ぼてじゅう 住吉店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 北加賀屋】

残業している社員君を誘って遅掛けに会社近くのお好み焼く屋さんにいく。場所は、国道26号線、住吉公園前の交差点を西へ、道なり進むと阪神高速堺線の高架下を抜けてしばらく行くと右手にある。

少し辺鄙なんだけど周りはスナックビルなどもあり夜になると結構にぎやか。昔現場に出てた時は仕事で遅くなった時こちらのお好み焼きとビールで元気をいただいた。。。数年ぶりの訪問であるが店主もおかみさんも懐かしくお迎えいただいた。

店内は左手がカウンター、右手に4人掛けの鉄板付きテーブル席が2台。店主と女将さんの人柄かお店の中はとても温かいい気が巡っている。。ビールで乾杯して明太玉子焼きを所望する。

普通に焼いたものがとても美味しい。。。

げそ焼きも同様である。。ただこのイカの下足がかなり新鮮である。。ビールがどんどん進む。。風邪も治ってしまう旨さである。豚キムチも所望する。。生来キムチが苦手なんだけど焼けば酸っぱさが穏やかになって結構好きな味になる。。ここでチュウハイに切り替えて。

豚玉ともやしの焼きそばを所望する。。

お好み焼きはふんわり柔らか仕上げ。。表面がパリッとしていて中はふんわりした感じ。特段変わったことはしていないんだけど食べやすくてホント美味しいねえ。。。。と声に出る美味しさ。。焼きそばも同様。。ホントに美味しいものはこういった普通の食事にあるのねと実感。。

お腹も心も温まる。。。。

一緒した社員君も入社2年目ながらしっかりとしてきたことも確認。。入社当時は初々しい女子大生の面影があったがいまや自分に任された仕事をバリバリこなすキャリア社員のオーラがが少しづつ身体から出ている。頼もしい限りである。。。

この店も私的には地元の名店の一つである。

HPはこちら

住之江区東加賀屋4-6-14

06-6681-0674

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 北加賀屋 お好み焼き

あげたて饂飩 つきろう【大阪市 北加賀屋】

とても冷え込んだ日だったので北加賀屋にある「つきろう」さんへ大阪讃岐うどん界のドン『はがくれ』で修業されたご主人のつくるうどんは今や昼間はつねに行列状態が続く。

『はがくれ』のイチオシは生醤油なんだけどあまりにもあっさりしすぎなのでこの店ではいつもカレーうどんをいただく。。

このお店のカレーうどんには、『特製カレーうどん』と『かけカレーうどん』がある。(特性、かけ、ともに同じ値段)ターメリック、コリアンダー、クミン、クローブ、カルダモンなど19種類のスパイスをブレンドしたカレー粉にこの店独自のカツオ、昆布、ウルメ、サバ、イリコでとったええ出汁をあわせたかけカレーとそれにジャム、ヨーグルト、ココナッツミルク、バターを加えてコクと深みを出した特製カレーうどんでどちらもとっても具だくさん。
どちらも美味しく選ぶのに難儀するが本日は卵の天ぷらの入った830円の「特製月天カレーうどん」をいただく。

出てきた特製カレーうどんはこんな感じ。。

子供には厳しいかと思うくらい辛いけど香辛料の配合のセンスが抜群。辛さもお出汁の味をそこなわないまろやかで絶妙な辛さ加減です。野菜や牛肉のエキスも加わり、とにかくかなり美味しいカレーうどんの出汁である。

うどんはツルツルシコシコ麺です。いい歯ごたえとのどごしです。1.5玉から2玉までは無料。とても良心的かつウマい。玉子の半熟具合もばっちり。本当はセットにして白ご飯に肉とカレーを載せて肉カレー丼にしながら卵はご飯の上で潰してわしわしいただくのがお勧め。。

店主さんの表情もよく、手際の良い仕事とともにいい気がうどんに注入されている。奥さんの接客も素晴らしい。。お人柄がいいのが一瞬でわかる。

私の友人も今までのカレーうどんで一番美味しいと感じたとよく言っている。味も良く・メニューも豊富でCPも良し。カレーうどん以外も何をいただいてもハイレベル。

場所は地下鉄北加賀屋駅2番出口から南港通り沿いを東、コインパーキング手前
を北へ一つ目のカドを東に100m程。昼時ははずした方がいいかも。

大阪市西成区南津守7-14-7
TEL 06-6652-4408
営業時間 11:30-14:30 17:30-20:30
定休日 日曜日

大阪市 北加賀屋 麺料理

懐石料理 徳 住之江本店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

某会の新年会に私どものお店をご利用いただき一緒に相伴させていただいたので少しだけ紹介。

1月の7000円の献立。私の知人ということで内容は少しだけサービスバージョンなり。

食前酒は梅酒。。

先付けは蟹の身と味噌を練り込んだ蟹豆腐。上には百合根の湯がいたものと白魚。。じゃが芋の餡を掛けて梅肉でアクセント。手前は岩茸。。。

煮物椀はひょうたんの形に抜いた卵豆腐、新竹の子、菜種、ちしゃとう、トラフグの身。フグのヒレを焼いたもので出汁を取っており実に香ばしい。

お椀種にフグはなかなか珍しい。。

おしのぎは鮭の身とイクラと芹、長芋の角切りのご飯。

お造りは中トロ、活ホタテ、さわらの漬け、アオリイカ、国産伊勢海老。ボリュームも満点かなり豪華版。。ちょっとサービスしすぎちゃうんと心配する。。

合肴は鰤のしゃぶしゃぶ。みぞれ鍋仕立ての中に柔らかく炊かれた蕪が鎮座。

焼き物はマナガツオの味噌漬けにメレンゲを載せて焼いたもの。下には焼き大根。手前は梅人参の味噌漬け、大根で柚子柿を巻いたもの、数の子のフライ。

蓋物は慈姑をすりつぶして作った饅頭。手前はアワビの柔らか煮。カラスミの焼いたものと鶯菜。。アクセントに黒コショウ。。

和牛のサーロインをカリッと焼き上げて下味をつけたホウレン草で巻いたものは実にあっさりで食べやすい。

鯖寿司はしっかりと〆ずにええ塩梅。。鯖が上質なので口の中で溶ける。

留め椀は伊勢海老のエキスたっぷり。。

デセールは旬のフルーツ盛り合わせとリンゴの密炊き、自家製のババロア。。

少しボリューム多すぎ。。。もう少しシンプルに調理するように指示する。。。日本料理は手をかければよいというものではない。。。引き算の思考を持つことが不可欠。。。お客様は喜んでいたがまだまだである。。。

 

 

 

 

 

 

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食