンドリーでいい時間を過ごすことができる。

ちなみに次の予約は来年の4月17日とのこと・・10月と12月も予約して店を出る。。

あまりにお腹がいっぱいだったので鴨川周辺を1時間あまり歩いて帰る。

京都市中京区冨小路通六角下る骨屋之町560
050-5263-7655

<p><a href="https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26026316/?tb_id=tabelog_dc96a27c9f9658258de23b1a79e1f7d184f6267a">富小路 やま岸</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010110/">日本料理</a> / <a href="https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/R2933/rstLst/">京都河原町駅</a>、<a href="https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/R2810/rstLst/">烏丸駅</a>、<a href="https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/R3321/rstLst/">京都市役所前駅</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

 

 

和食 京都市

かわ原【大阪市 中崎町】 【大阪市 中津】 【大阪市 梅田/JR大阪】

中津にオープンした途端ミシュランの1つ星を獲得した表記の店を訪問。界隈で建築設計を生業とする先生のFacebookを見てこれは間違いない料理と確信。早速予約をして伺うとその先生と偶然遭遇。。
場所は地下鉄 中津駅から新御堂筋に向かって7分ほど歩いたところの路地裏にある。


お店は築96年の古民家を改装したかなり風情のある佇まい。
店内は1階にカウンター8席、2階に8名までの個室がある。
内観もお洒落で、京都の割烹店を訪れたような気分になります。
物腰の柔らかなご主人はミシュラン2ツ星の「とよなか桜会」で修行をされたとのこと。
ご主人のほか女将さん、お弟子さんの3人で切り盛り。

この日は最初から日本酒を所望する。お酒も料理も全てご主人にお任せ。。座付きは岸和田産の朝堀の筍、鯛の子、車海老、独活、青こごみを鯛の白子のソースでいただく趣向。最初から美しい料理に感嘆。

カウンター前で行われる調理は見ているだけで楽しい。お造りで供される金目鯛や鰹を藁で焼く作業もとてもダイナミック。

2皿目は鯛の寿司を桜の葉で巻いたもの。一寸豆の蜜煮を添えて。

煮物椀は旬の高級魚の虎魚(オコゼ)。脂が乗った淡白な身の美味しさは例えようがない、添えられているのは蓬の葉を裏ごして作った蓬豆腐、徳島の椎茸。出汁の塩梅は完璧。。

鰹が苦手な私のお造りは細かく目を入れて甘みを出したハリイカに青森の大間で獲れる雲丹、唐墨をあしらったもの。突き抜けた美味しさにびっくり。。

皮目を藁焼きにした金目鯛は燻製をかけたポン酢に行者ニンニクを合わせてパンチを加えたもの。金目鯛の脂の強さに負けない濃厚なポン酢。。。口直しの伊予柑は綿が着いたままいただく。

この日いただいたお酒は4種類。好みをいえばご主人が順番に出していただける。日本酒以外にもシャンパーニュやワインなどいろいろと揃えられている。

八寸は和歌山産のうすいえんどうにいくらを乗せたもの。きびなごの釜炊き、浅利とうるいの白和え、桜エビを射込んだ出し巻き卵、ホタルイカの真薯に菜種を乗せたもの、カマンベールチーズの木の芽和え。。どれも正確な調理で手の込んだものばかり。おかげでお酒が進みまくる。。

巨大なアスパラガスと伝助アナゴを炭焼きにしたもの。アスパラガスは齧るとジュースが溢れ出すくらい新鮮。穴子はカリカリのふわふわの焼き上がりで黄身酢でいただく。

温物として蒸し鮑とタラの芽を揚げたものにハマグリを刻んだ餡を掛けたもの。。この好物だらけの取り合わせだけでノックアウトなり。。

食事は岸和田の朝堀筍と花山椒の炊き込みご飯。

筍はひたすら柔らかでエグミはないけど風味は満点。。今年一番の筍でした・・・

デセールは酒粕と干しイチジクのアイスとポンカン、白豆を裏ごして作った桜羊羹。。。どれもが手を抜かず完璧な仕事ぶりに敬服
ボリュームもあって大満足。。
帰りもご夫婦で見送って頂く。ご馳走様でした・・・・

大阪市北区豊崎2-4-21
TEL 06-6131-4668
営業時間 11時半〜14時 17時半〜21時

<p><a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27096102/?tb_id=tabelog_961e14f3c7396d38ae56ff462663d5c6f3b153c1">かわ原</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010110/">日本料理</a> / <a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/R7020/rstLst/">中津駅(大阪メトロ)</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/R6969/rstLst/">中崎町駅</a>、<a href="https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/R1364/rstLst/">大阪梅田駅(阪急)</a>)
<br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5
</p>

 

 

 

大阪市 中崎町大阪市 中津大阪市 梅田/JR大阪 和食

鯛之鯛 難波店 4月②【大阪市 難波】

難波にある熟成魚の刺身が有名な標記の店を訪問。扇町にある梅田店は予約が取れないほどの超繁盛。明石の漁港から仕入れる天然魚のクオリティーの高さに訪問客がほぼリピーターになると聞き及ぶ。

ニューヨークをイメージしたお洒落な空間でマスコミの取材も殺到。。
内容の割に良心的な値付けでそれがリピートの1番の原因になっているのだと思われる。

スタッフも全員若い方ばかりで活気がある。。清潔感のある店で上質な魚料理が食べることができるので若い人と女性客が圧倒的に多い。

原価率200%の刺身盛り合わせは時計回りに瀬戸内海の鰆、平目、熟成をかけて皮を炙ったのどぐろに雲丹といくらを乗せたもの。熟成をかけた大きなマナカツオ。明石の鯛、熟成太刀魚の6種盛り。

熟成魚は薬味と塩でいただき新鮮魚は甘い刺身醤油とポン酢でいただく趣向。

この日のオススメは水槽に泳ぐ大きな伝助アナゴ。おもむろに取り出して首元の動脈を切って細い針金で神経締めをする。。ぬめりを取って腹開きをして骨と皮を外し、細かな骨を断ち切るための包丁をする。皮目部分をバーナーでさっと炙って出来上がり。

レアに炙られたアナゴは脂が溶け出して甘々の食味。分厚いので食べ応えもあり噛めば噛むほど味が染み出してくる感じ。。これはマストメニュー。。。

水槽で泳ぐ明石のタコをホイルに包んでバター焼きにしたもの。新鮮なので切断面が盛り上がる。コリコリなんだけど嫌な硬さは全くない。。ハイボールとの相性がとてもいい。

苺を使った酎ハイはボリューム満点。。女性が好きそうなものをよく研究されている。。この店最近、週一で利用しています。。大きな店だけど予約必須です。

大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビルB1
06-6630-7714

過去の鯛の鯛 難波店はこちら

大阪市 難波 和食居酒屋