甘海老ラーメン 甘麺立花

尼崎のJR立花駅の前の昭和な商業施設の地下にある表記のラーメン店を訪問。近くのコインパーキングに車を停めて渋い外観の店舗を見ながら恐る恐る入店。

まずは券売機での食券購入。甘海老ラーメン以外にもたくさんの種類のラーメンやサイドメニュー、セットメニューがあって何を選べばいいかわからんようになる。親切な女性スタッフさんが色々教えてくれたり、勧めてくれたりするのがありがたい。

この日は看板商品の甘海老ラーメンの塩を所望する。甘海老ラーメンは他にも醤油と味噌もある。

しばらくして着丼。塩気のある澄んだスープは味の素がしっかり入ったコクのあるものでなんとなくの甘さがある。ベースは豚か鶏かは判別不可能。後から甘海老の頭というか味噌の香りが軽くする。何かしらの香味油も入っている感じ。

麺は加水多めの細麺。チャーシューは厚めでボリュームあり。スープに浸して食べると美味しい。その他にコーンと青ネギと小さなハート型の麩と海老煎餅がトッピング。海老煎餅のラーメンは初めてだけどスープでふやかしていただくとまずまずの味わい。尼崎にも色々な店があるものです。。ごちそうさまでした。

尼崎市七松町1丁目1-1 立花ジョイタウンB1F

 

甘海老ラーメン 甘麺立花ラーメン / 立花駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

ラーメン麺料理 兵庫県

芦屋 むら玄

有馬温泉に行く途中の芦有ドライブウェイの料金所のすぐ下にひっそりと位置する一軒家のミシュラン蕎麦店を訪問。日曜日のランチタイムなのでかなりの待ち時間を覚悟して行ったけど雨だったのですっと入店。

自然に溶け込んだ邸宅調のモダンな建物は奥の中庭に駐車場8台、玄関アプローチを挟んで店舗と蕎麦打ち場を備えた待合とに分かれる。昔は酒蔵だったらしい広い空間の店内は大きな窓から石庭と芦屋の山川の風景も広がり、大きな太い梁のある天井が吹き抜けていて開放感も満点。自然の風を感じながらいただける川沿いのテラス席も大人気とのこと。

こちらはコシノヒロコさんのご主人経営のお店で調度品や「ニッコー藍かさね」の食器なども全てコシノデザイン。昭和のハウスマヌカンのようなスタッフさんのユニフォームも素敵。かなり絞り込まれたメニューから「ざるそば 浅草海苔付き1200円」を所望する。ちなみに「盛りそば1100円」に浅草海苔が付くと「ざるそば」とこと。

しばらくして運ばれた十割の蕎麦は麺は細め、均等にエッジが立っていて、かすかに翡翠色。喉ごしが良くコシもあってシコシコした食感で十割特有のボソッとした感じは全くない。蕎麦のホシもなく香りは薄めでとても上品。名人系の蕎麦店の特有のもの。出汁は濃いめの本返し。薬味の山葵と辛味大根もいいアクセント。海苔をちぎって出汁に入れて蕎麦と一緒にいただく。最後に蕎麦湯でフィニッシュ。

総じてバランスのいい、さらっとした大人な感じの流石の蕎麦でした。ごちそうさまでした。。

芦屋市奥池南町1-23
0797-25-0232

芦屋川 むら玄そば(蕎麦) / 芦屋川駅甲南山手駅芦屋駅(JR)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

蕎麦 兵庫県

餃子屋 張記

週末に人で大にぎわいの三宮の表記の中華料理店を夜に訪問。三宮駅と元町駅の中間くらいでトアロードとサンセット通りの交差点を少し西にいった「がんこ トアロード店」のすぐ隣に位置する。

翌日に六甲山の縦走大会出場のため炭水化物補給を兼ねて友人3人とがっつり晩御飯に選んだお店。

縦に長い店は女性客が多く中国人スタッフもいてとても賑やか。アラカルトメニューはどれもリーズナブルで注文したいものばかり。

最初に生ビールをいただき、イカの唐揚げ660円を所望。唐揚げというよりはフリッターな感じで刻んだ白ネギがいいアクセントとなる。

続いて鶏手羽揚げ680円を注文。しっとりとした仕上がりでビールにとてもよくあう。

看板商品の特製焼き餃子300円。皮は厚めのモチモチ中国スタイル。餡はニラとミンチ少々と珍しくが入る。タレは醤油とラー油のみでとてもシンプル。神戸餃子をあまり意識しておられないのがかえっていい。。

続いてコリコリ食感の海老入り水餃子480円。こちらも餃子のタレとラー油でいただく。

さらに焼き小籠包500円も注文。

オススメの青梗菜炒め650円はかなり美味しかった。ニンニクがしっかりと効いてとても味わい深い。シャキシャキの食感もとても贅沢。

焼き飯660円はレタス入り。。ほんのりと水分があって好きなタイプ。。

焼きそば680円はソース味ではない中華タイプ。炭水化物を充分補給して翌日の備えはバッチリ。ご馳走様でした!!

神戸市中央区北長狭通3丁目1-1

張記中華料理 / 旧居留地・大丸前駅元町駅(阪神)元町駅(JR)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

中華料理 神戸市